※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
@@
住まい

小1の息子の帰宅時の鍵の対応や、下の子のお迎えとの鍵の使い分けについて相談です。

小学1年生になる息子がいます。
帰ってくる時ってどうしてますか?
うちは常に鍵かけてるのですが、帰りの時間は鍵を開けておくご家庭が多いですか?インターホンで開ける?


また下の子のお迎えの時間と被って家にいなかった時のために鍵を持たせるか迷ってます。スマートキーです。

コメント

ママリ

常に鍵かけてます💡
インターホンで基本は開けますが、小1からずっと鍵も持たせてます!

  • @@

    @@

    ありがとうございます♪
    参考になります✨

    • 3月26日
zizi

去年小1と年少で帰りがお迎えと被る時があるので鍵持たせてました。

  • @@

    @@

    ありがとうございます♪
    うちも小1と年少で被りそうで😅
    鍵持たせた方が良さそうですね!

    • 3月26日
えん

GPSを持たせて、学校出た時と指定の場所に来た時と通知が来るように設定してました。
家の近くの信号のない横断歩道が危なかったので、通知みてそこまで迎えに行くようにしてました。

今はインターホンで鍵開ける様にしてます。

necomaru

帰ってくる頃外で待ってるか、インターホン鳴らしてもらってます☺️!
帰ってくる時間に家に居ないことがないので、いまのところ鍵持たせる予定ないですが、お迎えと被ったりとかがあるなら持たせるかもです!🌟

🍓🍓🍓

最初のうちは鍵を持たせずにインターホン鳴らしてもらってました。
一応約束として、「インターホン鳴らしてもお母さんが出てこなかったら学校の先生に助けをもとめてね」としたら一度だけうっかりと子の帰り時間を勘違いしてましたが学校から私に電話かかってきて待ちぼうけにはならずに学校にお迎え行きました💦。私の失態でしたが子供がちゃんと大人に助けを求められることがわかって良かったです。

今はですが、うちは週一回は4時間授業で幼稚園のお迎えとだぶるのですが、最初のうちは通学路で長男をひろって幼稚園のお迎えとかしてましたが、小学校も時間ピッタリに終わらないときもあるので鍵持たせるようにしました😅。今は1,2時間くらいの留守番なら問題ない、と判断してるので。(何かあれば長男は家にあるiPadで私のスマホに連絡できるのもあります)

  • @@

    @@

    ありがとうございます♪
    最初は鍵持たせるか迷いますよね🥲
    学校までは結構距離があるのでも下の時に近くのお友達のお家に相談するように言っといた方が良さそうですね🤔

    私も帰ってこなければ、GPS使って拾うかとも考えていたり😅
    うちも30分ぐらいには帰ってこれそう。息子はアレクサで電話ができるので大丈夫かなとも思ってるのですが…こればっかりは始まってみないとですね💦

    • 3月26日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    一応鍵持たせるのはオッケーにしてるんですが、「30分だけ1人で待っててね」とかしてもいつ帰ってくるかな?と不安になったのか1人で最寄りの公園に私と弟を探しに2,3分外に出たことがあり…。(鍵も掛けずに自宅に本人だけ姿がなくて焦りました💦)

    それからはiPadのFaceTimeの機能で「何時に帰ってくる?」「お菓子食べていい?」「早く帰ってきてほしいなあ」程度ですが連絡は時々あります😆。連絡手段あると本人も安心できるのでアレクサで連絡できるなら安心かもですね❣️

    • 3月26日
  • @@

    @@

    それは焦りますね💦
    まだ幼稚園上がりの小学生、何するかわからないですよね😮‍💨
    私が寝てたりするといつも電話かけてくるので連絡することは大丈夫そうです🙆‍♀️
    ほんと小1のの壁です…

    • 3月26日
YKK♡

小1から鍵持たせてます!
スマートキーです☺️

今は私が家に居るので鍵かかってても『ガチャッ』と玄関開ける音がしたら開けに行ったり、自分で普通に開けたりです🙌

  • @@

    @@

    ありがとうございます♪
    持たせられてるんですね!
    自分で開けて入ってこれるのが1番楽ですよね🥹
    帰りが早い時は下の子がお昼寝してる時に自分で入ってきて欲しいなっていうのもあって😂

    • 3月26日
ままり

そろそろ帰ってくるって頃に家の鍵開けときます。

  • @@

    @@

    ありがとうございます♪
    鍵開けておく方が本人にとっては楽ですよね✨

    • 3月26日