※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
NERO1010
ココロ・悩み

ママ友作りに悩んでいます。近くに気軽に会えるママ友が欲しいけど、連絡先交換や仲良くなる方法がわからず困っています。どうやってママ友を作ればいいでしょうか?

長文失礼します。


7ヶ月の息子がいます。
ママ友ってどうやって作ればいいんでしょうか。というか、やっぱりいた方がいいのかな。。作りたいのに、作れない。。顔見知りだけが増えていく…


私の状況
●妊婦の頃からマタニティスイミングに通っていた。
そこにはA産婦人科で産む人と、B産婦人科で産む人(3人)がいました。私はA産婦人科で産みました。

●マタニティスイミングのあと、みんなで一度だけランチをしたことがあります。

●息子が生後3ヶ月のころから子育て支援センターや児童館に通うようになる。

●顔見知りは増えて、会えば挨拶はするしお話しをしたりするが、連絡先は交換したことありません。(私のいってるところでは、他のママさんたちも交換してるのを見たことありません。)

●支援センターで、B産婦人科で出産したCさんという方がいたので、思い切って話しかけました。そして、Cさんとは支援センターで会えばお話するような感じになりました。

●息子とベビースイミングに通おうと思っている。元々マタニティスイミングやっていたところ(Dスイミングスクール)でもベビースイミングのクラスがあったので、そこに行こうと思ってましたが、Cさんは別のスイミングスクール(E)に通っているとのことで、そこも紹介してもらいました。

●Eスイミングスクールには、マタニティスイミング時に一緒だったB産婦人科で出産した人が2人通っています。もう1人も暖かくなったらEに通うとのことです。



本日、Dスイミングスクールでベビーマッサージがあり、参加しました。
そこには20名ほどいたのですが、中にはマタニティスイミングが一緒だった方(A産婦人科.B産婦人科の方共に)もいました。Cさんは、B産婦人科で出産した方と一緒にいました。ご挨拶したところ、Cさんが他の2人に『スイミング一緒だった●●(私の名前)さんだよ』と言ってくれましたが、『一緒でしたっけ??』と言われました。 しばらくして、1人の方が『あー、ランチしましたよね⁉️』みたいな感じで言ってくれました。
このお二人は私よりも出産が早く、1ヶ月ほどしか被ってませんでしたが、この反応に少し寂しさを覚えてしまいました。

また、マタニティスイミングが一緒でA産婦人科で出産し、ラインも知ってる方もいましたが、別のマタニティスイミング一緒だった方と仲良くされていて、話を聞いていると普段からよく会ってる感じがしました。この方には、ライン交換した際に、他の方とランチをする機会あるなら誘ってねと言ったことがあったのですが、、、。
みなさんすでにグループが出来ていて、中々入れずとても悲しかったです。



このようなことが本日あり、とても虚しいというか、複雑な気持ちになってしまい、Eスイミングスクールに通おうと思っていたのに、みんなでランチもしたのに、覚えられてなかった方かいると思うと気まずいなーと思ってしまい、通うのをためってきました。
また、様々なイベントに参加はしているが、仲の良い人が出来ず、ただの顔見知りが増えている自分に虚しさを感じてしまい、みなさんどうやって仲良くなって、どうやって連絡先交換して、ランチとか行ってるのか、と悩んできました。

息子と色々経験したいから、そのようなイベントに行っている反面、自分のママ友欲しさに行っていたところもある中で、結局連絡先交換するような方もほとんど出来ず、自分から中々聞くこともできず、宙ぶらりんな感じになってしまったなと思っています。

みなさんどうやってママ友作ってるんでしょうか?
そもそも必要なのかな。。私の実際の友達(みんな今年出産しました)は都内に住んでいる子が多いので、月に一度会う感じです。
近くに気軽に会えて、なんでも話せるママ友いた方が自分的にラクになると思ってるんですが、顔見知りからどうやって、一本踏み込んでいいのかわからなくなりました。




コメント

deleted user

気持ちわかりますー😂
私は話ベタでかつ気を使って何話して
いいかわからない中でどんどんグループできちゃってます。連絡先は交換したり誘ってもらえたりしますがグループには入れてない気がします😅
グループができてると1人はいれてもらえないから1人でいる方探すのがいいと思います😉

  • NERO1010

    NERO1010

    そうですよね。気使いますよね😭💦どこまで踏み込んだ話をしていいかわからなくて、距離感の掴み方が難しいです😫
    1人の方探してみようと思います😖

    • 3月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    スイマセン違うとこに返信してました😂

    • 3月23日
deleted user

難しいですよねー。
子供が自分で友達をみつけるまでは😂
私もこの前の周りは楽しそうにしててリア充にみえてしまって凹むことがあったんですが逆にグループに入れても疲れる気もするし、うらやましい気持ちもあって気持ちがおかしくなりそうになりました😅
リアルの友達さんとは都内でも距離があるんですかー?

  • NERO1010

    NERO1010

    グループに入っても疲れるんですねー。。でもなんもなく理解できる気がします😫
    電車で40分ぐらいですかね!

    • 3月24日
あかあうきいろ♡

お気持ち分かります💦
私も上の子の時にママ友作りに必死でした。
主さまの様な 経験はないのですが、ママ友って自然に出来ると思います!
そしてまた集団は私は苦手です😖💦
集団になっていたら その中には入りません😅
上の方同様、1人でいる方に声かけるか、むしろ作らない!です。
今は幼稚園のママ友さんがいて、でも園行事だけでランチなども行かず、連絡先も知りませんが、気持ちは丁度いいです👍🏻
お子さんがもう少し大きくなれば、気の合うお友達も出来ると思うので。。
ママ友との距離は近くなく遠くなくがいいですよ☺️
必要だけど、必要じゃないみたいな、、。
挨拶など感じ良くしていれば 自然と寄って来ますよ😊💜

  • NERO1010

    NERO1010

    なるほどですねー🤔近くなく遠くなくですか!特にランチをしなくても、連絡先を知らなくても丁度良い感じがあるんですね😖
    子供同士が仲良い方がお話も盛り上がらそうですし、大きくなるまでは自然に出来ると思い、今まで通りやっていきたいと思います^_^

    • 3月24日
ちぇるみー

ママ友になりたい人に出会えてないんぢゃないですかねぇ?( ^ω^ )
わたしは、そーゆー場で当たり障りない会話の中で、
少しでもこの人いいなとか、
気があうなと思ったら、会話の中でショッピングモールとかどこかの場所がでてきたら、よかったら、そこ今度行かない?って誘っちゃいます★
それから連絡先交換して、一人の人と仲良くなるか、その人とグループに入り込むかって感じです(*'▽'*)誘うのは勇気いりますけどね、そんな人に出会えたら思い切って誘っていいと思います( ^ω^ )

  • NERO1010

    NERO1010

    なるほど!それはそうかもしれません、、
    というか、そう思える人今まで2人ぐらい出会ってたんですが、聞かずに効果を誘うのは勇気いりますけど、中々そういう人に出会えないので勇気出してみたいと思います^_^

    • 4月1日