![さち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
山形市の学童についての質問です。25年度に小学生になる子どもがいて、学童を利用する予定です。保育園から①現状続けるか、②山形市の学童に移るか、③私設学童にするか悩んでいます。3年生まで①で、4年生から②や③に移れるか、申込時期や利用経験について教えてほしいです。
山形県山形市の学童について
25年度に小学生になる子がいます。現在保育園ですが、小学校に上がったら学童を利用する予定です。
選択肢として、
①現在の保育園で卒園児を3年生まで学童に通えるのでそのまま利用する②山形市の認定?学童に申込む③私設学童に申込む
のいずれかになるかと思います。
①だと環境変わらず、お迎えも下の子と一緒になりますが、4年生以降は新たに別に申込が必要です。②だと6年生まで利用可能なので親としては安心なのですが、3年生まで①で4年生から②もしくは③に移ることは可能でしょうか。また皆さんはどのくらいまで学童利用しましたか(する予定ですか)。山形市のホームページを見ても施設に問い合わせてのみで分からず、申込時期もいつなのかも不明なため、教えていただきたいです。
- さち(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![ぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴこ
今年山形市で新入学の子がいます
仕事などの関係で、自分の学区内で使えるさまざまな学童を調べましたので、長文になりますが参考になればありがたいです
まず、山形市内には私設学童は私の調べた範囲ですがほぼありません
七日町に英語教室が運営している学童はありますが、地域の学童の数倍の費用でした
ちなみに天童市には私設学童として使えるフリースクールのような場所がなくはありませんが、確か施設の送迎などは無いため、スポット利用でなく毎日だと通えないかなと思います
また、我が家の学区では、学童の先生の人員不足で今年度から4年生以上の学童利用が停止になりました
学童のある幼稚園(多分山形市内に1つかなと…)にお子さんが通っているなら我が家の学区では多分無いかなとは思うのですが、一応地域の学童や先輩ママにリサーチしたほうが良いかもしれません
地域の学童の申し込み時期は学区によって異なります
秋頃の就学時検診のときに申し込みの学童もあれば、人数に余裕がある学区なら年度末の新入学説明会で申し込みという学童もありました
学童にいつまで通うかですが、先輩ママに聞くと、6年生まで通う子も少なくないものの、高学年になるにつれて学校から帰ってくる時間も遅くなる=お留守番の時間が短くなること、習い事や塾も多くなるので学童の役目がそちらにシフトしていくことから、学童は止めたという話もぼちぼち聞きました
ただ、おうちの人の帰宅時間によってはきっちり6年間学童という子も普通にいるようです
ここはお子さんの性格(鍵を自分で開けて安全に留守番できるか)や、ご家庭の働き方によるのかなと思います
さち
ご返答ありがとうございます。私設学童、七日町ではないのですがうちの学区で通えるところが1つあり、そこは4年生までの預かりのようでした。そこ以外は特にまだ調べておらず、あまり無いんですね…
学童の指導員さんも人手不足なのですね。4年生って1人で家で留守番できるのか、未知の世界で不安です。
職場が学区内では無くて、お恥ずかしながらそれ以外の知り合いもあまりいなかったもので、こちらで質問してみたところでした。
学校から帰ってくる時間も徐々に遅くなるんですね。小学校までが距離があるのもあり、できれば4年生5年生ぐらいまでは学童にいてくれた方が安心だなと思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございます。まだ時間があるので、もう少し考えようと思います。
ぴこ
学童の選択肢、山形市内だと事実上放課後児童クラブ(学区の学童)だけというのが現実なのかな…と思います
放デイなどはいっぱいあるようですが…
そしてだいたいの学童は6年生まで入れるようです
(私の狭い聞き取り範囲ですが、人員不足は言われているものの、具体的に預かり学年が制限されたのは多分1学区だけです)
ただ、子ども本人が高学年になると学童やめたくなるというのが現実なのかなと言う感じでした
また、学童によっては長い休みのときだけ利用やスポット(1日だけ)利用も可能なところがあったので、どのくらい融通が聞くか学区の学童に問い合わせるのが結局早かったです
1年生ですら未知数なのに、高学年なんて想像つかないですよね、わかります!
私も不安なのもあっていろいろ調べたのですが、結局その時その時で対応するしかないんだな…と開き直り気味です
お互い頑張りましょう
さち
そうすると、うちの保育園はきっと特殊なんでしょうね。3年生までではなく、6年生まで預かりがあれば尚よかったのですが…
確かに高学年になると本人の希望で学童辞めるって聞いた事がありますね。
ひとり目の子は全てが初めてになるので、不安になりながら手探りで進んでる感じですね。こういう時のためにも周りに知り合いやママ友を作るべきなんだろうなと痛感しますね…もう少し近くなったら、問い合わせもしてみようかと思います。
ありがとうございました。
ぴこ
話はズレますが、私もママ友ほぼゼロです!笑。
LINEのお友達欄に園関係のおうちの人マジでいないまま、上の子の卒園になりました
園(割と市内広範囲から通ってくる園でした)の迎えの子ども待ちがてら一緒になったママに話の流れで「○○くんは学童ですか?」って聞いたり、自分でネットで調べて→施設に問い合わせたりした情報なので、ネットに出ないローカルな話はまだまだあるかと思います
ただ、お話的に、保育園の学童が一番惹かれているのかなと感じました
だとしたら、参考にしたいのでと前置いて、先生方に学童卒業後皆さんどうされているのかを聞いてみるのもいいのかなと思います
地域の学童に行く子もいるよ、とか、学童代わりにこんな習い事始める子が多いよ、とか教えてもらえるのではないでしょうか
さち
うちの園も送迎時ぐらいの挨拶ぐらいしか基本的に他の保護者さんとお話することもなく、周りもそんな方が多い印象です。コロナで行事も少なかったので、余計かもしれません💧
4月から復職するので、また周りの保護者さんと遭遇することも増えるかと思うので、少しずつお話してみようかと思います。
忘れていたのですが、園の保育時間中に習い事をしていて、小学校2年までは学童時間中に引き継がれるって言っていたので、園の学童になる可能性高いですね…大事なことを忘れていました。
学童終了後の話を聞く方向にしようと思います。