
勉強の計算について、なぜ2:1になるか教えてください。
勉強のことについて質問させてください🙇♀️
この計算なんですが〇がつけてある
最後なぜ2:1になるかわかる方教えてください😭
- ENA(4歳2ヶ月)
コメント

みー
Aの吸引する購買力はBの2倍なんですよね?
なので2:1ですよね…?
どこから分からないのでしょうか…

みー
左ページ真ん中ら辺の式の答えが2になっているからです!
この式の意味は理解できていますか?
-
ENA
いえいえ😭
お返事ありがとうございます🙇♀️
ごめんなさい。
あまりよく理解できていなく
詳しく教えて頂きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️- 3月31日
-
みー
私はライリーの法則というものは知らないのですが、解説によると吸引力は
・人口に比例
・距離の2乗に反比例
ということのようです。
つまり、
人口に関しては、例えば2倍の人口なら2倍の吸引力があり、1/3倍の人口なら1/3倍の吸引力があるということです。
今回
Aの人口(30万人)はBの人口(60万人)にたいして、
30万/60万=1/2
なので、人口に関与する吸引力は人口の比と同じく1/2倍になります。
次に距離に関しては、例えば2倍の距離であれば1/4倍の吸引力があり、1/3の距離の吸引力なら9倍の吸引力があるということです。
今回
Aの距離(4km)はBの距離(8km)に対して
4/8=1/2
なので、吸引力はこの二乗に反比例、つまり分母と分子を入れ替えて2乗することになるので、距離に関与する吸引力は4倍になります。
人口と距離の両方の影響を受けるので
1/2×4=2
AはBの2倍の吸引力がある、
よって比率としてはA:B=2:1
となります。
説明下手ですみません、わかりますか?🥺- 3月31日
-
ENA
わかりました!!😭
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
ほんとうに助かりました😭- 3月31日
ENA
お返事ありがとうございます🙇♀️
Aの吸引する購買力はBの2倍は
どこわかるんですか?😭
そこからわからずすみません😭
みー
すみません、下に書いてしまいました。