※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わかちこ
子育て・グッズ

2人目の出産後、上の子との接し方に悩んでいます。上の子への怒りや対応に不安を感じており、赤ちゃんのお世話とのバランスも難しい状況です。外出ができるようになるまでの間、どう過ごしていけばいいか迷っています。

2人目の出産から3週間まだ外には出れず家で過ごしています。
上の子は下の子をとてもかわわいがってくれて撫でてくれたりちゅーしたり、見ててもても癒され安心しました。
ですが上の子への対応の仕方にどうしたらいいかわからないです。
怒りたくないのについつい怒ってしまいそのうち嫌われるんでないかと思ってます。
下の子ができたら優先になんてわかってたつもりでいました。
ですが簡単じゃない、むしろ全然構えてないことに気づきました。
と言うのも、ぎゅーしてあげたり赤ちゃんを少し後回しにして泣かせておいて上の子に構ったり心に余裕がある時はしてます。
ですが娘の思い通りにならないと癇癪を起こすようになり泣き捲り結局赤ちゃんも上の子もギャーギャー泣いててどうしていいかわからず。

母乳の出が良すぎて破裂寸前いつもパンパンで授乳、搾乳したのは捨てるそんな感じでやってるのですが上の子も一度卒乳したのですがまたおっぱい依存症に戻ってしまい...
赤ちゃんに飲ませていても横取り、飲ませてなくても欲しがり。
初めは肩乳ずつあげたりしてたのですが乳腺炎になりかけてしまいきちんとあげないとダメだと「交代ね」なんて言っているのですが上の子に先にあげる時もあるのですがそれでも止めようとしたり待たせると癇癪を起こします。
赤ちゃんにはおっぱいをあげなければいけないし。
上の子はおっぱいあげたことに反対という人もいそうですが正解はないと私は思っているので、おっぱいを長くあげてていいこともあるという説も信じたいのでそこに関しては触れてほしくはないのですが。

娘のその対応にどうしていいか日に日に悪いことをしたり命の危険になりそうなこと、携帯を投げて赤ちゃんに当たりかけそうになったこと、そんな事があるたび叱っては泣いて1日がすぎて。
私もこんな怒りたくない、甘やかしてあげたい優先してあげたいだけど思ってたのと違う。
外に私も赤ちゃんも出れるようになって娘を連れていろんなところに行ければまたこの悩みも少しは解消されるかもとも思っているのですが、このしばらくの間どう過ごしていけばいいのかわからなくなってます。

コメント

ママリ

毎日2人育児お疲れ様です。
下の子が新生児だと上の子をお外に連れて行けず大変ですよね💦
ましてや、イヤイヤ期に入っていると思うので余計ですよね😣

日中は自宅保育でしょうか?一時保育利用するだけで、お互い気持ちも楽になると思います!
私も下の子が生まれて、上の子は一時保育に連れて行っていました!
十分に遊んであげられない、寝不足や疲れから当たってしまう…一時保育行っている間は、自分も休めるし、上の子も先生やお友だちと遊んで楽しいし、ウィンウィンでしたよ。

よく「上の子優先」と言いますが、私はできてません😂
下の子も1人の人間ですし、泣いていて放置はできず…優先してないわけではないけれど、下の子が泣いていれば、上の子と遊んでいても抱っこします。でも、必ず上の子も一緒にお世話を手伝ってもらっています!
それで、上の子も下の子がまだ赤ちゃんだからお世話してあげないとなんだ!と段々と思うようになってきて、下の子が泣いてると「ママ!だっこしてあげて!」って言ってきます!

ふう

上の子は下の子を見てるママを奪い返したい気持ちで一心なんでしょうね^^
まだまだ2歳の子だし、ママこっち見て!が多い年頃だと思います。それと兄弟が増えたら子供は今以上にママ構ってが多くなるかも…
うちも日中パパいない時はママ遊ぼ〜ママみて〜ママこれやって〜ママとって〜ママあれどこ〜ママきて〜ママ〜ママ〜
ほんと何回ママが出てるのやら…
赤ちゃんのお乳あげててもママコール多いので赤ちゃん待ってて!お姉ちゃん助けてくるね!と一言言ってから離れて、赤ちゃん一緒にお世話しようか^^とお世話手伝ってもらったり参加させてます。4人目から社会が生まれるって言われた通り経験も大事なのかなと思って…今3歳なったばかりの子でもオムツしてるかみてくれたり、お口拭いてあげてとお願いしたら手伝ってくれたり、ゲップしたいから背中撫でてあげてと言ったら積極的にしてくれます^^
一緒に子育てする方針に少し持っていけば上の子を後回しとかぼっちにならないかなとも…一緒にしよう。って言葉だけでも嬉しいと思います♪
まだ2歳だからママのそばにベッタリな子供だと大変かと思いますが、一緒に赤ちゃんのお世話するのが上の子はとコミニュケーション取れる方法はいかがでしょうか^^
遊びに連れて行きにくい時期ですし家で赤ちゃんのお世話を一緒に楽しめたら上の子の癇癪も少しは落ち着くのではと思いました♪

母乳育児カチカチになって辛いですよね😢私も完母4人経験してるのでお気持ち大変わかります。痛いし泣きそうですね。まだ新生児ちゃんは飲む量が少ないので搾乳で乳腺炎にならないように私もひたすら摂りました。今でも半日放置してたらガチガチ…勿体無いけどほぼ捨ててます…
お互い母乳育児試行錯誤で頑張りましょう…😭❣️

☆

上の子2歳7ヶ月、下の子7ヶ月です。
似たような境遇なのでコメントしました。

私も上の子にめっちゃ怒っちゃってますし、心に余裕がある時はギューとしたり一緒に遊んだりしてます。
でも授乳中だったり、あまりにも下の子が泣いてしまってる時は、今はダメだ!と言ってます。危ない行為に対しても怒ってしまいます。
癇癪起こされる事もたくさんありました。1人で2人見てると寝不足も重なりイライラする事が多くて。だから土日は旦那に上の子と2人で出かけてもらったり、一時保育で週に何度か預けたりして、距離を取るようにしたら、私の気持ちも対応も落ち着いてきました。

でも2歳って思ってるよりずっと賢くって。本当にダメな事だとわかったら、辞めてくれます。初めはオモチャで下の子を殴ったり、わざと踏んだりしてましたが、最近は頭突きに変わりました笑

外出できるようになったらなったで、下の子は抱っこやベビーカーで上の子を追いかけないと行けないので、それはそれで大変でしたが、お互い気分転換にはなります✨