![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
受給者証があれば療育受けれますよ!
病院の中の療育なら病院の先生に相談したら通えると思います!
![mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi
1歳半健診が済んでから療育へ繋がるのがよくあるパターンかなと思います。
うちは2歳ちょうどで始めましたが、早い方らしいです。
小児科で診てもらったり役所で発達の相談をしたり、手続きを進めていくことはできるかと思います☺️
『診断』はまだつかないかと思いますが、受給者証が取得できたら療育に進むことができます💡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
だいたいが一歳半検診の後に相談されてそこから受給者証とかってなるのでそこまで早くはなかなか難しいでしょうね。
ただ別に療育って家でもできるので気になるならやられたらいいのではないですかね?
結局はどこかで療育を受けたところで毎日何時間も一緒にいてるのはママです。ママが取り組むことが一番近道だとは思いますよ😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の方と同意見です!
療育に通えばなんとかなるかなと私も思ってたんですが、週に1時間とか2時間とかやるだけなので、無意味とは言いませんがやはり基本は家庭での過ごし方なんだなと思います!
先生に相談できたり、やり方を学べるのが1番かもしれません
1歳半なら色んなところに連れて行ってみて刺激を与える、好きなものを探る
スプーンなど細かい動きは体幹がしっかりしていないとできないので、公園や家、遊べる施設で体を動かす遊びをする(もう少ししっかりしたらトランポリンとかも)
という感じで成長を促していくのが良いのかと思います
療育もそんな感じで先生と一緒に遊びながら得意不得意を見つけていくスモールステップです
コメント