※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学三年生の子供の微妙な担任について、1年間我慢すべきか、改善を求めるべきか悩んでいます。改善を求めた場合、子供に影響はあるか心配です。

小学三年生の子がいるのですが、先生が微妙でした。例えば声がボソボソ話していて聞き取りづらくて子どもが大丈夫か不安です。担任に不満があるときみなさんはそのまま1年間耐えますか?電話でここを直して欲しいと言いますか?
言ったら言ったで子どもが目つけられたりするんですかね?

コメント

ももかっぱ

声がボソボソであれば特に伝えずにいます。
子どもが聞こえづらくて困るとか訴えるのであれば、ここを直して欲しいみたいな言い方だと角が立つので、子どもが聞き取りづらいことがあり、次の指示がわからないことがあるようです。特に重要なお話は出来るだけ大きめの声でお話しいただけると助かります。みたいな感じでお伝えすると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!その言い方いいですね!

    • 4月18日