
上の子がお手伝いをしないとき、下の子に特別扱いするのは悪影響ですか?
小2と年長の子どもがおり、ちょっとお手伝いしてほしいんだ〜と声をかけた時、下の子はすぐ動いてくれますが、上の子はあまり動いてくれません。その時テレビがついていたりすると絶対に動きません。
お願いできないかな、と声をかけても、聞こえていないのか無視する、もしくは目はテレビから離さず生返事をして動きません。
こちらもお手伝いを頼むタイミングが悪かったかなとも思いますが、料理中にちょっと引き出しを開けて欲しい、とか洗濯物してる時にちょっとハンガーを持ってきてほしいとか、その程度のことです。
お手伝いしてくれた下の子に「助かったよ!ありがとう」と伝えるのはもちろんですが、その後に「さっき助かったから唐揚げ一個多くあげようね」と下の子だけ特別なことをするのは、上の子にとって悪影響になりますか?
もちろん、上の子がお手伝いしてくれたときは同じようにします。
- ママリ
コメント

ままり
年齢まったく同じですがうちは逆で上の子が動いてくれます。
うちの場合ですが、ケンカになるのも面倒なので、例えばこっそり唐揚げつまみ食いさせてあげるとかそんな感じにしてますね🤔
ママリ
コメントありがとうございます!逆なんですね!
特に下の子になにか働きかけたりしてますか?
上の子が動いてくれる理由は分かりますか?
うちは、下の子は基本的に優しい、どうすれば褒められるか分かっている、という感じです。
上の子は気分屋さんなので、人が困っていようが、
ご褒美があろうが、自分がしたいかしたくないかで決めている感じなので、動きません。
こっそりあげるぐらいがお互いに良いのかもしれないですね✨参考になります🙏
ままり
上の子は優等生でお手伝い大好き、褒められるの大好きな子なので性格ですね😅
下は同じく気分屋です。
でも下の子もやってくれるとき(主に暇なとき)はやってくれるので、働きかけたりはしないです。ご褒美目当てでやられても嫌ですし💦
ママリ
教えていただきありがとうございます❣️
うちもやってくれることもあるので、してくれたら褒めるというのだけしておこうと思います☺️ご褒美目当てでしかやらなくなっては、たしかに困りますもんね💦