※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘はASDで普通級に通っています。特性は私の前で目立つが、学校では問題なく通えています。同じように発達障害で普通級に通っているお子さんがいますか?

発達障害あっても普通級言ってる方居ませんか?💦

娘がASDがあります。
担任の先生と小学校見学して教頭の先生、
療育の先生、担任の先生みんなと話を
集団で多少支援は必要だが困り事が少ないし
集団生活に支障はないとの判断で普通級になりました。

もちろん特性は出てますし保育園では
先生方に凄い助けられてます。

が、特性が目立ってでるのは私の前だけ。
送迎時、卒園式後の自由時間?、参観日など、、
卒園式、発表会などはみんなと同じように出来ます!

発達障害あるから支援級ではないことは
分かってますし娘の場合普通級で問題無いとの
判断なので普通級に行かせますが不安です。

同じように発達障害あっても普通級に行ってるお子さん居ませんか?

問題なく普通に通えてますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生は様子見として通わせました。言語理解が苦手な子です。

文章題がやはり苦手な所があるのと個人で教えると伸びること。
あと私が懸念してた支援級🟰障害者扱いになるのでは?と思っていて、学年によると言われてたのですが、、、

ウチの学年、中国語や、英語よりの子が何人かいて、個人で教えられてるみたいです。違う教室で、なので娘が支援級行っても特に周りの子が変な目で見られる心配もなく、幼稚園の時は支援級体験が出来なかったのが一年生で体験できる事があって、本人が行きたいと言ったので2年生から支援級に行きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私も支援級=障害者扱いってイメージでした💦
    私の時が支援級に行ってる人はみんな障害があったのでそのイメージが強いです💦

    支援級体験があるんですね´ᴗ`

    支援級に変わるの大変でしたか?💦

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援級に変わる分にはそこまで大変ではなかったです。
    体験して子供もそっちがいいと言うのでそのまま少しずつ2月から慣らしで行ってました。
    いじめもなく、周りの子もいってらっしゃい〜って感じみたいで、、、今の所心配は無さそうです。

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

小学生になってから
わかったので
今は普通級に通ってます!
2年生途中から
問題が増えたので
来年度から支援級になります🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    どんな問題が増えましたか?💦
    娘、自分の気持ちを表現するの苦手だし色んな問題出てきそうです💦

    支援級に変わるの大変でした?😭

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離席や
    授業に参加できなくなったり
    癇癪や他害で
    急にどんどん荒れだしました😭

    大変でした😭
    いっぱいで入れないばかりで
    早くて4年生と言われていて
    でももう普通級じゃ無理だと私が思っていたので
    教育委員会に
    直接電話して話したりして
    三年生で入れることになりました😭

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年生の途中まではそんな問題なかったですか?💦
    娘家では癇癪起こすのでいつか小学校でもしそうです💦

    やっぱり大変なんですね💦
    調査みたいなのもありましたか?💦

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離席とか出し抜けに答えたり落ち着きのなさとかはあり
    まあ発達障害だろうな
    って感じではありましたが
    問題ないと言われてました🥲
    うちも癇癪は
    家だけだったのですが
    急に学校でも癇癪起こして
    椅子なげたり
    机けったり窓叩いたり
    床に寝て泣き続けたり
    暴れるようになり
    やりたくないことは
    やらなくなり
    授業も参加できなくなりました😭
    調査はわからないですが
    もしかしたら
    学校には見にきていたかもです🤔

    • 3月23日