※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r ♡♡
産婦人科・小児科

娘の早発思春期について心配です。小児科では様子見と言われましたが、脳腫瘍など不安があります。治療経験のある方、アドバイスをお願いします。

思春期早発症について
詳しい方、
お子さんが治療されている方
いますか?😔

7歳3ヶ月の娘が
左胸を触ると痛みがあり
ここ最近乳房が目立ってきています。
かかりつけの小児科で相談した所、
身長や体重は今の所平均なので
様子見でいいのでは?との見解ですが
まだ2年生になりたてなのもあり
すごく心配です

調べてみたら脳腫瘍など怖い記載もあり
不安になってきました😭💭

コメント

あひるまま

上の子が思春期早発症です。

かなとい

娘が思春期早発症で治療しました😊
5歳で乳房発育を見つけ、すぐ病院に行きました!
3ヶ月に1度の血液検査、3年生からは治療を始めました!
6年生まで毎月注射に通いました!

脳腫瘍だと下垂体腫瘍などが考えられて、それによってホルモン分泌を促すホルモンが出てしまうことがありますが、それは1部で、遺伝的要素が大きいようです。
ちなみに私の姉は小一で、私は小二で生理きました💦

  • akonin

    akonin


    はじめまして。
    思春期早発症の治療を受けられたと書かれていて、お話を聞かせてもらいたくコメントさせてもらいました。

    mama♡さん、場所をお借りして申し訳ありません。

    かなといさん、治療をされたとのことですが、治療の成果として身長の伸びに変化はありましたか?
    また、娘さんは、治療で成長を遅らせたことになると思いますが、思春期早発症によるストレスは軽減されたと思われますか?

    小学校一年生の娘の思春期早発症の検査を受け、結果を待っています。
    副作用もあると言われている薬での治療を、どのように捉えて治療に臨まれたかなど、教えてもらえると大変助かります。

    私も子どもの頃成長が早くて、娘に同じように辛い思いをさせたくないと思っています。今は、まだ思春期早発症という言葉にも慣れていなくて動揺も少ししています。

    可能な範囲で治療のことを教えてもらえると嬉しいです。

    • 10月1日
  • かなとい

    かなとい

    成長として、グーンと一気に伸びた後に二次性徴(生理)が始まります。
    なので毎月身長体重を病院で測って記録しました😊
    娘は身長をのびるより先に血液データに女性ホルモンの検出がされたのでそのタイミングで治療を開始しました!
    (私の幼少期は治療しなかったのですが、1年生の間に16cmの身長の伸びありました)

    身長や骨の伸びに関してなのですが、(ご存知だったら申し訳ございません)骨の端が伸びて軟骨になって、それを塞ぐ形で骨が伸びていくのですが、その骨の成長度が骨の線(骨端線)となって現れるのでどの程度骨の成長をしてるのかを手のレントゲンをとって調べます。

    治療は下垂体腫瘍によるものでは無いかをMRIを撮って調べそれが否定されると
    リュープリンという薬剤を毎月投与(筋肉注射)します。なので毎月受診です。

    治療をしたことで娘は今158cmあります😊
    なので普通に成長出来てると感じてます。

    長くなるので1度ここで区切ります

    • 10月1日
かなとい

治療の副作用としては、精神的苦痛が1番に挙げられると思いました。普通の注射より薬液がトロッとしてるので、痛みが強めです。あとはうちはなかったのですが、更年期と同じ症状が出ることが多いそうです。
ホットフラッシュやイライラ感、倦怠感、眠れない等おきる子もいるようです。

精神面に関しては、心の成長が進んでない中で、思春期が始まるより、精神的に成長し、自分の言葉で表現出来る力が着いたり、自分の心に気づけるようになったタイミングまで思春期を遅らせることができたことはすごく良かったと思います!

早いとどうしたらいいか自分でも分からないし、アンビバレンスな心を持つことに疑念を抱いてしまって自分が嫌いになってしまったり等があると思います💦
親が上手に気づいてあげなきゃ行けなかったりするので大変だと思います😭
こういう面でかなり治療してよかったな!と感じてます😊

娘に治療の必要性は必ず話しました!
まず自分の実体験を話したり、思春期早発とはどんな状態かを話して早かったことによる弊害を話しました。
そして今どこの状態にいるから治療を始める必要がある。
治療は注射を毎月すること等。
治療前は電車の中でどんなことを今月は話すかを話したり、
治療の後には花屋さんや魚屋さん、タピオカ屋さんや八百屋で好きなフルーツを買ったり等治療する日を2人で楽しみました😊

辛いだけではなく楽しいことがあることも良かったようです。

かなとい

あと治療の弊害として、
リュープリンはホルモン治療な為、何かあった時になかなか普通の病院で薬を貰えないことがありました💦
突発性難聴になった時(後々に突発性難聴ではなく、精神的な疲れから来る一時的な難聴だったとわかった)にステロイドを出してもらうのに東京までで向かなきゃ行けなかったとこがありました💦
普通の時ならドクター同士で電話のやり取りで済ましたりするそうなのですが、年末年始、お盆等イレギュラーな時は受診が簡単では無くて大きな病院でかかることになってしまうので、大きな病院に受診を予めしておくことも必要なのかもしれません💦
うちの子強い子で数年に一度体調崩すか崩さないかだったので大きい病院の受診が初めてで手こずったり、医療費還付?子供医療費の適応にもかなり書類書きました💦

akonin


治療や具体的な副作用(子ども自身が辛いと感じること)、また、精神的なサポートの面まで詳しく教えていただき本当にありがとうございます🙇‍♀️

まだ検査の結果が出ていないので、治療を勧められるかもわからないのですが、この先にどのようなことが起こるのかがイメージできて、とても助かります。

正直なところ、うちの子は小学校一年生ですし、毎月の注射や更年期のような症状が出た場合などに、親子ともに対応できるのか不安です。

また、夫は思春期早発症の経験もなく普通に成長してきた人なので、薬を使って治療することについて、きちんと話し合う必要があると思っています。

とにかく、詳しい内容を教えていただけて本当に助かりました!ありがとうございます😭