![いろなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘に新体操、お琴、ピアノ、水泳を習わせたい。メリットデメリット知りたい。水泳は本人の希望で通わせる予定。
年中の娘に、新体操かお琴かピアノを習わせたいと思っています!どんな些細なことでも良いので、メリットデメリットを教えて頂きたいです!
あとは水泳は本人の希望もあって通わせる予定です!
- いろなの(1歳7ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
新体操→スタイルが良くなる衣装は親が作るか購入か
琴→同じ年齢の子が少ないかも🤔楽器購入?
ピアノ→ヤマハは保護者同伴なので、もれなく下の子連れて行くことに
個人レッスンなら下の子も何とか耐えられるかも?
楽器購入が必要
という感じですかね🤔
琴をやるなら「この音とまれ!」というアニメを見せるといいですよ
高校の部活で琴を演奏しています
![むな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むな
新体操は音楽に乗って楽しく遊び感覚なので幼児にはいいと思います!全身使いますし!ただ小学生とかになると体つきは体の柔らかさが関係してくるので長くするなら本気レベルにならないとというかんじですかね。
ピアノは教室と先生との相性で好き嫌いが分かれてしまうのでいい先生に出会えるといいなと思います!
-
いろなの
現状、保育園の行事などで見ていると、体は硬そうなんですけど、続けていくうちに柔らかくなってきますかね💦
先生との相性、絶対必須ですよね😭基本的に誰にでもフレンドリーな子で人に対しての好き嫌いは聞いたことがないです🤔
しっかり調べて、楽しんで続けて貰えるところを探してみます✨
丁寧に教えて下さりありがとうございます🙇♀️- 4月10日
-
むな
多少はなりますけど家でのストレッチとかしないと、、という感じです。小学校にあがったらやはり差が出てきて体が硬い子とかはやめていってますね。。
- 4月10日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
習ったことないのでイメージですが
新体操は体が柔らかくなりそう、リズム感がつきそう、数人で合わせるので協調性がつきそう
ただし本格的にやるなら毎日自宅でもストレッチなどは必要そう
あとは自宅で練習したくても器具を使う場合は危ない、一軒家で広いリビングがあればいいけどマンションだと自宅練習はあまりできなさそう
お琴は小さい頃からやってる人が少ないからこそできると凄いってなりそう
ただ、楽器が大きいので4歳だと奥まで届くのか、弦がしっかり押さえられるのかなどは疑問かな
あと発表会とかも人数は少なそうなイメージ(あくまでイメージです)
ピアノはうちも習わせていて
楽譜が読めるようになると小学生になってから音楽の授業に困らない、リズム感や音感がつく
ただし自宅練習が必須の習い事なので自宅にピアノが必要なのと、本人がやる気があればいいんですが、ない場合は「ピアノやりなよ」と声掛けして練習させるのは大変😂
-
いろなの
たしかに自宅での練習も必要ですよね💦
お琴、私は実際やった事がないのでサイズ感は盲点でした🤔実家に母が使っていたものがあるので、今度確認してみたいと思います✨
ピアノ、やっぱり必要ですよね😭アパート住まいなので、音漏れとか考えないと…
いろいろ気付かされました✨
貴重なご意見ありがとうございます🙇♀️- 4月10日
-
ママリ🔰
うちは年少の1年間チアをやってたんですが、発表会前などは特に毎日練習してました。
マンションなのでジャンプした着地など、騒音も気になりました😣
発表会やコンテストなどにどれくらい力を入れてる教室かにもよりますが、自宅練習は必要になってくるかと思います。
お琴は小さいうちは手前の弦からとかあるんですかね🤔
小学生の時に一度弾いてるのを見たことあるレベルなんですが、一番奥の弦は4歳だと膝立ちでも途中に手を付かないと届かなそうな気もします。
手前2本で曲が弾けて、4.5歳でもレッスンできるならありだと思います✨
自宅練習が必要な場合はこちらも騒音対策は考えないといけないですが💦
年中さんならヤマハの幼児科だとまだ自宅練習はいらないかも?
マンションやアパートだと、電子ピアノでヘッドホンつけたらOKや楽器相談不可など対応も違うので、一度契約書を見て確認してからだといいかもしれないですね。ピアノを続けるならいずれは自宅にピアノが必要になるので。- 4月10日
-
いろなの
1階の角部屋なので、ジャンプしたりの衝撃は若干防げそうです(*^^*)
ただ楽器を、となるとやはり問題は騒音ですよね💦
自宅で練習出来るスペースの確保、騒音対策をできる範囲で習い事検討してみます🍀*゜
あとは本人のやる気次第ですね😅- 4月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ピアノは娘が習ってて、
●メリット
リズムをとれるようになる、歌も上手くなる(ソルフェージュの有無によるかも)、
音符も読めるようになるから音楽の授業で困らない、
大きな舞台で正装して演奏する経験が出来る(発表会)、
学校の合唱等で伴奏を任されることがある
●デメリット
練習は必須なので、住環境によって電子ピアノで練習…とかも視野に入れないといけない
新体操は習ったことないのでわかりませんが、子供がダンス習ってて、
練習がやっぱりドタバタ音はします🤔
新体操は自宅練習必要ないのかな…?が気になります!
新体操、バランス感覚や運動能力はアップしそうなイメージです(^^)
-
いろなの
私がリズム感が欠片もないし、音符も読めないので、なんとなくその辺をできるようになって欲しいなと思ってます😌ピアノ弾けたらかっこいいし!✨
ダンスもかっこいいですね🥰
体を動かすことは好きそうなので、それぞれ教室で体験などがあれば積極的に参加してみます😊
すごく参考になりました!ありがとうございます🙇♀️- 4月11日
いろなの
新体操に関しては、娘が割と背も高く手足もスラッと長いので、それを活かせたらかっこいいなぁと思ってます☺️
琴は私の母親が昔やっていたので楽器は持っていますが、たしかに同世代は少なそうですよね💦この音とまれ!は漫画で読んでます(*^^*)面白いですよね✨
ヤマハが保護者同伴なのは初知りでした!!
詳しく教えて下さりありがとうございます!すごく参考になりました😊✨