
保育園の利用時間が短縮され、市の決まりと異なることに疑問を感じています。他の方も同じような状況か気になっていますか?
保育園の利用時間について。就労から産前産後利用に切り替わります。
就労(標準時間)で8:30〜16:30だったのが、産前産後(短時間)で8:30〜15:30になりました。
園からそう言われただけで、市役所の決まりでは短時間でも最長8:30〜16:30預けていいことになっています。
園からは保育士の配置の関係で、15:30まででお願いしたいと言われたので、園の事情も分かるのですが
こちらもお金払ってるのにな〜と少しモヤモヤしています💦
みなさん同じような感じなのでしょうか?🙇🏻♀️
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

🖤
自治体によりますね😣
産前産後休暇中は標準時間(私のところは8時から18時まで)OKです。
今まで朝から晩まで預けてたから朝遅く早お迎えできるように8時半から16時まで預けています。
園の事情で決められてしまうのはちょっと…モヤっとしますね。
確かに人手不足が騒がれていますが…。(保育士やってます。でもそれは園の都合だけになってしまうような…。)

ema
自治体からは標準保育で産前産後での入所、オッケーが出てましたが、園からは8:00(開園時間)〜16:00迎えをお願いされました!
ただ私が入院中で、主人、祖父母共、仕事はそんなに早く終わらないので、なるべく早く行きます!とのことで、16:40-17:00の間でお願いしています!事情が事情なので了承していただけましたが😓
はじめてのママリ
そうなんですね!
園独自のルールで言われてしまうと、他の園の方と同じ保育料払ってるのにな〜と少し損した気持ちになってしまいます😅
かといって15:30→16:00にしてもらう理由も思い浮かばず、受け入れるしかないですかね💦笑
🖤
同じ自治体内で他の園の人とルールが違うのはモヤッとするポイントになってしまいますね。
一度役所に話すのもありだと思いますよ。
ただ、保育士の配置の関係しかないのであればその配置を考え直す必要もあると思います。