![ぷりり🍑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘のお友達が虚言癖があることに悩んでいます。その子が嘘をついていることで、娘が信じ込んでしまうことが心配です。虚言癖の原因や対処法について悩んでいます。
【虚言癖?のあるお友達との関わり方について】
現在年中児の娘といつも仲良くしてくれているお友達の虚言癖が気になります。
例えば、
「○○ちゃん(娘のお友達)も○○ちゃん(娘)と同じ日にディズニーランドに行ったんだよ、いいでしょ」
⇒行っていない
「○○ちゃん(お友達)のおうちには、温泉もプールもあるんだよ!○○ちゃん(娘)と違って一軒家だしすごく広い家なんだよ!いいでしょ!」
⇒マンション住まい
といった感じです。
初めのうちは全く気にしていませんでした。
まだ4歳のこどもだし、空想の世界とか色々あるだろうなぁ。と。
ただ、いつも語尾に「いいでしょ」とつくので、幼児期によくある空想の世界の話や咄嗟の嘘ではなく、自慢めいた「かまって欲しい」の表れの嘘なのではないかな…と思ってきました。
我が子は、よく言えば素直、悪く言えば信じやすい性格なので、その子の言っていることを全て信じ、それを別のお友達に伝えているようです。
夫ともよくこのこのが話題にあがるのですが、その子の言うことを娘が別のお友達に伝えることによって、娘自信が「嘘つき」扱いされないかを心配しています。
最初は夫に反論していました。考えすぎじゃない?まだ幼児なんだし…と。ですが夫に、「たしかにまだ幼児だよね。でも、誰かを惹き付けるためにつく嘘は良くないと教えることも大切だと思う。」と言われ、私も深く考えるようになってきました。
また、私自身娘のお迎えの時にそのお友達に会うとその子によく本当ではないことを言われるので、余計に深く考えるようになってきました。
他所様の教育理念に口出しするつもりはないのですが、その子のお迎えはいつも19:00頃シッターさんがしていて、保育園帰園後に習い事もほぼ毎日あり、年中児にしてはかなり多忙な生活をしてるようです。シッターさんのお迎えが19:00でその後に習い事となると、ご両親と関わる時間はかなり少ないと推察できますよね…朝の登園もかなり早いようです。
また、その子は読み書き計算もよく出来て、4歳にしてもう引き算やカタカナや漢字を書いたりできています。地頭がいいと言うより、かなり鍛えあげられているという印象です。
寂しさからくる嘘なのかなぁ…と余計なことをあれこれ考えてしまったり…
娘に、その子と関わるのは辞めなさい。などは絶対に言うつもりはありません。娘にとって大切なお友達ですし、どんな子と仲良くしていくかは親ではなく娘自信が決めることだと思っているからです。
その考えを譲れないのであれば、お友達が嘘をついていても目を瞑るしかないでしょうか。
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
皆様ならどうなさいますか?
- ぷりり🍑(生後9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
幼稚園の先生はどう対応されてるんですかね?🤔
園の先生を参考にしたり気になるようなら相談してみるのもいいのかもと思いましたが…🤔
![⭐︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
⭐︎
私も娘(現年長)がいるので確かに娘が嘘つき扱いされるのでは?と大人は心配になりますよね。
今の子はほんと成長が早いので余計に。年中組あたりから本当女子!が強くなるし😅
私なら娘に、お友達の事を他のお友達にあまり言ったらいけないよ、と軽く口止めしちゃうかな。きっと、なぜ?ってなるので、お友達は○○(娘)に言ったけど違うお友達には言ってないかもしれないでしょ?もしかしたら内緒にして欲しいかもしれないでしょ?と娘が、そっか!そうだね!そうかも!と思えるようにとりあえず話すかな😅
嘘は良くないよ、と教えるのは娘本人が嘘ついた時ですかね。
-
ぷりり🍑
ありがとうございます!
本当に…その通りですよね🙄
私自身、噂話や根拠の無いことを言いふらすのが好きでは無いので、娘には☆さんが書いてくださったようなことを何となく伝えていました✨
嘘は良くないよを伝えるタイミングは、娘が嘘をつかない限り言うのは辞めようと思いました!- 4月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今はその嘘に付き合ってあげてもいいんじゃないですかね😅
5歳、6歳と成長していくにつれて、嘘ばかり言ってたら「何言ってるのこの子」って周りも思うと思いますし、本人も気付いて成長していくと思います😌
-
ぷりり🍑
ありがとうございます!
確かに私の気にしすぎかもしれません😮💨私たち親が、という以前に、子どもたちの間で信頼関係がなくなってしまいそうですね…- 4月14日
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
嘘は良くない事を教えるのは娘さんが嘘をついた時だけでいいかなと思います🥺
お友達は嘘をついているよ、よくないよ、と教えるのは子どもにとっては「あの子と遊んじゃダメ」とほぼ同じ意味なんじゃないかなと思います…。
むしろ娘さんが「〇〇ちゃんが嘘つきだってパパママが言ってた」みたいに言いかねないですし、そっちの方がトラブルになると思います💦
向き合うのはあくまで娘さんの言動だけにするのが良いかなと感じます!
-
まい
ちなみにお友達の話を信じて娘さんが他の子に伝えるのは嘘とは言わないですし、周りのお友達から嘘つき扱いされるというのも考えにくい気がします。
- 4月14日
-
ぷりり🍑
ありがとうございます!
そうですねぇ、娘が夫にお友達から言われたことを話すと、「その話本当なの?」みたいな言い方をしていたのが物凄く気になりました…それが続くと、まいさんが仰るように、「○○ちゃんは嘘つきってパパが言ってた」みたいになりかねませんよね…娘がお友達に言われたことを他言しても、恐らくその子は娘だけではなく他の子にも言っていると思うので、あまり深く考えないようにしようと思いました!- 4月14日
![かか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かか
私は、
他人より上に立ちたい!マウント取りたい!ってのは、実は人間の本能なのかな?って
色んな子供達を見てきて思いました。
いいでしょ!は、寂しいのでさなくマウントとりたいだけじゃないですかね?
小学生でも男女問わずマウント合戦ですよ🤣
多少の持ってるだろ!いや、それは嘘だろ!ってのも沢山ありますが、徐々に聞き流したりツッコミ入れたりするスキルも身について来るので
本当に深く考えないでほっといて大丈夫です!!
数年経てば可愛い嘘だったな。って思い出に変わりますよ。
-
ぷりり🍑
ありがとうございます!
マウントですか!!それは考えたことなかったです…幼児とはいえど、プライド高めな子とかいますもんね…!確かにありえるかもしれないですね😅あまり深く考えないようにしようと思います!- 4月14日
ぷりり🍑
ありがとうございます!
そうですねぇ、先生に相談させて頂くのもありですね…続くようならそうしてみようと思います。