
下の子の誕生日プレゼントで遊びたい上の子に対し、母親と父親で意見が分かれており、母親はモヤモヤ感を抱いています。
下の子が誕生日でプレゼントをもらいました。
もらってからあまり遊べないうちに寝てしまいました。
寝ている間、上の子が下の子の誕生日プレゼントで遊んでみたいー!
と言ってきました。
私は、「弟のプレゼントだし、〇〇(娘)が先に遊ぶのおかしくない?」
といって止めました。
旦那は別にいいじゃん?って感じで結局遊ばせてます。
私はそれに何かモヤモヤしてしまって。
下の子はまだ2歳だし勝手に遊んだからと言って怒るとかもないです。
でも怒るからダメとか怒らないからいいとかの問題でもないし、
もらった人より先に遊ぶことがおかしくない?と思うのですが、旦那には
「またその変なこだわりでたよー🤦♂️」な空気出されます。
(言われてはないです)
心狭いのかなぁ。。
- mmm(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

mamari
私は、mmm様の考えに賛成です。
心狭くないです。正しいと思います😊
共有のおもちゃならかまいませんが、弟のものを勝手に使うのは違うと思います。
まして、どうせ下の子はわからないから…という考え方は、すべきではないと思います。わからない(幼い・弱い)からこそ、周りにいる人たちが配慮すべきだと思います。
家族であっても、自分のものと人のもの(相手のもの)を区別することは大切です。また、5歳(間もなく6歳)だったら、善悪を考える力があると思います。
このくらいいいじゃん…ではなく、きちんと考えさせていくことが必要だと思います😊

退会ユーザー
プレゼントを開けて、少しは遊んだって事ですよね?
家族だし、弟くんは寝てるし、まだ2歳でそういう事も分かってないと思うので、私は気にならないです😳
弟くんが遊んでるのに私も!!となっていたら言いますが…
どちらが正しいとかではないと思うので、心が狭いとは思わないですよ!
-
mmm
家族内で少数派みたいになってたので心狭いのかなぁと思ってしまいました。
色んな考えがありますよね🥹
私の中では、その時はあり得ない!と思ったので旦那と同じで気にならない人もいるんだとわかったのでコメントもらえてよかったです!ありがとうございました!😁- 4月21日

mamari
いろいろな考え方や価値観があると思います。
そして、多数派の意見が正しいとされるのは世の常です。
最近は、一人一人、それぞれが自分らしく生きられる社会ということをメインテーマに、世の中が動いている気がします。
多様性…みんなちがってみんないい!
確かにそうなのですが、根底に、相手の気持ちを想像することや相手を尊重すること、共感しようとする気持ち等がなければ、只々、それぞれが自分勝手なだけになってしまいます。
大げさな言い方かもしれませんけれど、弱い立場の人のものを勝手に使うのは、パワハラやいじめ等と同じ行動ですよね。
たかがおもちゃと言われればそれまでですけれど、心を育むことを考えると、『そのくらいはいいよ!』ではなく、幼くてもきちんと考えさせていきたいなと思います。
少し話がずれます。
子どもがテーブル等にぶつかって泣いたとき、私は、まずテーブル等に謝ります。それから子どもの気持ちに共感します。
物にも魂のようなものがある。そう考えたら、テーブルにぶつかった子どもは加害者。テーブルは被害者です。そういうときに、大人(親)がどう対応するかで、優しさや物を大切にする心が育ち、相手の気持ちを想像(共感)したり相手を尊重する考え方ができるようになるのだと思います。
そして、相手を大切にする気持ちは、自分を大切にすることにもつながると思います。
理屈っぽくて、なかなか理解してもらえないと思いますが、私の中では納得できる考え方なので、この方針で育てていきたいと思います😊
朝、お話した時間は、お子さまにとって、とても大切な時間だったと思います😊
mmm
同じ考えの方からコメント頂けて嬉しいです。🥲
いつも私はこう言うことを細かく言ってしまい、
「別にいいじゃん?」な旦那と娘から悪者扱いされてる感じがして悩んでました。
私も自分の感覚が正しいと思ってはいるんですけど、家族の中で少数派になると気持ちが揺らいでしまって。。
今朝、娘に何でダメって言ったかゆっくり話して理解はしてくれました!
背中押してもらえました☺️
ありがとうございました!
mamari
返信から入ったのですが、書き込みに時間がかかったせいか、下にコメントになってしまいました😅
お時間があるときに読んでいただけたら嬉しいです😊