※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子の帰宅時間と下の子の幼稚園お迎え時間が被って困っています。対策として、鍵を持たせる、お迎え時間を早める、上の子が帰ってからお迎えに行く、上の子を迎えて幼稚園に行くの4つのプランがあります。

小1上の子と年少々幼稚園下の子の帰宅時間について

上の子が通う小学校では週1だけ4時間+給食で帰宅時間が早いです。
その帰宅時間と下の子の幼稚園お迎え時間がモロ被りです。


13時に上の子が小学校を出る予定(1年生みんなで揃って帰るので準備が遅い子がいたら少し遅くなることもあるし、みんなで歩くので時間が読めない)→大体家に着くのは早くて13:10、この前は13:20。

下の子の幼稚園のお迎えは13:10。距離としては自転車で5分、歩くと私が抱っこで10分、本人に歩かせると15分くらい。
なので最速13:15には家につける想定ですが、子供が自転車に乗る時にイヤイヤして一悶着あるとその分遅くなってしまいます。

なので上の子達がゆっくり歩いて帰ってくる、そして下の子のお迎えがスムーズにいくと、家で上の子の帰りを待てるんですが、噛み合わない日ももちろんあると思います。

みなさんなら下記の対策、どれがいいでしょうか?
できれば1つを選ぶのではなく、優先順位でランクづけしてくださると嬉しいです。(またこれは絶対ない、というのがあれば教えてください)


プランA:上の子に鍵を持たせて家の中に入って待っててもらう(鍵はランドセルにチェーンで括り付けておけば無くす心配はない。家でのお留守番もどんなに長くても15分くらいの想定。ちなみに30分程度のお留守番なら何度か経験あり。だが、1人で鍵を開けて家に入ることはしたことがない)

プランB:下の子のお迎えを10分から15分早めてもらう(ただ、帰宅までお昼寝タイムらしいのでうちの子を早退させることで他のお子さんを起こしてしまうと申し訳ない。そして下の子が自転車に乗る時にイヤイヤしたらめっちゃイライラしてしまいそう)

プランC:下の子のお迎えを上の子が帰ってきた後にすぐに向かう(年少々のお迎え時間は13:10ですが、年少以上のお迎えは13:30から13:40。なにがなんでもそれには間に合うので、年少以上のお子さんと同部屋で待っててもらえれば先生1人を引き留めることもない…?のかな…?と。一度4月に上の子お迎え期間に時間が被ってしまい、15分遅れて行きます、と伝えて了承してもらったこともある。だが、その日は私が小学校に迎えに行き、歩くペースなども私が調節できたので正確に遅れる時間を伝えられましたが、今後は子供が帰り次第出発になるので、10分から20分程度遅れます、というアバウトな依頼になってしまうことも気がかり。)

プランD:上の子を小学校に迎えに行き、上の子も連れて幼稚園に行く(車で小学校まで行って幼稚園に行けばギリ間に合うはず。(校門から出てくるのが遅ければアウトではあるが)でも、帰宅のメンバーが3人なので、うちの子が抜けて、1人お休みとかだと、お友達を1人で帰宅させることになってしまい、それも心配。)

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならa.dです。
イレギュラーなことで、たまに園にお願いするならいいですが、週1でbやcをお願いするのは心苦しいです。
迷惑かけてしまうので…

もう1年だし、鍵をかけて家を出るのはまだハードル高いけど、あけて入るのなら、練習すればいけるかなと。
でもdが一番かなと思います。
お友達のことはしょうがないです。
そこまで気にしてられないです💦
こちらにはこちらの事情があるし…
もし心配なら迎えに行く前日に先生に連絡帳で翌日迎えにいくので帰宅メンバー(もしくは親)にその旨伝えてほしいと言付けておけば、それ聞いたメンバーの親が心配なら迎えに行くとか自分で動くとおもうので…。

yu

私ならBですね!
実際うちも今は下校時刻の早い小1と年少のお迎えが被るので早めにお迎え行ってます!

そして幼稚園側が容認してくれるのなら次の候補としてCですね。
ただ曖昧なお迎え時間が許されるのか微妙な気がするし、下のお子さんも自分だけお迎えが来ないとなると可哀想かなと🥺

私としてはA、Dは無しですね💦

はじめてのママリ🔰

回答ありがとうございました!

今日、幼稚園の先生に具体的なプランは言わず上の子の小学校の帰宅と被る旨伝えたら、先生側から上の子帰ってきてからきてくれたら大丈夫ですよと言ってもらえました😭