
息子が人見知りで仲良くなるのに時間がかかり、1人で行動することが多い。同じ幼稚園出身の友達とも仲良くなれず、心配している。同じような経験をした方やアドバイスを求めています。
新一年生になった息子がいます!人見知りで自分から誰かに話しかけたりするのが苦手で仲良くなるのに時間がかかります💦
幼稚園の時もあまり仲良い子はいなくてみんなと話すけど特定の仲良しな子はいなくて休みの日に遊んだりしたことがあまりありません😭
一年生になって同じ幼稚園からは3人行ってますが仲良くはなく1人で誰とも喋らないみたいで心配しています😭
朝になると行きたくないと言い自分から話しかけてみたりしたら?と提案したりしますができないみたいで何するのにも1人だそうです( ; ; )
今だけとわかっていますが何かと心配で周りが仲良く話してるのを見て羨ましそうな目で見ていて親としては切ないです😭
同じように1人だった子や仲良くなれるエピソードなどありましたら教えてください💦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しい環境でお子さんが楽しく過ごせているか不安になることもあると思います😌
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイス、お子さんの体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
コメント

パンケーキ
まさに同じく新一年生の息子がいます!
幼稚園の親友が同じクラスにいますがその子が学校いやだから1時間目で帰ったり時々するみたいでそれに引きずられそうです..
もう本当やめてほしい、、早く新しい友達できてほしいです🥲

はじめてのママリ🔰
最近は5月に運動会する学校も多いですし、クラスのみんなで何かするような機会があれば自然と仲良くなるかなと思います。
少しづつ名前を覚えたらちゃんと名前を呼びながらおはようの挨拶をするところから始めて、分からないことがあればお友達に聞いてみる、みたいなささいなきっかけでも仲良くなれると思います✨

はじめてのママリ🔰
教員です!授業参観や面談が4月はある学校が多いと思うので、そのときに担任の先生に友達がほしいけど、なかなか自分から声をかけられないみたいで‥と相談してみるのも一つの手だと思います😊教員側も一人ひとりを把握するのにいっぱいいっぱいかもしれませんが💦行きたくない!って気持ちが大きくなってからだと大変だと思うので、まずは先生に声をかけてもらったり、休み時間に鬼ごっこなどをやるときに先生と一緒にいれてもらったりすると、お子さんも慣れてだんだん仲良くなれると思います😊!

あやさん
4月は、皆で何かをするイベントなど多いと思います!遠足とかもあるので、もし良かったら担任の先生に相談して、間に入ってもらったりしてはどうでしょうか??
人見知りの子は、やはり話しかけるにも勇気はいると思います😭😭
私の息子は特定の仲良い子は居なくて、色んな子と、遊んでました。休み時間など、学級遊びとか無いですかね?そういった機会があればもしかしたら話せるかもしれませんね✨

はじめてのママリ🔰
まだまだ始まったばかりなので、心配はないですよ!大人だって、新しい会社や組織に入っても、仲のいい人ができるまで数ヶ月はかかりますから。子供は親が思う以上に成長します。もしどうしても不安…であれば、学校の近くの公園や、小学生が集まる公園に毎日一緒に行ってみて下さい。小学一年生であれば、親が一緒に来ていることが多いですから、ママから繋がりを広げていくという手もあります‼︎6年ありますから、気長に考えましょう♪

はじめてのママリ🔰
私は来年一年生になるのですが、同じため今から心配しています😭お友達が家は近いのに学校は校区で違います。同じ学校に行く友達はいなく、子供の人見知りもあるため、役所にもどうにかならないか相談に行きましたがダメでした😭
-
りんご🍎
うちも学区外の保育所通いなのと、引っ越して1年半で知り合い全くいません…何かと思って近所のスイミング提案したけど、子供が駄目なのでやらせていないですが、もし地域のイベントとかあるようであれば参加してみたりこの1年で何か出来るかな?とは思っています。
- 4月25日

コキンちゃん
コメント失礼いたします。
うちは幼稚園から同じ小学校にいくお友達が一人もいなかったのでとても心配でした。
うちも自分から話しかけたりがあまりできない子だったのですが同じ苗字だねと入学式の日に声をかけてもらったみたいでそこからお友達もできて
出席番号が近いお友達や下校班が同じお友達と仲良くなりました。
私の方がママ友いなくてぼっちです(笑)

じゅん
娘も同じく新一年生です!
ウチの場合は、引越しをして4月から小学校に通ってます…
娘も自分から声かけるタイプではなく、慣れるまでは大人しいところがあるので心配です。
前は保育園で、少ない人数だったのでみんながお友達の環境のところ、今は大人数の中で圧倒されてるようです。
娘と私共に知り合いが居ないので分からない事や、娘に聞いても分からない事など教えてもらえる人がいないので本当に不安です!
とりあえず、先生に聞くしかないですが…
そんな、毎日を送ってます。
お互いに頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
私自身のことなのですが、
幼稚園同じ子がクラスに一人もいなくて、誰とも話せず場面緘黙になり、友だちが1人もできず小学校は登校しぶりでした。
まともに通えるようになったのは中学からで、場面緘黙も改善して友だちも中学ではできました。
男女の違いや、年代の違いはあるとは思います。
今は教員やSCの対応も私の頃より良くなっていると思います。
親御さんの対応としては、家は安心できる場所、にしてあげてほしいかなと思います。
学校が嫌で、家でもつらいままだと、安心できるところがなくて全部嫌になったり、無気力になったりします。
お母さんお父さんが気持ちを受け止めてくれて、学校のことをキツく言わないで安心の場を作ってくれたら、キツイけどまた学校に行こうって思えるかなと思います。
あくまね私の時は、でしたが💦

はじめてのママリ🔰
うちのことかな?って思うくらいほぼ一緒です😭
うちも友達作りが苦手なようで、心配しています💦
同じ園かつ近所の子が2人いるのですが、好みやタイプが合わないようで若干浮き気味です😢
そのお友達同士は仲良しなのでますます気になって…
生活していく中で気の合う子が見つかるといいなと思っていますが、学校だけにこだわらず習い事や地域参加など学外で子供の世界を広げてあげるのも良いかなと思っているところです🥺

jaco
我が家の長女が小1の時場面緘黙になり、小5ですが、いまだに学校では話せません。
が、仲の良いお友達は少ないながらもいてて、その子とは話せています。
学校生活も読書や絵を描くのが好きで、それを学校でも評価されたりして、彼女なりに学校での楽しみを見つけています。
よく遊ぶお友達とは、家が近く、コロナ休校中などは特に学校外で遊んだりもしていたので、話せるようになりました。
可能であれば、放課後とか休日に、親同士で計画して遊ぶのはどうでしょうか?
1人でも2人でも友達ができれば、そこから広がっていくこともありますよね。
また、親が焦らず、子どもの好きなことや得意なことを伸ばしていけるといいのかなと思います☺️

凛音
うちも新一年生ですが、誰もお友達がいなかったので学童初日に勇気を出し「仲間に入れて!」と声を掛けると「遊ばない!いやだ」と入れて貰えず😰
他の子からは何もしていないのに暴力をふるわれたりもしたようで、心が痛いから行きたくないと言われました😥
本来は社交的な子なのですが、それがトラウマのようになり学校が始まってもなかなか他の子に声を掛けられず…です💦
今は少しだけお友達が出来たようですが、保育園が良い😢と言います。
先生が二人組みを作って自己紹介をし合う、終ったら次の人と自己紹介…という時間を作ってくれたようで、今はそこから輪が広がれば良いなと見守っているところです。

はじめてのママリ🔰
自分で話しかけたりできない子は、ある程度先生のサポートが必要だと思います。きっかけ作りです。心配になりますが、基本は本人が乗り越えないとダメなことですから、家庭内で楽しいイベントを作ったり休みの日にお出かけしたり、お子さんの好きな食べ物、すきな本、テレビなどで気持ちを上げてあげる。
私的には休みの日にまで友達も遊ぶ必要ある?って感覚なので、それに関してはまったく何も思いません。むしろ、休みの日に遊びませんかって言われたら困ります。家族の時間なので。長期休み中ならば別です。
また、同じクラスにフィーリングが合う子がいない場合もあります。何かのきっかけでグンッと仲良しができることもあります。
まずは先生に心配してることを伝えて様子を見てもらうようお願いしたらどうでしょうか。

あやママ
うちの長女も新一年です
幼稚園が一緒で話していた子は別のクラスにいます
長女もまだあまり友達いません
一緒に行く子がいますが、娘(長女)をおいて先に行ってしまいます
いつも妹(次女)が早く小学校にならないかなと呟き羨ましそうに見ながら登校してます
最近長女は学校行く時に楽しみな事を考えて行ってます
例えば、給食が楽しみとか勉強が楽しみとかです

マカロン
私自身も人見知りで自分から話しかけるのが苦手で、クラス替えなどの春は憂鬱で食欲もなくなったりしてしていたクチです😅
それでも前後の席の子と喋ったり、なにかのきっかけで友達になったりで、大人になった今でも友達です😊
まだまだ始まったばかり、時間はあります!休憩時間や体育の時間、行事などで気が合う子が出来ると思いますが、個人懇談や家庭訪問などで、先生に心配していることを伝えておくと気にかけてくれるかもです😊

幸🍀
同じく新1年生の男の子がいます。お母さんが一番お子さんのことをわかっているように、お子さんのありのままを、焦らず見守ってあげてはどうでしょう☺️自分から話しかけるのが苦手なら無理することなく自分のペースで時間をかけて仲良くなるのも◎本人が話してみたいという気持ちがあるなら会話のきっかけをアドバイスしてあげるのも◎焦らずに〜。まだまだ2週間です。
息子は一緒に帰る友達がいなくて毎日「今日も帰り一人だった〜」と話しています。仲良し2人組で楽しく帰っている女の子を見て「何で、どうやったらあんなに仲良くなれるんだろう?」と考えていました💦(←この2人はもともと同じ幼稚園の仲良しなんだけど息子はそれを知りません😅)
息子は帰る時に真っ先に帰って来ていましたが、最近は靴箱で誰か同じ帰り道の子がいないか待ってみたり(←私がアドバイスしました)、学童の子に学童ない日を聞いてみたり試行錯誤してます。
まだまた2週間、子どもたちも自分なりに考えたり悩んだり頑張っている時期だと思います☆
-
ママリ
コメント失礼します🙇♀️
私も同じで親が焦らず見守ってあげた方がいいかなと思います😊
すこ~しづつ😊
何かのきっかけで仲良くとかもあると思うしこの先まだクラス替えもあるし人に流されないよう気長に私は待って見守ります😊- 4月25日

羽琉
うちは春から2年生になりましたが、全く同じタイプで、完全受け身で友達の誘いを待っているので、誘われないと休み時間もひとりでいるようです。
幼稚園の時は、朝起きてから家を出るまで、2時間の間に100回くらい「幼稚園きらい、行きたくない」と言っていました。
昨年1年生になっても「学校イヤだ」は変わらず、1年間校門まで付き添いました。
なだめたり、励ましたり、怒ってみたり色々しましたが、これといって改善はみられず、2年生になっても「学校イヤだ」は変わりませんf(^_^;
それでも今は校門までの付き添いはナシで行けています。
それだけでも大きな進歩だと思い、ガンバってるなぁと思っています。
わたし自身も同じタイプだったので、思うのは学校が嫌というよりは、家が安心・好きということなのかなぁと考えています。
幼稚園のときも、小学校に入ってからも、先生にお話ししたことがありますが、返答は決まって「学校(幼稚園)では楽しそうに遊んでるんですけどねぇ」と言われます。
一度先生に様子を聞いてみるのが、もしかしたら良いかもしれないですね。
あとわたしは息子に、何かどうしても嫌なこと・困ったことがあったらお母さんに話してねと伝えています。
あまりイヤだイヤだと言われてしまうと、こちらもストレスですが、子供の力を信じてお互いガンバりましょうねq(^-^q)

はじめてのママリ🔰
こんにちは。私の小学校一年生時代を思い出しました。まだまだ全然未熟でただ何となく仲良くなっていったと思います(*^^*)好きな事や趣味で話しが合う子だったり、後は給食の時間が苦手で、一緒に涙目になりながらご飯を食べていた男の子とも仲良くなっていました、給食の時間になると隣の席の子でした、息子さんの好きや趣味と共通の話しをする機会が自然とできたり、席の近くの子と自然と交友関係になるような気がします(*^^*)1年生でしたらまだまだ特定とかはそんなに出来なくてただなんとなく皆それぞれで遊んでいってる感じがします☆今、仲良しグループがあったとしてもこの先は何だかんだでわからなかったりします!1人でいる子でも心優しい良い子が声を掛けてくれる内に遊ぶようになる事も全然あるかと思います(*^^*)
いろんな子がいると思うんですけど、男の子は結構優しくて素直な子が多いと思うので、息子さんが優しいと思う子合うと思う子と仲良くなっていくのがコツかもしれません。☆☆
きっと皆早かれ遅かれ人付き合いに悩む時があると思います(*^^*)私も幼稚園時代はそうで引っ込み思案でした。でも自然と合う子や優しい子を観察したり心の声を聞いて人付き合いをするようにしたら、自分に合う子と楽しくいる事が出来たので、絶対大丈夫です(*^^*)☆

よよよ
下の息子が今年入学しました。
息子はマックのプレイランドなどに行くたびに友達出来たと報告してくるような、友達作るの得意なタイプでしたが、小学校ではなかなか友達ができず、苦戦していました。
長女のときのクラスでは学校行けない子とか結構いましたので、
まずは学校が嫌いにならないように学校行けるだけでえらいって家ではたくさんほめてあげてはいかがでしょう??
また、ポケモンとかみんな好きそうなもので、好きなポケモンいるか聞いてみたら〜とか話題の提案をしてあげたりしていました~。
今では何人か話せる子が出来たようです。
早くお友達が出来るように祈ります。
親も切ないですが、気長に頑張りましょう。

はじめてのママリ🔰
全くおなじです(;o;)
今の保育園に慣れるのも半年以上かかりました。近所との交流も無いし、私も人付き合いニガテで💦考えごとばかりです💦

まの
先生に頼むのは…おかしいかと(笑)
友達は自分で作るものです。
なかなかお友達が出来づらい子もいます。ウチの長女がそうでした…。ずっと1人で…友達とも遊ばず…家に帰って来てもなかなか遊びに行かず…1年生の1学期は全然友達が出来ませんでした😅そんなとき…ウチで仔犬を飼いました!私が飼いたかった犬ですが…
仔犬のお散歩のときにリードを娘が持ちたいというので持たせてました!勿論付いて行きましたが…ウチの近所の公園で仔犬を少し散歩をさせてると数人の同級生がワンちゃん飼ってるの?かわいいね!と話し掛けてくれました!すると娘も嬉しそうにうん!と…それからどんどんお友達が出来ましたよ😊今では毎日お友達が遊びに来ます😊

にのた(●´ω`●)
うちは幼稚園からたまたま一緒に就学する子がいない年で1人です😭同じように友達いないー学校やだーって言ってますよ!
ゴールデンウィークもあったしまた振り出しに戻りますよねー。同じです😱今だけだとわかってても親は心配だし辛いですよねー😭わかります😭頑張りましょう😭

ゆちこ
娘も同じく新一年生なのですが、主さんの息子さんとは真逆のコミュ力オバケで、初日で友達たくさん出来たようです。
やはりクラスにも一人ぼっちの子が居るようで。
娘はずっとその子を気にかけてて、話しかけたり、色々とアクションを起こしていました。
GW前は何とか話をするようにまでなったらしいのですが、今日登校するとまた一人ぼっちに逆戻り。
絶対一人ぼっちにさせたくない、と思って学童でもずっと一緒に居たようです。
また話せるようになったから、嬉しい!と帰ってきてさっき報告してくれました。
そのお友達がどう感じたかはわかりませんが、
学校は楽しい所じゃん!!
みんなが笑ってたらもっと楽しくなる!
と娘は言ってて。
なので、時間はかかるかもしれませんが、きっと仲良くなれると思います☺️

退会ユーザー
私自身がそうでした😂
1年生に上がる時引っ越したので、周りに同じ保育園からの友達がいなくて初めのうちは馴染めなかったそうです。
母が担任の先生に事情を相談して、さりげなく気にかけてもらえるようにしていたそうです。子供もいらっしゃる女の先生で、今も素敵な先生だったと覚えています。
あと私は登校時泣いていたので(恥ずかしい)周りの友達が気にかけてくれたので、何とか通うことが出来ていました(集団登校でした)。
ちなみに学校に着いてからも泣いてたことがあったそうで…(本当恥ずかしい)それで周りの優しい子たちが気にかけてくれて何とか少しずつ馴染んで友達もできて、いつの日か楽しく通えてたそうです。
まだ1年生なので、周りのサポートはあってもいいと思います。私は周りに恵まれていたおかげで学校が楽しく通えるようになりました。
お母さんが他の子の親御さんと仲良くされていたら、それに巻き込むのもいいきっかけだと思います。
学校の先生が好き,給食が好き,授業が楽しい…何か学校に行きたくなるような理由ができると通いやすくなるといいですね。
まとまりない文章ですみません💦
質問者さんの息子さんが、友達楽しく学校にいけるようになることを祈ります☺️

はじめてのママリ🔰
わたし自身が、小学校に上がるタイミングがちょうど親の転勤と重なって知り合いが誰もいない小学校に入学しました。
旧知の仲どうしの同級生が仲良く一緒に遊んでいる様子を見て、いいなーと思った記憶は確かにあります。
が、それと自分の状況を比べて、友達ができなくて寂しいと感じた記憶はあまりありません。
幸い当時はお勉強が割と得意だったので、学校に居場所がなくてつまらないということもなかったです。
受け身でぼーっとした性格だったので自分から勇気を出して輪に飛び込んだりはできませんでしたが、昼休みなんかに、まとめ役の女の子が「○○して遊ぼう!」と周りの子に声をかけるのに自分もついていって、さもグループの一員のように一緒に遊んでたりしました😂
高学年なら「え、あなたは誘ってないよ?」みたいないざこざもあるのかもしれませんが、一年生のときはそんなふうに言われることもなく、楽しく遊んでいたと思います。
学校ではそんなふうに、なんとなーく周りの子に混じって過ごしてました。
放課後はもっぱら、親同士が仕事や弟妹の幼稚園などでママ友になった縁で知り合った子達と遊んでました。
学校の友達と約束をして放課後や休日に遊ぶようになったのは、小学三年の頃からだったと思います。
なので、雑な言い方になってしまいますが、低学年のうちは「誰と誰が仲良し」というのも流動的なものですし、いっとき友達が近くにいなくてもまあそのうちなんとかなるんじゃないかな、とは思ってます😅
その子の「得意」を大事にしてやれば、友達がいなくても学校そのものが苦痛にはならないと思いますし…
万が一、息子が強く寂しがるとか学校に行きたくないとか言い出したときのために、今のうちから園のママ友との関係は大切にしておいたほうが、いいだろうとは思いますが、あんまり人付き合いが得意ではないのでわたし自身もの 頑張らないとな、とは思ってます😅

(ت)♪︎
同じく新1年生です!
しかも仲良かった同じ園の友達と離れ1人状態😱
外ではおとなしいタイプ積極的ではなく口数も少なくすごく心配でしたが5月に入り何がきっかけだったかはよくわかりませんが友達できたと!今では楽しんでるみたいです!子どもて案外知らないうちに波長が合う子がくっつくのかな?とおもってます!

3boysmom.com
うちの長男がそのタイプでした。
幼稚園の時から仲の良いお友達はいなく、1人でいることの方が多い子でした。小学校から引っ越しだったので、新しい土地、新しいお友達、そして一年生という事でかなりメンタルやられてる様子でした。
そんな長男でしたが、少しずつお友達も作れてます。気が弱い子なので、何か言われると泣いてしまったり、落ち込んだりしてしまうことがありますが、何とかやってます。
ももか
うわぁ迷惑ですね。実は私も経験があります。何回か「うちに遊びにおいで」と友達に騙されて、クラブ参加しないで帰ったりしました。
学校から親に報告があり、その子とは縁を切りました。
パンケーキさんのお子さんの担任の先生は対応してくれないですか?
はじめてのママリ🔰
迷惑なんですかね😂
その子も頑張って登校してきてるけど、気持ちがついていかないんだと思いますよ💦
私も新1年生、同じ幼稚園からいく子がいない中で頑張ってる息子がいるので、ちょっと引っかかりました😭
パンケーキ
まだ先生には何も話しておらず..でもちょっと他にも色々と問題があり息子には悪影響だから縁を切りたいレベルです..
先生にもいちお話はしようかなと思ってます😞
パンケーキ
みんな同じく頑張って泣きながらでも学校行ってるのにその子だけ特別扱いはどうかな?と私は思います..💦その子に関しては給食いやだ。内科検診いやだ。だから帰る。と言った感じです..
はじめてのママリ🔰
うーん…頑張れる心の容量って人それぞれなので。みんなと同じを求めることが酷な子もいると思いますよ💦
ももか
パンケーキさんが、やめてほしいと書いてあったのでそう感じました。
しかし、少し読み間違えました💦まだ実際にその子と一緒に帰ってきちゃったりはしていないんですね。
まだ影響がなければ、様子見で良いと思います。先生が、そのお友達のことも、きちんと見てくれてると良いですね。
ののの
わかります!
その子はその子の事情もあるのかもしれないけど、我が子がそれを良しと思って真似しだしたら……と親としてはやはり不安になるし困りますよね!
人は人。自分は自分。という気持ちを持てる子に育って欲しい親心です。