※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まはゆ
子育て・グッズ

現在8ヶ月妊娠中で、3歳の娘が動物になりきる遊びに夢中で、止めさせても飽きず、悩んでいます。同じ経験をした方や、成長後の落ち着きについてのアドバイスが欲しいです。

現在妊娠8ヶ月です🤰
双子ちゃんで、8ヶ月になると単胎でいう10ヶ月ほどの重さだそうです(°_°)
でかいお腹を抱えながら長女のお世話もしています。
現在3歳で7月には4歳になります。

もともと活発で、食べる事寝る事よりも何よりも遊ぶ事が大好きな子で、正直女の子要素は今のところゼロです…

今悩んでいる事が、動物への憧れ…というか、成りきりがすごくてテレビや雑誌などで動物を見ると動物になります。
基本的になるのは、猫と犬が多いです。

しかも、一度なると本当しつこいくらい猫や犬になります。
たまにオヤツなど犬食いしたりするので、その度注意しますがわ本人は遊びの流れのような感じで、その時は話を聞いてもやはり成りきると同じ事を繰り返します。

猫に至っては、ずーっとリアルにニャーニャー泣いたり、顔の手入れをしたり、その猫に関する洞察力はすごいな…と感心するほど猫に成りきってます。
クッションやこたつの隅を噛んで首を振ったり…
本当動物そのものです。

遊びの一環でする分はいいんですけど、なかなか飽きないんですよね…
正直ニャーニャーうるさいし、ある程度させて止めるように促しても、例えば次の遊びなりそれを越える遊びやおやつでないと止めません。

お腹大きいし、たまに情緒不安になる時もあり正直もう止めてほしいなーと思うのですが、こういう経験された方いらっしゃいますか?
また経験された方、お子さん成長と共に落ち着きました?

コメント

あや

すいません、面白い♡(≧∀≦)
てゆうか想像してしまい笑ってしまいました。可愛いじゃないですか♡(*´꒳`*)笑

でも私のお母さんが双子を産んで、私には双子の弟2人がいます。お腹が本当に重いし、重さで腰も痛かった〜って言っていました。お腹に1人いるだけでもイライラしたりするのに大変ですよね。
うちの子供たちも家族ごっこで犬がやりたいといい、床に食べ物を置いて犬のマネとか言って食べさせたりしてたので怒りました。
『やめなさい。まず食べ物を床に置くな。行儀悪いことはするな。』って言いました。
数日後またやってたので、『何回目?しつこい。あなたは人間!食べ物を床に置いて食べるな‼︎他の遊びをしなさい‼︎もう禁止‼︎』って怒ったら、『はいはい。』ってやめて他の遊びをしました。

なんだかんだモノマネをしたいんですよね。

去年に曾祖母が亡くなりお葬式に参列した数日後…
朝起きたら黒い洋服を着こなして、『なんまいだ〜、なんまいだ〜』って拝みながら、お茶碗と箸でカンカン叩いてお坊さんのモノマネしてたりして、笑ってしまいましたが『朝なら変なマネしないの‼︎』って怒りました(_ _).。o○

なんでもマネするけど、怒るときはビシッと怒った方がいいです。

次男がお腹に入ってるときは、上は年子なのでしょっちゅう喧嘩。
イライライライラして、怒鳴るにも体力使うので、陣痛で苦しむマネしたりしたけど、効果なく。
もう10か月でもうすぐ赤ちゃん出てくるから、ママがイライラするとお腹の赤ちゃんがビックリして出てきちゃうよ、そしたらそのままママ病院になるから、ちゃんとパパの帰りまで電気つけて2人で待っててね‼︎って言ったら、2人で夜も怖いし待てないので黙りました…笑

あと少しです、頑張ってください(^^)

  • まはゆ

    まはゆ

    コメントありがとうございます(^^)

    確かに余裕があれば、可愛いって動画も撮ったりするんだろうなーと思うんですけど、やはり自分の余裕のなさが仇になってますね…(´;Д;`)
    日増しに重くなり、思うように動けない体でそれでなくても活発な我が子を見るのが本当辛い時があります…
    これで、旦那が毎日夜中に帰るので本当に自分1人子育てなんだ…って悲観しちゃってました…(´;Д;`)

    確かにご飯とかはちゃんと手を使わないとですよね。
    うちもたまにするのも、私の顔を見ながらゆーっくり口を持っていくんですよね…
    だから、私が…んー⁇って怖い声で言うと、パッと止めます。
    見てない時はしてるのかも知れませんが…( ˙-˙ )
    そういう年頃なんですねー(*´-`)
    うちは本当変わってるというか、元気よすぎて逆に多動症とか不安になるくらい止まる事を知らない子なのでいろんな意味で不安でした…
    でも、やはり真似っこが好きな子ってあるんですね。
    少し安心しました(´ω`)
    ありがとうございます。
    あと少しのマタニティライフ、イライラせず管理入院にならないようにがんばります⤴︎

    • 3月27日