
放課後デイサービス利用の流れについて相談です。未診断でも直接見学申し込み可能。放デイの見学で相談してみるのもありでしょうか?
放課後デイサービス利用の流れについて教えて下さい!
今小2で、自己判断で発達グレーの男の子がいます。
病院で、発達を診てもらったことはありません。
放課後デイサービスを利用していきたいなと思っているのですが、放デイのホームページを見ると、
見学→受給者証発行手続き→入所
という感じで書いてありました。
未診断でも、直接見学を申し込んで行っていいということですよね?
受給者証のところで病院受診にはなると思うのですが、今のところ病院受診ほどではなくて、誰かに相談したいなと思っているのですが、放デイの見学で相談してみるのもありなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは近くの病院で見てもらって療育が必要かを見てもらってその後に役所で受給者証の申請をします!
申請中か申請後に放課後等デイサービスの見学をして気に入った所を契約するという形になります!

はじめてのママリ🔰
長女が未診断で放デイ通ってます☺️放デイの見学で相談も有りだと思いますが保健センターでも大丈夫だと思いますよ☝🏻
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
未診断で通われてるとのこと、参考になります✨
受給者証発行の時に、受診は必須というわけではないのですか?
あと、週に何回くらい通われてますか?- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうじゃないみたいです!今月から土まで毎日いってます☺️
- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます✨
- 4月28日

はじめてのママリ🍊
先に放デイ見学でもいいと思いますよー!受給者証の取り方なども教えてくれると思います☺️
受給者証発行にあたり、何かしら医師の診察(意見書や診断書の発行など)が必要なら初診に時間がかかるところが多いので先に病院を予約しておくのもいいかもです。
-
はじめてのママリ🍊
「病院受診するほどでもない」がどの程度か(したくない、しない、してもいい)にもよりますが、リタリコなどは自費でも通えます😊
- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
受診はしてもいいという感じです。
グレーで、病院行く程でもなさそうなのかな、、という感じで💦
初診に半年待ちとかいう話も聞いたことあって😲
病院予約も早めがいいですね!- 4月26日
-
はじめてのママリ🍊
自治体により、受給者証の申請書類が変わるので「意見書・診断書」が必要であれば受診になると思います😊必ず診断名が必要な所は少ない印象ですが…
ですね!調べてみて受診が必要なら先に病院予約→手続きの書類を貰いに行くの方がスムーズだ思います!
受給者証も発行までに1-3ヶ月と自治体により差があります😖うちは1ヶ月弱ぐらいでした。- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました!
流れがよく分かりました✨
受給者証発行にも時間がかかるのですね💦- 4月28日

ままり
「受給者証は持ってないし病院受診もしたことないが〇〇で困ってるので見学や利用の流れを教えてほしい」と放デイへまずは電話をしたらいいと思います😊
役所でも就学児の相談窓口があるかと思います!個人的には相談先はたくさんあったほうがいいと思うので、同時に色んな所に相談してみてもいいかと🙌
でもどこに相談しても結局は病院受診を勧められるかもしれませんので、病院受診は考えてないことを伝えて対応方法のアドバイスをもらうといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
なるほど!
確かに相談先はたくさんあった方が、いろんな意見聞けるし、安心かもしれないですね😊
参考になりました✨- 4月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
流れが良く分かりました😊