※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中1息子がプログラミングに興味を持ち、高専や工業高校進学を検討中。自宅でのプログラミング学習や教室参加についてアドバイスを求めています。

プログラマーを仕事にされてる方いらっしゃいますか?

プログラマーを目指してる中1息子がいます。いまは、スクラッチを使いアニメやゲームを制作してます。
スクラッチについては制限かけてません(ニンテンドースイッチは制限あり)また、ロボット制作を中心とするプログラミング教室に通ってます。
 
そんな息子の今後ですが、第1希望としては、高専の電子科を志望してます。ただ偏差値が県内のトップクラスでかなり高くて。なので第2希望としては、工業高校の電子科を考えてます。

ですが、高専が無理なら、工業高校電子科よりは普通科高校から工業大学を目指したほうが良いでしょうか?🤔
ちなみに、工業高校の違う科に、姉が4月から通います。

あと、プログラミングについては、自宅ではどのように取り組むべきでしょうか?勉強に影響ない程度に、今までとおり、制作せずにさせるべき?また、さらに高度なプログラミング教室を追加すべきでしょうか?

高専の小学生中学生むけの単発教室に通ったりはしています。

プログラマーさんのアドバイスいただけたら、嬉しいです。


コメント

みずき🔰

昔プログラマーしてました。(今はSEです)

高専、工学部理工学部出身はたくさん居ますが、工業高校出身の方は見たことないです💦私の周りだけかもしれませんが💦(最終学歴しか話さないので、工業高校⇒工学部はいるかも?)
あと結構文系の方も居ますよ!新卒なら会社で研修があるので、文理不問の会社も多いです。
もちろん理系の方が割合多いし、有利ではありますが💦

学校や習い事で習うプログラミングと、実際に業務で作るプログラミングは全然違うので、習い事は無理に増やす必要はないと思います!アルゴリズム的な思考を鍛えるには良いかもしれませんが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高専もしくは大学工学部、なんですね!

    工業高校に進学したら、大学工学部の推薦枠というのがあるため、もちろんそこを狙わせるつもりではあります🤔(同じ工業高校の建築科にこの春に進む娘も、大学推薦枠狙いです)

    地頭がよく、頭の回転が早く、成績は優秀なので高専に進学できるのが一番なんですが💦

    発達障害もあり、普通科よりは高専や工業高校で好きなこと得意なことをさせるほうが本人らしくやっていけるのでは、という懸念もあります😵‍💫

    習い事は増やす必要は無いんですね!
    とりあえず高専目指して学力アップ!で、行きます!

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

私は文系出身で、大学の授業でプログラミングを少し学んだ程度です。入社した当初はプログラミングはほぼ未経験です。

お子さん自身がプログラミングが好きで、自宅でも好きでプログラミングをしているなら、プログラマーになるための出身校はあまり関係ないように思います!

技術の高いプログラマーは仕事以外で趣味で自宅でもプログラミングをしているような人です。

なので高校は無理のない学校で、自宅ではお子さんが楽しめる程度のプログラミングをするので十分だと思います☺️

るるる

会社でロボット開発でソフトウェア作ったりしています。

将来プログラミングだけでなくロボットなどの物作りがしたくて早くから学びたいなら高専は最適かと思いますが、そういう環境にいなくても自分で興味あって取り組めるなら高専でなくても良いかもしれません。周りは大学の工学部→大学院が多い印象です。
高校は普通科でも工業高校でも良いと思います。より高いレベルの研究するなら大学の偏差値もそれなりに高いので、そこに入れるような高校選のも選択肢かなと思いました。

はじめてのママリ🔰

主人が現役エンジニア、高専卒で電気情報工学科でした。
ASD、ADHD診断されています。

高専の授業でプログラミングを学べることは少ないので部活でプログラミングをできるところがあるといいと言っています。
主人は飛行ロボコンの部活をしていましたが、俺は部活でプログラミング学んだよ〜と言っています。
ロボコン部は緩いから勉強にならないと言っています。

飛行ロボコンの設計からNASAから声かかったり東大の教授と知り合いだったりします。

大学へは行かず、CS(コンピュータサイエンス)は学んでいませんが就職後にシラバスを読んでカリキュラムを理解し、各大学で使用している教科書を20冊ほど取り寄せてCSの勉強したそうです。


周りに高卒のエンジニアもいますがかなりすごい方です。
この方は普通科でしたが趣味でプログラミングを勉強したそうです。

ゲーム系やりたいならJavaScript、Python勉強させてはどうでしょうか?
またHTML&CSS理解しているエンジニア少ないけど為になるからいいよとよく言っています。
今からならGo、Rustも必要になるかもと。
どれもProgateで途中まで無料で学べます。
そこからはターミナルで自分で1から書いてみるといいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰


返事が遅くなり、すみません💦バタバタしておりました。

高専にこだわらずに、工業高校でも、普通高校でも、道はあるんですね!

高専のお兄さんお姉さんたちとのイベントなどにも参加予定なので、そういうので、また刺激をもらえたら、とは思います😊皆さん、ありがとうございます!