
1歳9ヶ月の子供の発達について不安があります。目線や指差しをせず、発語も少ないです。場所見知りや人見知りがなく、昼寝も一人でします。他のことには興味がなく、叱っても笑ってしまいます。同じ経験のある方のアドバイスを聞きたいです。家でどんなことをすれば発語が増えるでしょうか。
まだ年齢上がらないとわからないのでしょうか
1歳9ヶ月の子の発達のことで不安があります
目線合いにくく、呼んでもこっち見ません
意味のある発語なく、発声のみ?たぁーとかあぁーとかだけです
指差し全くしない
指示通じません
あと、
場所見知りや人見知りのしない子で、昼寝も1人で服を引っ張ってちゃぷちゃぷしながらいつの間にか寝てます
いないいないばあだけは言うとしてくれるんですが、それ以外のことはわかっておらず、ダメって叱っても笑ってるような感じです
同じような経験のある方のお話ききたいです
発語増やすために家でどんなことしたらいいですかね
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 2歳9ヶ月, 6歳)

しんママ
長男がコロナの関係で1歳9ヶ月の時に1歳半健診受けてます。
その時の様子は、
発語→単語のみ。5~6個くらい。
指差し→なし。
指示→通りにくい。
という感じで、健診に引っ掛かり、そこから療育に繋がり、半年前に知的なしのASDと診断が下りました。
2歳の再健診のとき、保健師さんのおすすめで2歳の子向けの図鑑を買って、毎日読み聞かせていたら、少しずつ単語が増えました☺️
絵が大きくてカラフルなので、視覚優位な子にも分かりやすかったんだと思います。
あとは2歳半から1年間、親子通園療育に週3で通っていましたが、そこから他人とのやりとりに興味を持ち始め、2語文、3語文と増えていったように思います🤔

とも
うちの長女が2歳前同じような感じでした。
指差しも2歳過ぎてから、指示も通らず…叱られても笑ってる…
これはぜんぜんわかってないんだなと思いながら、年齢が上がるまで相談しても様子見てと言われ…
2歳半の健診の時に保健師の方に相談しそれでも3歳まで待ったら?なんて言われたんですが、いやあきらかにおかしいので療育紹介して下さいと言って紹介してもらいました!
早めに動いたおかげで年度変わってすぐ通うことができました☺️
娘はアンパンマンの言葉図鑑をやっていて言葉が出てきましたが、本格的に話しできたのは療育に通いはじめて2ヶ月くらい経った頃でした!

ちゃんにい
同じぐらいの子がいますが
発語はママ、わんわんなどひと言語はでます。
呼んだら来ますし指示すると大体通じます。
3歳まで一切喋らないこは沢山いるので喋らないことはあまり心配じゃないですが、
言っていることは分かっていない、呼んでもこっちを見ないことが少し気になるかなと思います。
場所見知り人見知りはとお昼寝はあんまり関係ないかなと思います
コメント