※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

低月齢の発達不安の経験や心配について聞きたいです。その時の対応も知りたいです。

低月齢のときにあった発達の不安が
結果こうだった、みたいなご経験が
あったら聞きたいです。
また、その時期にどんな風なこと
心がけて接していたかもあれば
教えてください。

私は知的面、情緒の面での
心配が多いのですがいづれも様子見です。

コメント

えのking

低月齢の頃は…あまり目が合わない、指さしてる方見ないような気がして、
離乳食も後期から食べなくなって5倍がゆから軟飯すっ飛ばして普通のご飯食べて、
1歳くらいからはおもちゃの遊び方が変だったりいろいろ…
…3歳10ヶ月で自閉症スペクトラム診断つきました。

心がけて接する…特にないですが、目が合わなかったらこちらから合わせにいったり、積極的に話しかけてはいました。
あと本人が楽しいならとその遊びにつきあってあげてました。
マンホールの穴数えるのを楽しんでたりとか、排水溝の水流れるの楽しそうに見ていたり…^^;

まだ半年ですよね。発達の仕方は本当に一人ひとり違うので、あまり不安ばかりせず、うちの子はこう、とうちの子の前と今を比べてできるようになった事を一緒に喜んであげた方が暗い顔にならず良いと思いますよ。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます。
    1歳くらいからあれ?って思われた感じですかね。
    生後6.7.ヶ月とかの時はあんまり気になることなかったですか?

    そうなんですね。
    私自身とても気になることが多々あって、何も解決しないまま月齢だけが過ぎていくので、なにか今のうちに自宅でやれることはないか、私のメンタルがやられてしまいそうなので少しでもプラスになることがあればと思って色々聞いているところです。

    話しかけるの、大事といいますよね。
    これから伸びる可能性があると信じたいです。

    • 4月2日
  • えのking

    えのking


    そうですね、まさかそんな特性持ちとは思わず…

    真面目に深く回答しましょう。
    脳科学者の澤口俊之先生が書いている「発達障害の改善と予防」という本によると、12ヶ月までの間に大事なのは母子のスキンシップと母乳育児だそうです。

    アラキドン酸は神経発達に重要な栄養で、ミルク育児の場合にこれを欠いてしまう事があるので母乳育児を推奨しているようです。

    初めてのママリさんはミルク育児ですか?
    私は残念ながら頑張っても母乳が出なかったので二人目も一人目と同じほぼミルクです。
    ミルクをお使いであれば参考になるかと思いますが、

    アラキドン酸はまだ必須の栄養素と考えられておらず、粉ミルクに入ってないメーカーもあります。
    はぐくみ、はいはい、ほほえみは入ってましたが、
    ぴゅあ、アイクレオ、すこやか
    には原材料表示にありません。
    ぴゅあの販売元に聞いてみましたが、原材料由来のアラキドン酸は少し含まれるものの、必須栄養素ではないので基準も設けておらず、分析もしていないようです。

    うちは二人目が同じ轍とならないように、せめてと上記でアラキドン酸を含んでいるミルクを使っています。(一人目もほぼはぐくみで育てたんですけどね…)

    • 4月2日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    あまり疑ったりせずお過ごしだったんですね。きっとそれはそれで、お子様も嬉しかったと思います。私もそうできるようになりたいです。

    タイトル、早速気になって購入しました!
    私は母乳育児です。
    それなのに、、って悩んでました。娘は母親認識がないのかなって感じることが多々あったので。
    服薬を考えてるのでミルクにしようか、、と悩んでた所だったのでお話、すごく為になりますし教えて下さってありがとうございます。書籍も届いたら読んでみます。

    アラキドン酸、母乳に含まれてるんですね。だとしたらその成分の力を信じたいところです。。
    ただ、少し精神病んでた時期が2-3ヶ月の時特にあったので、スキンシップが不足してしまったのかもです。。今からでも取り戻せるのか、その時のことが影響してしまったのか😭と気になります。。

    • 4月2日
  • えのking

    えのking


    一人目だとわからなくて…もっと早く気づいてあげられたら良かったのかなぁとも思いますけどね。早期療育に繋げられるので。

    発達障害とかに関してはまだ確実な説はないので、知識の一つとしてお読みくださいね。でも悩んでいるならこういう本から少し取り入れて生活すると、自身の精神衛生には良いと思います。何かできる事したいですよね。

    ドツボにハマってらっしゃいますね。数ヶ月前の私のようです…。
    わかります、今からできることがないと原因追究に気がいってしまうというか…
    うちも母乳ではないけど、一人目だから構う時間もいっぱいあったし、1歳で保育園入れたけど、0歳からで通ってて普通の子もたくさんいるのに何でうちの子は…😣なんて。

    私の解釈ですが
    発達障害には
    ·遺伝(親が発達障害でそのままその遺伝子を受け継いだ)
    ·突然変異(親の遺伝子が突然変異を起こした)
    ·外的要因
    の3種おおまかに分けて存在していて、母親の接し方が問題ではない、というのはもっと前から本人に何かしら異常が起きているから。

    この異常というのは、どこかの神経に起きていて、どの神経かで程度も大きく変わるので発達障害は多種多様になる。

    ただ幼いうちは神経も発達途上でこれから伸びてカバーできる可能性があり、代替的に近くの神経がカバーしていくということも考えられるのでかなり低年齢では診断は下せない。

    グレーでも普段の生活で問題なく過ごせるレベルに持っていくのに、力を発揮するのがおそらくスキンシップとかなんだと思います。(境界レベルなら普通に持っていけるけどがっつり発達障害だとその重さを軽減する位しか効果はない)

    外的要因には、胎児の時の母親の環境ホルモン摂取(規制外物質による水道水汚染、マイクロプラスチック、農薬)や、電磁波、薬など多くの候補があるが、複雑すぎて研究しても解明できていないまま。でも母親が原因とするならここ。

    なんだと思います。
    今からできる事としては、神経の発達を促す、阻害しないような事をする
    (アラキドン酸の摂取もそうですね。動画やTVもそうなようです)、
    これからの神経発達を阻害しそうなものを避ける
    (有害物質をなるべく摂取しない 水道水でなくフィルターで浄化した水を飲用するとか)
    なのかなと思いますが
    これを全部やろうとすると逆に気が狂います。宗教じみてきますし。

    やらなきゃ…!とあれこれ考えて少し取り入れて、全部は無理!できる範囲でやるしかないわ〜
    となった所です(笑)

    • 4月2日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    1人目だと比較対象もなくて、あったとしてもそれが性格なのかどうなのかもわからず、私だと結局悩むとおもいます。

    そうします!
    ネットの情報よりはいいかなと思ったので購入しました。
    教えて下さってありがとうございます。

    その通りです。
    悩みのループに陥ってます、、
    発達障害についてはまだ原因がわからずなんですよね。
    難しい。。

    あれもこれもと思わず、今日はこれをしようと決めてやるほうが時分もしんどくならなくてすみますね。

    母乳で育てていても疑問や不安はたくさんなのですが、、少しずつ変化が見られればなあと思います。そうすると少し安心すると思います。

    • 4月2日
  • えのking

    えのking


    そうなんですよね。性格の範疇かが難しいです。

    とんでもないです、少しでもお役に立てたら幸いです😄

    原因は解明できるんでしょうかね。調べれば調べるほど、怪しい要素が出てきて…。

    そうですね。ゆっくりでも子どもは前進していきますから、私達親も、立ち止まる時はあってもゆっくり前進していきましょう😊

    • 4月3日