※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぇ
子育て・グッズ

幼稚園やこども園で1号認定+延長保育を利用する際、延長保育の申請手続きや支払い方法について教えてください。

幼稚園やこども園で
1号認定+延長保育で預ける場合の
『 延長保育』とは幼稚園等に申請を通して
使うものだと思うのですが、
その申請を通すのに何かの手続きをするのでしょうか?
(例えば仕事先から発行してもらう書類を提出するなど)
それとも何日か前にこの日は延長保育使いたいです
と伝え、その代金を幼稚園に払うだけで使えるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。🙇‍♀️

コメント

姉妹のまま

娘の園は特に書類いらないです😊
事前に利用したい日を伝えて、後日料金を支払うだけです!

  • ちぇ

    ちぇ

    そうなのですね!
    幼稚園の見学等してて聞きそびれてしまって、、
    ありがとうございます☺️

    • 4月8日
まころ

園によると思います!!
うちの子の園は、自分でアプリで申請したら延長できて延長料金も自動で計算されて引き落とされます!

  • ちぇ

    ちぇ

    アプリで!そういうところが増えてるんですかね🫢
    園見学で聞きそびれてしまって
    仕組みだけでも知りたかったのて助かりました🫶
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月8日
まっこ

1号+延長保育がいわゆる「新2号」認定だったと思います。
基本は幼稚園枠だけど、就労や疾病や介護などで預ける場合補助が出ます。

うちが今その新2号なんですが、保育園の申請と同じように勤務先から就労証明書を貰って園に提出しました。

  • まっこ

    まっこ

    新2号とかではなく、単に仕事とかじゃないけど預かり保育使いたい…とかであれば、特に手続きはなく使いたい旨を幼稚園に伝えて使用して、支払うんだと思います。

    うちの幼稚園はアプリで予約して利用し(前日昼までに予約)、翌月支払います。

    • 4月8日
  • ちぇ

    ちぇ

    詳しくありがとうございます!
    新2号は考えているのですが、
    その条件に合うように働けるか分からないため延長保育枠を考えてました😂
    勉強になりました🫡

    • 4月8日
しょうママ

アプリから延長使いたい日を選んで、翌月引き落としされてます!

お仕事されてるママさんは月ごとにまとめて延長の申し込みされてます!

  • ちぇ

    ちぇ

    今はアプリで申請なんてできるんですねぇ🫢
    仕事をするつもりですが、新2号を認定してもらえるほど働けるか分からないので延長保育の知識も入れておこうと思っていました🙆‍♀️
    ありがとうございました🤗

    • 4月8日