
2歳児が無理してでも褒められるか、息子がお好み焼きを食べきったエピソードについて相談しています。息子の性格か、2歳児の特性か悩んでいます。
2歳児ってもうお世辞というか無理して褒める、みたいなことしますか?😅
息子はご飯大好きで好き嫌いはありません。
ただ今日初めて作ったお好み焼きが口に合わなかったみたいで、明らかに箸の進みが遅かったです。
それでも「お好み焼き美味しいね。作ってくれてありがとう。」と言ってゆーっくりもぐもぐ。
私が「お腹いっぱいだったら残していいよ(いつも完食するから今日ぐらい残してもいいよ)」と言っても「全部食べる!」と言ってゆーっくりもぐもぐ。
最後は「ママ食べさせて!」と言ってママに食べさせてもらう嬉しさで誤魔化しながらなんとか完食。
「ご馳走さま!美味しかったよ。全部食べたよ!」と完食アピール😂
もう絶対美味しくなかったんだと思います(笑)
普段から「作ってくれた人に感謝する」とは教えていますが、無理にでも食べ切りなさいとは言っていないし、いつも好き嫌いなく完食するので叱ったこともありません。
可哀想すぎてなんとか残させようとしましたが、何を言っても「美味しいよ😐」の一点張りで😥
2歳になるともう残したら悪いなとか、少し無理してでも褒めようとか思うようになるんですかね?
それともたまたま息子の性格でしょうか🤔💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳過ぎた頃からうちの子も気を遣ったりしてる素ぶりはあります🤣空気読んでる感じでお世辞的な時もあります
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
安心しました😮💨
厳しく叱っているつもりはないのですが、過度に気を遣わせてしまっているのかなと心配で💦
2歳なら嫌なものは嫌!と子供らしく主張していいんだよ〜と悩んでしまいました😅
繊細っ子という訳ではなくて2歳ならそういうもんなんですね☺️