※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になる子どもが模倣ができず心配している。模倣が一時できたが、できなくなり、またできるようになった。心配な期間はどう過ごしたか、他の模倣ができるようになったか気になる。

あと1週間で1歳になります。
模倣がほぼ出来ず心配な毎日です。(パチパチ9ヶ月頃始め、10ヶ月はしなくなり11ヶ月でまたし始め出来てるようなあまり真似しなくなります……楽しいときや機嫌よいときは1人でもやる)


ネガティブなことばかり考えてしまいます。

パチパチ出来たあとすぐ他の模倣出来たりしましたか?期間空いてできるようになりましたか?
心配な期間どうしてましたか? 見せまくる??

コメント

とんとん🐣

育児書を見ると心配事が増えますよね。

私は保育士です。研修で、日常的に周囲の大人が共感的なやりとりをしていると、真似っこが上手になると学びましたよ😊
お子さんがやったことをお母さんが真似することや、喃語を一緒に言ってみるなどしたことはありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私が真似して楽しいってわかると逆にやってくれるかもしれないですよね

    • 4月3日
  • とんとん🐣

    とんとん🐣


    共感的なやりとり…
    まだ発語がなくても、今こう思ってるかな?ということどんどん話しかけてあげてください😊
    「眠くなっちゃったね、ねんねしようね」「じいじ見つけたね」「お風呂気持ちいいね」

    行動の模倣は、毎日「いないいないばあ」を一緒に見て真似をするとかやってみるといいかもです😌

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々教えて下さりありがとうございます。
    できるだけ話しかけないとです。

    親が真似してると自分もってなりやすいですもんね!ありがとうございます

    • 4月3日
  • とんとん🐣

    とんとん🐣


    親も一緒にやるというのが大事です😊
    大好きなママのことはよく感じ取っていますからね!

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとかやってみます!!!

    • 4月3日