![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供名義での投資信託について悩んでいます。特定口座は課税されるため、親名義で運用したいが祖母に納得してもらえない。将来の手続きや贈与についても不安があります。
投資についてわかる方教えていただきたいです。
祖父母から教育費として孫に60万円いただきました。
「子供名義で投資信託で運用するように」と言われました。
ジュニアニーサは廃止されてるので
子供名義で特定口座を作ったのですが課税口座ですよね。私としては利益が出れば税金をとられるとおもうので、
親のニーサが空っぽなので親のニーサで運用したいとおもったのですが、親名義になってしまうので祖母を納得できないと思います。
①子供名義の特定口座で運用していくと
今後は確定申告だけ親がやればいいのでしょうか?
②大学の教育費に充てたいと思いましたが
子が18歳になると、親は解約?売却?本来はできないですよね…?子供に説明して一緒に売却?すれば良いのでしょうか?
③祖父母から孫への贈与になるので子供名義の運用がいいのでしょうか?親名義だと祖父母から子への贈与になるのでしょうか?
何をどうしたらいいのかわからず、悩んでいます。。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①源泉徴収ありの口座でしたら確定申告は不要です。
②一緒に解約する形になります
③祖父母というのは孫から見て祖父母ですか?主さんから見て祖父母ですか?
孫から見てなら、おっしゃる通りで暦年課税の持ち戻しがないので孫名義であることに意義がありますので、孫名義がいいですね。
贈与者の意思がはっきりしているので、そこに逆らわないのが良い感じがしました😊
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
①特定口座(源泉徴収票あり)なら確定申告不要です。
②一緒にやるのが望ましいと思います。
③親名義の口座に振り込んで親名義の証券口座で運用してるのに子供への贈与です、は通らないと思います。
わたしなら普通に子供の特定口座で投資信託買い付けて放置すると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
源泉ありにしました。
確定申告不要で安心しました。
子供が大学いことになったら一緒に解約しようと思います。
③そうですよね、孫への贈与になるので、おっしゃる通り、孫名義(私の子ども名義)で運用していこうとおもいます。
分かりやすくありがとうございました。- 3月29日
![母ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母ちゃん
ひとつの手段としてですが、親のNISA口座で運用すのもありかなと思います。
私ならば、自分のNISA口座の非課税枠を利用したいと考えると思います……🤔
新たに口座を作らなくて良いのと、課税されないし、利確も親ができますし。ただ、しっかり子どもの文と分ける必要はあるので、銘柄で分けたり、成長投資枠・積立枠で分けると思います。
実際、私は子どものためのお金(学資金)をNISAでも運用してますが、銘柄や投資枠(成長投資枠、積立枠)で分けています。
祖父母にしっかり説明して納得してもらう必要はありますので、了承してもらって、定期的にこれだけになってるよって評価損益とか見せるといいのかなって思ったりします。
面倒と感じる方もいるかもしれませんが。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。わたしも親のニーサで運用したいのですが、祖父母から(私の子供)孫への贈与なので、なにか問題おきるかな?とか色々わからず。また祖父母は株を長年やってるので非課税ニーサで運用のほうが良いとかも知ってるはずの上で「孫名義でやるように」といってきたので、意思に逆らわず、孫名義(私の子供名義)でやることとしました。
親名義ニーサでは余剰金が出たら別で運用していこうとおもいます。- 3月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
③孫から見ての祖父母です。
分かりにくい書き方でした。すみません。
源泉徴収ありの口座にしました。確定申告は不要なんですね、しっかりと理解できていませんでした。
②大学費に充てる場合は一緒に解約しようと思います。
贈与者の意思に逆らわないほうがいいですよね笑
言われた通り、孫名義で運用していこうとおもいます。
ありがとうございました。