※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘には女の子らしいものだけでなく、乗り物や恐竜の洋服やおもちゃも与えています。幅広い選択肢を提供して、偏らずに遊んで欲しいと考えています。この考え方はおかしいでしょうか?

「女の子らしく」という考え方が苦手です😭

娘には
・洋服…乗り物柄、原色(赤、青、黄)、恐竜の柄も買ってあげます
・本…車や飛行機の話も見せてます
・おもちゃ…乗り物、恐竜のものも買ってあげます

お姫様みたいな洋服、おもちゃもありますが、
小さいうちは偏らずに遊んで欲しいと思ってます。

このような考え方はおかしいでしょうか?

コメント

ままり

そーゆー考えあっても、
おかしくないと思います😆✨
わたしも子供が欲しいと言えば買うと思います!
でも服とかは女の子らしいのが好きなので自己満で着せます😂

はじめてのママリ🔰

おかしくないです🥺女の子らしさ、男の子らしさを押し付けるのは違うなと思い、子供が興味のあるものを買ってます。

うちには息子がいますが、すみっコ大好きらしく、持ち物がパステルカラーになってます😌あとはシマエナガとかですかね。

あー

別にいいと思います。
本人がいわゆる「女の子らしい」ものを求めたときに、親が否定するようなことがなければ!

しましま

お子さん自身はどうですか?
興味が強いものはなんですか?
あまり興味のないものは何ですか?

私も性別に拘り無く育てていますよ。
色々選択肢を持たせて、興味を持ったものを見つけてきています。

偏らずに遊んで欲しい、という気持ちが子供の気持ちに沿って柔軟に対応できるものならおかしくないと思います。

性別にこだわるのも、拘らないようにさせたく思うのも、どちらも押し付けになっては駄目だと思います。

ママリ

いいと思いますよ。
我が家も一時期長男がキティちゃんにハマって、Tシャツも着てましたし、キティちゃんの新幹線も持ってます。
年長の時はぷにるんずも大好きで、玩具もサンタさんに頼んでました😄

はじめてのママリ🔰

おかしくはないと思います!

私も兄がいるので、兄の影響で男ものばかり好きでした♡

ただ、それの弊害で髪の毛結んだり、スカート履いたり、女の子らしい服装が恥ずかしいという思いがあったので、中学生とかで制服始まったら、生きづらかったです🫠

今は学生でもスラックスを選べたりしますが、セレモニーなどの冠婚葬祭は女性は女性らしい服装が求められるのである程度は着せたり、慣れさせるのも大事だと思いました😂

はじめてのママリ

全然おかしくないと思います😊
自分自身は女の子らしい物が好きで、子供服もかわいい感じのを買ってあげてたんですが…
自分の好みがはっきりしてきてからは恐竜が大好きで幼稚園グッズも全て恐竜、服も男の子の着てますが…割と周りからも恐竜好きなんだねと声かけてもらえたりして交友関係も広がったり、子供も生き生きとしてて、私も目から鱗というか😊
幅広く色んな物と接して大好きな物、興味の持てる物見つかると良いね〜って感じです😊

はじめてのママリ🔰

別に良いかと思います。

お子さんの好みが、女の子らしいものなのに、それを否定してまで、っていうわけでもないなら、私は良いかと思います😊

お子さんの好みがまだ全くないなら、お子さんがどういうものでも興味をもてるようにしてあげるのは素敵なことかと!

いまは、ジェンダー問題には敏感ですからね。

中学校、高校の子供もいますが、制服の案内文は、『男女問わず、スカート、ズボンを選択可能』となってます。そのために、中学校も、今までの学ランから男女共通のブレザーに変わりました。なので男子もスカート選べるし、女子もズボンを選べます。

うちも、娘はズボンを選択してます😄

はじめてのママリ🔰

うちも3歳4ヶ月の女の子がおます

娘さんが好きなものを否定していないならいいと思いますよ
というか、今は普通ですよね

うちの娘もプリンセスには興味なく、恐竜、虫、魚や深海魚、車や新幹線が大好きなので買ってます
とくに今は恐竜ブームなので恐竜のものをよく買ってます

ただし、ピンクは元から好きだし、お姉さんへの憧れが出てきてお姉さんっぽいファッションしたがるので買ってます

娘さんが興味ないのに押し付けてるなら問題だと思います

はじめてのママリ🔰

アドバイスありがとうございます!
お一人ずつに返事できないのですが、ご了承ください。
娘は今のところどちらも好きなので、どちらも買ってます☺

健診の時など「坊っちゃん、あ…ごめん、お嬢さんねw」と間違えられるのでモヤモヤしてました😅
保育園のお友達の中にも、男の子で髪が長かったりピンク着てたりいるのになぁ…と。

親の気持ちを押し付けず、子供にはこれから自由に決めてほしいなと思います!