
コメント

退会ユーザー
保育士していますが、本当に園によります。
①水分補給は水筒でのみ
②場所によって使い分けている
(室内遊びは園のお茶、室外遊びは水筒のお茶など)
③時間によって使い分けている
(朝の時間と夕方の時間は水筒など)
などなど…。
中身が減っていない理由としては、
・保育者が把握しきれていない。
・声かけしても子どもがお茶を飲まない。
・声かけをして子どもが飲みに来るが、一口しか飲まない。
・お茶が減ったので園でお茶の補給をしている。
など考えられます。
Sunshine
ありがとうございます!保育士さんからのコメントありがたいです。まだ1歳なりたてで喋れないので自分から飲みたい!はないと思うので、時間を決めて声をかけて飲ませてもらいたいなーと思うのですが、ご飯の時は保育園のお茶がでているのかもしれませんね。ちなみにうちは水を入れているので、入れ替えているのはなさそうです。
新年度で新しい園児も増えてバタバタしてると思うので、おちついた頃に先生に聞いてみます。
ちなみに、個人的には園からお茶もでていて、水筒飲むの1回くらいなら水筒持参しなくていいんじゃないかな、、って思うんですがそれを園にいうのはクレーマーですかね😅
退会ユーザー
昔は全クラス水筒一択でしたが、最近(?)は1歳児クラスくらいまでは「水筒なし。園で飲むお茶を準備する」園も少しずつ増えてきたような印象です。
コップとやかんで水分補給の度に1人ずつ手渡しすることになり、働いている側としては正直負担はかなり増えます。
(準備と片付け、子ども一人ひとりを呼んで追いかけて配る手間と、飲むための説得。そしてお茶をこぼすことが増える)
うちの園の場合は夏は30分おき、冬は1時間おき。ひとクラス30人の子どもに職員1人が常にお茶を配り歩いているような状態です。(一斉保育の場合はまたやり方が異なるかもしれません)
メリットとしては一人ひとりの水分量を把握できるようになります。
水分補給の様子については直接聞くのが1番いいかと思います☺️
水筒の有無については1つの提案としてのかたちならありかなと思います。