※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の玄関受け渡し園で保護者が園内に入れないメリット・デメリットは何でしょうか?玄関までの受け渡しで担任と話す方法について教えてください。

保育園送迎時に保護者が園内にはいれるかはいれないかで、どんなメリット・デメリットがあるのか教えてください。

第1子で保育園に通うイメージがいまいち分かりません。見学に行った園の中で、送迎の受け渡しは玄関で中にはいれない(担任の先生と会えない)園がありました。担任の先生とお話したいときは、朝など事前に伝えておけばお迎え時に玄関まで来てくれるそうです。連絡帳アプリは1歳までです。
この場合保護者としてどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?それ以外は特に引っかかることもなくいい園だったのですが、これをどう捉えたらいいのか分からなくて…。

玄関受け渡しの園に通われている方、ぜひどんな感じか教えてください。

コメント

えーちゃん

転園でどちらの園も経験あります😊
メリットは、朝サッと子供預けれるので時間短縮になる
デメリットは、書かれてる通り園での様子が分かりづらいし、ちょっとしたことでも担任に確認取りたい〜と思った時に手間

ですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらの園も経験ありなのですね!ご意見ありがたいです👐
    玄関受け渡しだと時短になるのですね!何がいいんだろう?と思ってたけれど、そういうことなのかと納得しました✨
    あっちゃんさん的にはお子さん預けられててどちらのほうがよかったですか?

    • 4月6日
  • えーちゃん

    えーちゃん

    朝ぐずって教室まで歩いてくれなかったり、子供の荷物の補充など割と時間がかかるので門で受け渡しは一瞬で終わるので楽です🥺

    ほんとどちらもメリットデメリットありますが、親の大変さを抜きにしたら、私は教室まで送迎の方が子供の様子やお友達の顔も分かるし、お迎え行った時に友達と遊んでる姿見るとホッコリします🥰

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の大変さと子供の様子の天秤ですね🥹
    確かに教室まで行かないと、子供と仲良くしてるお友達のお顔をわからないですね!盲点でした👀
    教室まで送迎できるのがいいなに気持ち傾き中です⚖教えていただいてありがとうございました✨

    • 4月6日
ママリ

保育士していました!
コロナ前はお部屋まで送り迎えしてもらっていましたが、コロナになってからは玄関までになりました!
玄関までだと
《メリット》
・泣いていてもさっと先生に任せられるからすぐに仕事に行ける
・荷物を自分でロッカーに入れたり、お部屋で準備しなくて済む
・帰りもサクッと帰れる
《デメリット》
・お迎え行った時にこっそり子どもの様子を見ることができない
・担任の先生と話ができないのは結構ストレスが大きいと思います(普段の様子が分からない、相談したいのに誰にしたらいいか分からない)
・部屋に飾ってある製作物を見ることができない

パッと思いつくのはこんな感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現場の保育士さん&現役ママさんからのご意見ありがとうございます☺️コロナ前後で対応が変わられたんですね!
    教室まで送迎だと、保護者が荷物の準備をするんですね。荷物持って行った先のこと考えてなかったです🫣
    確かに、子供の様子をお話できないのはストレスになりそうかもです…。2歳なんて子供から園での様子を聞いたりできないですもんね💦そうなるとデメリットのほうが大きいのかも…🙄

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ

    荷物を持って行って準備するかしないかは園によるかもしれないです!😊
    乳児クラスは連絡帳があると思いますが、年少以降になると連絡帳がなくなるところがほとんどですので、担任の先生とお話しできないと、全く園生活のこと分からないと思います😂

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡帳はだいたいどこの園も未満児さんまでなんですね!確かに年少さん以降の大人数をひとりの先生で書けないですもんね🙄
    デメリットも理解して、園選びの基準にしたいと思います!

    • 4月8日