
長女に言ってはいけない言葉を使ってしまい、後悔しています。毒親に育てられた経験から、自分が同じことをしてしまったことに怯えています。自分の育て方に不安を感じています。
批判承知の上書かせていただきます、
長女に言ってはいけない言葉を言ってしまいました。
その言葉は絶対に言っちゃいけない言葉です。
「もう、死んでくれ、消えてくれ」と。
後悔しています。
長女の中でこの先この言葉が一生消えないかもと思うと
後悔じゃすみません。
毒親に育てられその言葉がどれだけ憎いか
知っているのに自分がその言葉を使ってしまいました。
自分も自分の親と同じことして
この先も同じになるんじゃないかと思うと
自分のもとで育てていいのか分からなく
なってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳6ヶ月, 7歳)
コメント

mmi
長女が同い年です。私も全く同じようなことを言ってしまったことがあります。ちなみに私の両親も独親です。でもきっと大丈夫です!ママの事大好きですよ!たくさん抱きしめてたくさん謝って長女ちゃんとの2人の時間を作って少しずつ取り戻していきましょう!

てんてんどんどん
長男が発達グレーです。
発達障害と向き合うって覚悟が必要と言われますが、並大抵な覚悟では無いのが現実だなってつくづく思っています。
私は思うのは消えてくれ等の言葉は自分に対して思っている事の表れでもあるのかな?って思います。
きっとお子様と向き合って、試行錯誤で日々頑張って主様の心が悲鳴をあげている証拠なんだと思います。
それに赤ちゃんもいますし、寝不足と産後のお疲れも重なった事だと思いますので、ご自身を責める前にご自身を労わりましょう🥲
そして娘さんにしっかり謝りましょう!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
確かに三女産まれてから
三女が夜行性で23~6時まで
ずっと起きて泣いてて、
日中も家事と仕事で寝れず
約2ヶ月1時間睡眠とかで
眠気と戦いながら家事育児して
だからといって言っていい言葉でもないですし、
長女は長女なりにいつも頑張ってくれてます。
なのにいつも1番上の長女に
ぶつけてしまってるところもあり沢山我慢させてるのに
なかなか甘えさせてあげれないのにあんな言葉を言っちゃいました。
本当に親として酷い言葉を
使ってしまって、
これからはその言葉消すことは出来ないですがそれ以上に
愛情表現をしていこうと思います。- 3月24日

退会ユーザー
私は親に言われた側です。
覚えてますよ、はっきりと。
当時も『お母さんは私のことが嫌いなんだ』と傷付いて悲しかったのですが、大きくなって意味をきちんと理解したときに『嫌いどころか生んだことを後悔してるんだ。死ぬことを願われてるんだ』と再度傷付いて生きていることが怖くなりました。
でもその時には支えてくれる他のコミュニティを持っていて、友達や従姉妹に話を聞いてもらって受け止めました。
今も親とは普通に接してます。
仲は悪くないですし、母親のことは好きです。
でも、母親の最大の罪は言ったことを忘れていたことです。
これには絶望した…というか焦燥感でいっぱいになりました。。
自分の言葉と向き合って、傷付けたことを忘れないでいてあげてください。
娘さんが大きくなってその話題を出したら、一言謝って本心じゃないと言ってあげてください。
私はそうしてほしかったです…😣💦
厳しいコメントですみません。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね。
私も親から沢山言われてきたのにまさか自分が言ってしまうと思わなかったです。
本当に親として言っちゃいけない言葉なのに。
その言葉を消すことはできないですが、これからそれ以上に沢山愛情表現をしていこうと思います。- 3月24日

ママリ
発達障害ではないですが私には精神疾患があり、子供の頃母親から同じような言葉をかけられて生きてきました。蹴られたり家から締め出されたりも。小学生ながらに、どうしたら痛い思いをせずにこの世から消えることができるか考える日々でした。
一度きりのその場の感情で言ってしまったことなら、きちんと娘さんに謝ってあげてください。
継続してそのようなことが続くと流石に取り返しはつがないと思います。
私も親になった今、もし子供に疾患があったらと思うと母の気持ちもわからなくはないです。
ですが、その気持ちをその当時にきちんと話してくれてたらどんなに良かっただろうと思います。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
長女はその後ケロッとしながら
テレビみたり遊びながら話しかけてきますが本当に申し訳ないというか心が痛くて
凄く後悔しています。
発達障害に対する知識が足りなく長女に対してイライラする事が多く、爆発してしまいました。
またカッとなった時同じ事ならないか不安で仕方ありません。
mmi
発達障害大変ですよね...。私の次女がグレーゾーンなのでお気持ちお察しします。カーッとなったときにとりあえず1回深呼吸して、怒らない怒らない...と唱えて大好きなチョコを食べて気持ちを落ち着かせてます。あとはもう諦めて一緒にふざけてます(笑)これやってよ!じゃなくて、えーこれやってないじゃーん!やってよー!ママできなーい!助けてー!とか(笑)
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
次女に出来ることが長女に
できてなくて…
前に教育相談の方から
次女と同じような対応してあげたらいいと言われたことがあって
1歳と6歳同じ接しかたするの?と訳わからなかったですが
まだ6歳だよね、と改めて思いました。
心大きくなれるように頑張っていこうと思います。
ありがとうございます。