![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食中期のメニューについての質問です。 ①市販のベビーフードはチェックが必要? ②中期は味付けはどうする? ③果物を食べさせなくてもいい? ④みじん切りで調理して冷凍する?
次週から離乳食中期のメニューで作っていこうと思っているんですが、メニューの決め方など分かりません😭
①、市販のベビーフードの『7ヶ月から』のものは、全て食べたことある食材のみの物しかダメですかね?(色んな食材が入ってそうなので、チェックするべき?)
②、初期では味付けなど何もしてこなかったです。中期では和風だしなどで味付けした方がいいですか?
③、果物が嫌いです…。野菜やおさかなは大好きで沢山食べてくれます。果物はあまり挑戦させなくてもいいですか?
④、そもそも中期では、みじん切りにして鍋などで調理して冷凍するんですか?ブレンダーや濾し器の出番は終了ですか?
どなたか上記の質問に答えてくださると助かります😭🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら
①特定アレルギー7品目〜28品目が入っている場合は試した方が安心ですが、しいたけとかこれでアレルギーって聞いたことないよね!って食材の場合は食べさせてました🙂
②味付けしないで食べてくれるならなしでも大丈夫です。味付けは絶対しないといけないものでは無いですし、塩分が含まれているのでなくていいならその方がいいと思います!
③野菜やお魚大好きなの素晴らしいです😊
果物も果糖が含まれているので、②と同じく野菜やお魚大好きなら必ず食べさせなきゃいけない訳ではないかなと🙂
ただベビーフードにもりんごやももなど使われている場合があるので、アレルギーチェックはしておいた方がいいです。
④中期になると少し食感がある大きさにが目安になってきますが、お子さんの様子次第な部分が大きいです。ベビーフードに入っている角切り野菜が食べられているようであればそれに近い大きさで調理してもいいと思います。ブレンダーはまだまだあると便利ですが、濾し器は固形が食べられているならなくても平気かもしれません。
切ってから調理するのか、茹でてから切るのか…は具材によるんじゃないでしょうか。野菜なら茹でてからブレンダーにかけた方が楽なこともあります。
我が家は大きめの固形が食べられるようになったので、にんじんやきゃべつ、玉ねぎなどの野菜を角切りにしてから炊飯器でまとめて炊いて(煮て?)います☺️
コメント