※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

新一年生のお子さんについて、以下の点で皆さんはいつから1人でさせるべきか考えていますか? 1. 小学校への登下校 2. 近所の公園で友達と遊ぶ 3. 友達の家へ遊びに行く 4. 2時間のお留守番 心配な点がありますが、参考までに知りたいです。

皆さんのお考えでは、それぞれいつから1人でさせても良いと思いますか?
以下の場合でお願いします。

現在、新一年生です。
携帯、GPSは今のところ購入予定はありません。
ちなみに私は専業で、基本的にはおうちにいます。
小学校までは徒歩5分、比較的簡単な道です。

1、小学校までの登校
2、小学校からの下校
3、近所の公園でお友だちと遊ぶ
4、近所のお友だちのお家に遊びに行く(親同士の連絡先は知っているとする)
5、2時間程度のお留守番

わたしは、どれもまだまだ心配です😭
でもいつまでもこのままではいれないし😂
参考までに知っておきたいです✨
よろしくお願いいたします✨

コメント

すぬーぴー🐶

今小2です。
わたしも専業主婦です。
我が家の場合GPSは持たせています。

かなりの心配性で、小1の10月ぐらいまで登校する時はお友達との待ち合わせ場所までついて行ってました。
(その後妊娠がわかり、ついていけなくなりました😢)

下校は、9月ぐらいまでは途中まで迎えに行ってました。(学校までの距離は徒歩7.8分です)

習い事をたくさんしているので、お友達と遊んだりはほぼないです。

お留守番もまだ10分〜15分ぐらいしかさせたことありません。

はじめてのママリ🔰

1、入学から1週間後

2、入学したら(初めは途中まで先生が引率してくれるので)

3.1年生の二学期から

4、高学年から

5.本人ができると言ったら(スーパーとかついていくよりテレビ見たい。など)

あと、自転車😂ダメって言ってたのに、みんな乗ってるからか勝手に2年生くらいから子供達だけで公道走るようになりました😂

校区内のお店も学校ではokになってて、、、1年生後半くらいから勝手に友達とお店(お菓子や百均など)行くようになりました😂

ままり

1&2、徒歩5分なら1ヶ月くらいですかね。うちは30分かかるので、上の子の時は5月まで付き添って、そのあとは途中までの見送りにしてました。下の子は2年生になっても付き添ってました(笑)

3、近所の公園は1年生のうちはついて行ってました。遠い公園には3年になったけど行くのは付き添ってます。

4、近所の家も家までは付き添って送ってましたよ。

5、2年生の終わり頃から留守番できるようになりました。

ままり

今の日付で言えば
1と2、月曜日から。一応本人送り迎えがいるか聞く。

3と4、公園で待ち合わせが出来る、相手の家がOKならいつでも。

5、親が出来ると判断すればいつでも。

4年生の娘がいます。
経験で言えば
1、最初の数日途中までいきました。
2、先生の引率による同じ方向の子(色別で分かれる)たちの集団下校で途中まで迎えに行くのが終わったら行きませんでした。
子供に聞いたら引率が終わっても同じ色の子とまとまって帰って来るとのことでした。
で、本人からも1人で行くし帰ると言われました。

3、うちは転校してるんですが、前に住んでいた地域では親の連絡先の知ってる子と親付きで公園に行っていました。
今の地域は基本子供のみで放課後の遊びに親が付き添うことはほぼないです。
学校より遠くにある公園でも子供だけで行きます。 
ただ、引っ越してきて土地勘がないのが心配で最初は付き添いましたが、低学年のうちはちゃんとした待ち合わせが出来なくて友だちが来ないなんてこと、めちゃめちゃあって帰ってきたこと何度もあります。
3年生でも相手が時間間違えてたりで待ち合わせが成功しないこともありました。
なので、最初のうちは公園について行って周りがどんな感じか様子を伺ってみるのがいいと思います。
4、友達の家は1人で行ける距離で相手の親がOKならいいと思います。
ただ、学年が上がって行動範囲が広がると親の連絡先を知らない子と遊ぶことが増えます。
学校に行くことってホントに少ないので、そもそもその子の親が誰だか分からないので連絡先を交換するまでにならないし、家がどこなのか知らない子もいます。
幼稚園、保育園時代から子供も仲が良くてママ友ってお家なら親付きでもいいかもしれませんが、そうじゃないなら相手も気を使うので、最初だけ送っていってお菓子とか渡してお願いしますでいいと思います。
あと、相手の家に行くと次はこちらにも来ると思っていたほうがいいです。
5、うちは買い物とか行きたくないっていう時があったので、じゃあ留守番しててねって言って私だけで買い物に行くことがあって留守番経験済みだったので、いきなり長時間留守番しててとかはなかったです。
今後留守番させる予定があるなら、短い時間から始めてみるのがいいと思います。
うちは2年生になってから私がパートに出てるので、長期休みは9時から15時まで留守番してます。

○pangram○

今小2です。

我が家は都内なので、10歳くらいまでは1人にさせたりはしない予定です!

5分の留守番はあります。ゴミ捨てとか🙂

はじめてのママリ🔰

私も専業です!小3の男の子がいます。

①②に関しては、最初の3週間くらいは付き添っていました。本人がもう付き添わなくて大丈夫と言ったので、4週目ぐらいからは付き添いもやめました。うちは20分ぐらいかかるのと、道がちょっと複雑なので私が心配で、1年の頃から今もランドセルにGPS持たせてます。

③1年生の時は2.3回お友達と約束してきましたが、私が着いて行って公園の端っこで見守ってました。2年生からはGPSもしくはキッズケータイ持たせて1人でいかせてます。周りのお友達も、2年生から1人で行かせてるお家が多いようです。

④うちの子はまだお友達とそういう約束して来た事ないです。でも親同士連絡先を知っていて、お互い行き来してもOKと話してるのなら、1年生から全然アリだと思います。

⑤ついこの間(3年生になって)から15〜30分程度のお留守番させてます。買い物とかついて行きたくないと言う事が増えたので😅2時間はまだ怖いですね、1時間以上は高学年からかな?と考えています。

ままり

ありがとうございました❣️
とても参考になりました✨

COCOA

家から学校まで25分GPSあり、パートです。
1、昨日で登校8日目で徐々に着いていく距離を短くしたので月曜日からは家からほぼ一人登校して貰います(ごみの日なので家から2分のごみ捨て場まで)
2、集団生 下校で学校から15分位の所までは皆で帰ってくるので、これも月曜から一人で帰ってきて貰おうかなと思ってます。
3、まったく保護者抜きはまだまだ考えられません、小2~小3かなぁと思ってます。
4、10分以内のお友達のお家(通学路圏内)なら、今でも行かせても良いかなぁと思います。
5、これも小2~小3かなと思います。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    参考になります✨

    • 4月23日