
コメント

🐘Uca🩵
こんばんは♪私の息子も吃音?ぽくて三歳児検診の時に相談しました。そしたら成長過程だからまだ様子見ていいのでは?と言われましたが気になって気になって。看護師してて知り合いのSTに聞いたら市内だと九大で診断つけれるなど、言われました。もう診断はついてますか?あと久留米にあるはかたみち耳鼻科とゆうところに吃音の専門リハビリがあると情報をもらい、小学生上がる前までに治ってたから受診しようと思ってました。インスタにも久留米の開業医あるので参考してみてください❤️

かもあ
我が子も吃音あります。吃音は6歳くらいまで様子見になることが多いそうです。
我が子はSTに診てもらっていますが、ことばの教室は訓練になるので、ある程度の理解力がないと訓練にならないと言われました。目安はしりとりが出来るようになったら、訓練開始だそうです。
中央区にある「ことばの相談nakano」の先生は吃音専門でされています。
あとは、、
九大に有名な先生がいらっしゃいますが、2年待ちで、うちの子は診察まで後1年あります。
-
おさる
なるほどですね👀
九大にいらっしゃるんですね( i _ i )!参考にします!- 4月4日
おさる
やはり九大ですかー!
診断はついてなくって...
区役所にも相談したら成長過程と言われて...
九大にとりあえず行って相談すればいいんですかね!?
🐘Uca🩵
市内だと九大しかないみたいです。しかもかかりつけ医の診断書を持っていかないといけない➕まちがかなりある➕専門のリハビリがない点から私は久留米の開業医に行く予定です。(まだ、成長過程だと信じて、小学生上がる頃まで続けばそちらを受診予定です。)私も保健師、かかりつけ医に相談しても大丈夫って言われるんですが親としてはなんかほっとけない➕わざとしたるんぢゃん?と疑いかけね怒ったりしたりするので診断つけてもらった方が接しやすいかなーって思ったりもします。