※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ご両親や旦那さんのサポートがあれば、ワンオペの負担が軽減されるか悩んでいます。お金を稼ぎながら子育てするのが難しく、周囲のサポートが羨ましいと感じています。旦那の転職が解決策になるか悩んでいます。

ワンオペじゃない人ってご両親がかなりサポートしてくれるのですか?旦那さんの仕事も融通がきくのですか?
ワンオペが当たり前でしたが、働きはじめてからワンオペの辛さを痛感していて、、子供の体調不良などで思うように働けないし、自分の環境恵まれてないなぁと落ち込みます。2人同じ保育園はいれなくて別々だし。ほんとついてないなぁって。
いろんな物が値上がりする世の中で稼がなければお金ためなければと思うのにそれなできなくて将来に絶望を感じる毎日です。
姉妹別々送迎で完全ワンオペがしんどくてがんばれない自分も情けなく思ってパートって恥ずかしくて言えません。
周りのサポートがあるひとがうらやましいです。
旦那が転職してくれたら変わるのでしょうか。。

コメント

まころ

旦那が有給とりやすい環境なのと私の実家まで車で3分なのでお世話になりまくってます😅

旦那も同じ地元でお互いの実家が近くにあるし私も旦那も地元から出たことがなかったので
結婚しても地元から出る選択肢がなかったです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    やっぱりご両親のサポートがあるんですね🥹

    • 4月5日
はじめてのママリ

うちは旦那の仕事が融通効きます。
コロナ以降在宅勤務ですし、私が体調悪いときや子供が体調不良で大人が二人いたほうがいいときなんかは当たり前に仕事休んでくれます!
ただ出勤してたときはワンオペでしたね🥺朝は子供が起きる前に家を出て寝てから帰ってくる生活でしたので💦
ただ当時も休みは取ってくれてたのと、早く帰ってきて欲しいときはなるべく早めに切り上げて帰宅してくれたのでなんとかなってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    旦那さんの融通がきくとだいぶ違いますよね。
    我が家もせめて旦那が融通きいたらな。。と思ってしまいます

    • 4月5日
🔰タヌ子mama

似たような風に思うこと多いです。旦那は不定休だし、2日に1度しか帰宅しません…夜も遅いからほぼ会わないし、育児に協力したくても無理です。あまりに家にいないから娘からもこいつ誰?的な感じだし…保育園の送り迎えは全部私、家事も9割私、育休も取れなかったしずっと一人でやってるような感覚になります。
周りを見ると育休取ってるし、夜の対応もするし、抱っこ紐も付けるパパばかり…送り迎えもパパのみで来ることもあるし、病院も検診もパパだけで行ける、子供もパパでも楽しそうにしてるし…
うちとは違うことばかりであー私だけこんなに大変なのかな…と凹む日もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    我が家も子供が寝てる間に仕事に行って寝てる間に帰ってくるので全然なついていません💦
    パパが送り迎えしてる人、病院つれていってる人などをみるとうらやましくなります。。

    • 4月5日
deleted user

私も同じような環境なのでコメントさせていただきました😭😭
私も親も頼れないし、旦那は仕事忙しいしで完全ワンオペです… それに加えて独身時代からのペットがたくさんいるのでお世話も99パーセントほとんど私…。 子ども2人いて5歳の上の子は赤ちゃん返りなのか反抗期なのかめちゃくちゃややこしくて… 仕事も少し前にはじめて人多いところ苦手なのにめちゃくちゃいるのでコミュ障発動してて毎日気遣いすぎてしんどいし…笑 お酒飲めないのにビール飲んでみたらめちゃくちゃ美味しくて…(笑) それから毎日飲んでます🤣🤣
ほんと私も旦那の協力がほしくて転職してもらって、私もパートからフルタイムになれば今と同じくらい稼げて家事も協力できて楽になる…?と思いましたが、結局同じかな…と思うので仕事しかできない旦那にはこのまま稼いでもらってなんとか今の状況で耐えるしかないか…って毎日奮闘しているところです、(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    私も転職したてで気遣いしまくり、新生活始まって2人別々送迎で死にそうです。。
    旦那の稼ぎが低いので私が稼ぎたいんですね😭😢

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

絶対そうですよ。ワンオペで正社員でってかなり稀だと思います。
実際隣家の人なんか朝から晩までひっきりなしに出たり入ったりで、朝早く両親が車でやってきたり、また夕方頃になるとまたやってきたり、他にもサービスフル活用してるんじゃない?と思えるどっかのサービスの送迎車とかもきてて、私的にはそんだけ頼って働かなきゃいけないなら何故にまた子ども増やしたんだ(当時小学生の男の子と女の子と赤ちゃん)と思ってしまうくらいです💦男の子も女の子もいて2人いるならあとはもう少し経済面も育児の時間も余裕も考えるじゃないですか普通は💦なので申し訳ないですが余計そう感じてしまって)
なので、ママリさんは完全ワンオペなのでしんどくて頑張れない時があっても全然おかしくないし、パートでも働いている事に変わりはないんですから何も恥ずかしい事じゃないと思います!
逆に働いててもそうして頼りっぱなしで子どもとの時間が無い人の方が立派なんて私的にはなんかおかしいと思ってしまいます💦

ママリさんは凄いですよ!本当に毎日お疲れ様です、と労いたいです!✨😌あまり自分1人で抱え込んで頑張り過ぎないでほしいなと思ってしまいました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    やっぱりみなさんサポートがあるんですよね
    うちも2人子供がいるのですが産んでから頑張って働こう!と思ってて考えが甘くて過去の自分ぶん殴りたいです。
    思うように働けないし、毎日毎日送り迎えギリギリになってしまうストレスで仕事も週4の9:30~16:00にしてもらいました。全然働いてないのに、つらいだの、働いてるのに!って言える立場じゃないよなってへこんでます😢😢

    • 4月5日
きき

うちも旦那は出張あるし、頼れる人がいません。
マンション住まいですが、実両親が別の階に住んでてがっちりサポートしてもらってる方も多くて羨ましいなっていつも思います🤣
私は実家の家業を手伝ってそれで保育園入れてますが、もう一つ事務のパートしてた時は時間に余裕もないし、子供が体調崩したら休んで看病するのは私だし、でパートは辞めました😓
子供が体調崩しても変わらずそのまま働けてお金も稼げるしスキルもアップしていくしほんと良いなってなりますね🥲
姉妹別々の園は大変ですね😫💦毎日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    やっぱりみなさんサポートがあるんですよね
    うらやましいです。
    実家の手伝いで保育園はいれるのはいいですね!!
    私は手に職があるのにキャリアもなにもかも捨てみんなに迷惑かけまくりでお荷物パートになってしまいました。悔しいです。。

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

自分が時短正社員でかつほぼリモートワーク、フレックスもあるので調整しやすいです。
夫も朝早い分帰りが早いのでお迎えに行ってもらえるのと家事育児協力してくれます。
お迎えとかで頼ることはありませんが、夫の実家も近いので頼ろうと思えば多少は頼れる環境ではあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    フルリモートにフレックスタイムだといいですよね!
    旦那さんの協力あるのも助かりますね。
    うらやましいです。🥹🥹

    • 4月5日