
義母との関係が悩みで、家を建てる場所も話し合い中。夫の実家近くがいいが、私は離れたい。義母との問題もあり、苦しい状況。
義母についてと家を建てる場所についてです。
義母とは、結婚した当初はすごく好印象で、仲良くしていけそうだな、と嬉しく思っていたのですが、妊娠中性別が分かった際に、「もう男で絶対確定なんやな?」「うちの跡取り」「うちの孫」と言われたり、産まれて1週間後に家に会いにきたときに、「寝顔の写真しか見てなかったけど、目あいてるんみたらえらいスッキリとした顔なんやな…」と言われてしまったことがずっとひっかかってしまっています。(かれこれ息子は8ヶ月)
産後すぐにしんどい中連れていっても、すぐに息子を奪いにきて(サッと抱いて連れていく感じ)特に私に声をかけることもありません。こんな小さなことがどんどん積もっていき、苦手になってしまいました。
現在、家を建てることを話し合っていて、夫の実家側か、夫の実家と私の実家の真ん中ぐらいからで悩んでいます。夫は実家の近くがいいみたいです。私はもちろん上記のことなどが積み重なり少しでも離れたいのですが、夫は長男です。代々、その土地に住んでいるような家なのですが長男の嫁になってしまったからには諦めた方がいいのでしょうか。
補足
2人とも公務員でお互いフルタイムで仕事をしています。家事は9割私がしているので、夫の実家の近くに住むと私の職場からはかなり距離が遠くなります。夫は義母に頼れば大丈夫と言う考えですが、正直もう息子に触れてほしくないくらい苦手になってしまいました泣
- mii(1歳7ヶ月)
コメント

由美
義母さんは、長男が跡を継ぐという意識が非常に強いんだろうなぁと思いました。
ママリさんと共通点が多かったので、コメントさせて頂きました☺️
・代々その土地で住んでいる家庭の長男
・夫の実家には住まず、家を建てた
・だんだん義母が苦手になり、できれば疎遠でいたいくらい
我が家は、私の実家寄り(車で10分)建てました。
夫の実家(車で30分)には頻繁には帰りませんが、距離が離れたことで気が楽です✨
ママリさんのお子さんはまだ赤ちゃんなので、少しでも家事や育児が楽しめるように、ご自身の実家に近い方がいいですよね💓

ふわりぃ
私は家事育児の主体となっている方が、少しでも楽になる方向がいいと思います。
家事育児をほぼ主様がしているのに通勤時間も長くなると、それだけでドッと疲れてしまって最悪お仕事が続けにくくなるかと思います。
ご主人の義母に頼れば?は分からなくもない意見ですが、まずは我が子は誰の子で誰が親なのか考えてほしいですね…。
私の考えは我が子、我が家庭なんだからまずは夫婦が家事育児をやる。どうしても出来ない事は協力を得る。なので💦
私も長男の嫁の立場で、前は義実家との関係は良好だったので引っ越しを考えた時に私の実家(車で1時間ちょっと)か義実家と同じ地区(義実家まで車で数分)で悩み、義実家近くに引っ越しましたが、積み重なった不満が爆発して夫も同意見だったので現在絶縁してます。
私はほぼワンオペなので私の実家近くだったら、どうしてもな時実母にお願いできたのに今は頼ろうにも頼れず、なんであの時この選択したのかな…と思うぐらいです。
今の時代『長男の嫁』という考えも古くなってきたので、そういう縛りは考えずどこで生活すると生活の質が良くなるかを考えられてはどうでしょうか?
-
mii
コメントありがとうございます🥲🍀本当に、仕事遅くて家のことできないならせめて少しでも私が楽できるようにしてー!って思ってしまってます🥹🥹
私も親ありきじゃなく、基本は自分たちでやっていきたいと言う考えです。
ふわりぃ様もご苦労なさったのですね🥲難しい問題で、なかなか決め切れないですよね😢😢
どこで生活すると生活の質がよくなるか、、、すごく響きました!⭐️この言葉そのまま夫にぶつけてみます💪- 4月3日

はじめてのママり🔰
私の義母はとても優しく仏のような人で、関係も良好でしたが、夫の実家の近くに引越してきたら即ウンザリし、好きじゃなくなりました。
何かがあったわけではありませんが、それほど距離感というのは大事だということです。近いというだけで息苦しくなりました。
そしてすぐ物件探しを始め、半年で私の実家付近に引越しました。
長男志向の強いお家柄だとしても、旦那さん次第だと思いますよ。
今その感じだと、近くに引っ越したら毎日ストレスフルで育児にも悪影響が出そうです。。
義母とは物理的距離をとるのが1番かと。人間性に問題がありそうな義母さんなら尚更・・・。
-
mii
やはり距離って大切なんですかね?😢😢🫶私自身、なぜ義母がそんなに近くに住んで欲しいのかあまり理解できません。
ぴょんちゃん🐰さんがおっしゃられるように、近づけば絶対もっと苦手になって行くと思います。- 4月2日

mama
今の時代無理してお付き合いしなくても程よい距離でいた方がお互い精神衛生上良い気がしました。跡取りだからとそこの土地にいないといけないことはないですよね。
私は自分を優先すると思います。参考にならないかもしれません。すみません。
-
mii
そんなことないです!すごく参考になります😢私も自分と息子の生活を優先したいなぁと思っています!
義実家から離れると言っても車で30分以内の距離なので、十分ではないかと思うのですが、義母や夫からしたらそれではダメなんですかね😭😭泣
せっかく家建てるのに、家の場所の話し合いしてたら気持ちが暗いです笑- 4月2日

はじめてのママリ🔰
旦那さんおかしいです。
長男とか関係ないですし、徳川一族とか歴史ある一族じゃないですよね??
しかも公務員です。自営業ですら無いなら、ますます実家近くにする意味がない。
お互いの実家の真ん中が良いと希望した方が良いです。
無理なら夫も家事しろと。
義母より実母の方が親子だから甘えやすい事も伝えた方が良いです。
義両親の介護を貴女1人にさせたいだけです。
あと、質問者さんも勘違いしてそうなんで言いますが、戸籍の登録方法が変わったので「嫁」に行ってないですからね。
旦那さんと新しい戸籍を作ったのです。それぞれの一族から独立したのです。だから長男とか色々と顔を立てなくて大丈夫なのです🥲💦
-
mii
笑ってしまいました🤣徳川でもなんでもないです😭😭笑
私にも弟がいるのですが、私の両親自体も全く後継とか、近くに住んで欲しいとかがないくらいゆるい家で育ったので、義実家や夫の考え方が理解できず、私がずれてるのかな?など色々考える毎日でした😭なので、そうはっきり言ってくださって気が楽になりました😭
勘違いしてました!!!夫の家庭に入ったような寂しい気持ちでいました😖
そのこと義両親にも知って欲しいです🥹🥹- 4月2日

⑅◡̈*
自分の力量次第ですかね?
私も義母さんとは結婚前から仲良くさせてもらってましたが、孫フィーバーがすごくて、私がガルガル期でもあったので、子どもに触れてほしくないとかありました。同じようにめちゃくちゃ悩みましたよ。アポなし訪問に、連れていけば子ども奪われるわ、授乳🤱は見たがるは、自分がどのように育てたかとか旦那の小さい頃のアルバムを何度も見せられたり…。
が、私は義母の家から徒歩20分圏内に家を建てました。フルタイム勤務で自分がどこまで頑張れるか…。1人目の時はそこまで思わなかったですが、2人目産んで体調崩して、義母さんに下の子見ててもらって、針灸院通ったりしたり、用事済ませたり色々お世話になりました。出来る範囲で自分たちでやって、必要な時はやっぱり頼れる存在は大きいです。子どもが大きくなって小学生なったりして、また頼ることもあるかもしれない。自分が病院に行きたいとか何が起こるかわからない状況で、子どもを近くですぐに預けられる存在はやっぱり大きいです。身内じゃなくてももちろん市のサービスや私営のサービスはお金を払えば受けられるし、問題はないですが。
私は結果、近くに頼れる存在があるのは大きいです。長い目で見てもそうかなと思ってます!
(グイグイ系の義母さんなので、今でももちろん近くに住むことでのしんどいこともありますが😓)
-
mii
主様も苦労なさったのですね😭なぜか、産後って細かいことが目についたりストレスになったりしますよね。
なるほど、、😖💪確かに私もフルタイムで2人目も考えているので、頼らずにできるかと言われたら自信ないです😭実母が専業主婦のため頼ることはできるのですが、やはり、義母を差し置いて頼るのは失礼にあたるのでしょうか😭😭
近くでもうまく付き合っていかれてる主様尊敬しかないです😭🫶- 4月2日
-
⑅◡̈*
私の場合は、実両親が働いてるので頼れないこと、私も通勤1時間になりしたが、通えなくはないので旦那側で建てました。私は助けてくれる人がいることはやはりありがたい存在です。でも正直なところ、頼れる存在が実両親であったなら、もちろん自分の実家側に住みたかったですよ〜😂笑
今の時代、後継ぎとか跡取りとかそんなんあるんですかね🤣まだ自営業とか農業で後継ぎがいるとかなら分かるんですが、、、🥹そりゃお互い実家近くに住みたいですよね😂長男だから…とかそんな考えなくてもよいのでは?と思ったりします🥺お互い距離感は絶対に大事です🤣- 4月3日

S
私の義母にそっくりです!!
些細なことでも、モヤモヤしますよね💦
私の旦那は、一人っ子なので特に跡取り的な考えは強くなるのですが、正直、何かあった時にすぐ頼れるのは実両親の方ですよね?
なので、できればご自身の実家に近い方を選んだ方がいいです!
私も義母にうちの近くに住む?とか二世帯はどうかなとか言われましたけど全拒否しました😂旦那も私の考えを尊重してくれたおかげで義母の近くに住まなくてよくなり、気が楽です🥹
-
mii
わあああ!おなじような義母を持つ方がいてなんか嬉しい🥲🥲♡笑こんな0歳のうちからモヤモヤすることいっぱいあって、これから先どうなるんだろ、、と暗い気持ちになってます😖😖
正直今でも実両親に頼りながら生活している状態です😂義母は頼って欲しそうですが、頼りたくないって思ってしまって🥲
旦那様素敵!!!S様のこと尊重してくださったんですね🍀羨ましい😂🫶🩷- 4月3日
-
S
返事遅くなりました!
同じく、義母も頼ってほしそうなしてきます笑
「子供は預けて夫婦二人で遊んできなよ」とかいってきます😂
実母に頼っていることを知った時、変な顔されました爆笑
新生児の夫を家に置いて出かけてた事を知っているので絶対預けたくありませんが笑
嫁に入ったかもしれないけれど、所詮「他人」ですからね〜
自分のことをずっと見て育ててくれたのは実両親なので、壁ができるのは当たり前なんですけどね、笑
逆に言えば、頼って貰える義母になれ!!って感じです笑
それくらい強気で生きてます笑- 4月8日
mii
そうなんです!😭
何回か会話の中で、夫のことを長男だからみたいなことを言われたり、息子のことをうちの孫と言われたりしています😖😖
その度モヤモヤしていました😖
共通点たくさんでとても参考になります🥹🩷
やはり今は奥さん側の実家の近くに建てることも多いのでしょうか?😢私もそうしたいです😭😭🫶
由美
それはモヤモヤしますよね💦
うちの孫、じゃなくてお嫁さんが命をかけてくれたから抱っこできる孫、の間違いでしょう!と私が言ってやりたいです😭
まず1番優先にすべきはmiiさんご自身の気持ちです😊
楽しく暮らすにはどうしたらいいのか、旦那様にも一度考えて頂きたいですね✨
mii
そう言っていただけて気持ちが楽になりました🤍🥹
なかなか本音は言いづらいですが、夫も話し合ってみます💪🩷
ありがとうございます♡