※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

auのポイント運用してる方いますか?😀

auのポイント運用してる方いますか?😀

コメント

はじめてのママリ🔰

してます☺️
最近はインド、米国運用も少し始めました🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともと投資していましたか?
    投資をしてみたいのですが、まだ全然理解しきれていなくて…
    ポイント運用は投資の練習になりますかね?🫢

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえずポイント運用先にやってました。
    NISAで投資は最近ですね☺️
    んー、練習になるかというと微妙ですね💦
    ポイント投資は預けるのは今までは1個しかなくて。選ぶとかなくとりあえずポイント預ければ増えたり減ったりってだけで。最近インド、米国になったんで、どこに預けるかって選べてちょこちょこポイント積み立てて投資信託の相場に合わせて増えてくって感じで。本物の投資は銘柄選びとか色々あるので。ただ、実際の投資も銘柄決めたら月々いくら預けて相場に合わせて増減って感じなので仕組みは似てます。
    ポイントなのでそんなにまだそんなに大きくは増えないけど(2万ポイント預けて月数100円とか)、軽い気持ちで始められるのでいいと思いますよー☺️
    ただ私は楽天とauやってますが楽天の方が増えます😅

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    練習にはならない感じなんですね😅
    でもやっぱり仕組みは似てるんですね!
    市場に合わせてうまくポイントを追加していくと増やしていけるとみたんですが、「市場に合わせる」というのがいまいち理解できなくて😭
    ポイント運用でその感覚だけでもつかめたらなーと思っているのですが…
    ポイント運用でも世の中の市場というか、平均株価価のニュース?みたいなのをしっかり見て運用していく感じですかね?(分かりずらかったらすいません🥲)

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相場の変動とか追加のタイミングとかそういうの興味持つ意味では練習に良いかもですね☺️
    本当ちゃんとやると相場が下がったところで追加してそこから上がるとその差で利益が出るんですけど、積立ニーサとかだとドルコスト平均法で一定額定期的に積み立てればリスクも少ないって感じですね。初めはポイント投資もそんな感じでやっても良いと思います!!
    なのでそれでやるならニュース見ても見なくてもやることは定期的に一定額追加するってことだけです🤣
    そして引き出し額と実際の引き出し日にはラグがあるので、今日高いから引き出そうと思っても引き出し完了日に急激に下落していたら引き出し額も下がるので中々予測するのも難しいですよね💦

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    すごく分かりやすくありがとうございます😭✨
    どんなに勉強しても難しいと思うので、初めははじめてのママリ🔰さんのいう通り定期的に一定額追加してみようかと思います。
    3日間のラグはここで引っかかってくるんですね💦
    その仕組みもよくわかっていなかったです😓
    本当にわかりやすくありがとうございます。
    ちなみに積立ニーサや実際の投資では3日間ものラグはないですよね…?

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3日はないけど国内は解約して、基準額は夜算出みたいな感じなので多少あるのと、海外のだと1ー2日あったりします。

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    本当に勉強になりました!
    ありがとうございました!!

    • 4月24日