※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

調停を考えている方へ 相手が支離滅裂な場合でも、冷静に主張しましょう。自分の意見をしっかり伝えることが大切です。

養育費、婚姻費について調停をした方にお聞きします!
自分の思うような結果でしたか?
これから調停をします。子供との生活の為に絶対負けたくないし、相手の言いなりになりたくないです!
かと言って無茶苦茶な要求をするつもりは全くありません。
けどあー言えばこー言う支離滅裂な相手だから、調停委員の人も面倒くさがってこっちに引き下がれって言って来そうで不安です😨😨😨

コメント

はじめてのママリ🔰

私も話が通じる相手ではなかったので調停委員も呆れて、裁判になりました😇
裁判も3年かかり…
婚姻費用3年分の滞納は一括で、
養育費は相場で決まりました。(きっちり払ってくるような相手ではないので自動送金手続きを条件にしました)
ですが時間もかかったので弁護士費用で半分は飛びましたね🥲そこまでするかどうかは人それぞれだなと思います😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3年…😨!!それは長すぎますね😱
    自動送金という手もあるんですね🧐
    そうなんですよ😔弁護士費用が払えるかどうかが心配で💦
    その頃には育休明けてるし、法テラスも使えないと思うんですよね😭

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

調停員も当たりハズレがあるようです。
私はハズレでした。
元旦那が調停に来るだけマシ、
来ない人がほとんどだし
相手は払う意思があるんだから、と
こちらに非がないのに
金額も相手の希望通りになりそう、
未払い分の回収が出来なそう、
相手の味方とも言えるような話の進め方で
結局弁護士雇って調停に同席してもらい話進めていただきました。
途中元旦那が調停員に悪態をつき
調停不成立になって審判に移行しました。
未払い分一括、離婚当時口頭で決めた金額(途中で支払い止まった)より1.6倍程になりました。
弁護士費用は高かったですが
雇ってよかったです。
今後未払いになった場合差押えの処置もとると相手に釘を刺してもらったので今のところ滞ることなく支払ってもらってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ハズレになると最悪ですね…😢
    昨日市役所に行き協議中に受けれる制度がないのか聞いてきましたがやっぱり離婚していないと何もなかったし、話を聞く限り弁護士雇った方がよさそうとの事で法テラスを勧められました😶
    公正証書を作りたいのですが、やっぱり弁護士を雇っても公正役場に出向かないとそれは作成してもらえないのでしょうか?

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は離婚後に法テラス利用しましたが
    収入に応じて法テラス利用出来るか決まるはずなので
    離婚前だと旦那さんの収入見られると思うのですが、、、どうなんでしょうね😥
    審査があって審査通れば3回まで相談無料ですが毎回先生は違うので一から説明が必要、先生は選べません。
    弁護士の先生も当たりハズレがあります😞
    私は1回目感じの悪い方で
    2回目ですごく親身になってくれたと感じた先生が来てくれたのでその方にお願いをしました。
    高いお金ですので
    120%自分の味方になってくれて
    この人にお願いしたいと思える人のほうがいいと思います。
    公正証書は弁護士雇わなくても作れますよ。
    双方で公正役場に出向き作成です。
    (代理人可)
    ただその場合先に決め事を話し合って決まってる状態で作成しに行くので
    支離滅裂な相手、とのことですので
    話し合いは可能そうですか?
    無理そうでしたら第三者を挟むのが賢明です。
    調停は必ずしも弁護士雇わなくてもいいです。
    私の場合は調停員がきちんと中立の立場ではなく相手寄りに感じたのと
    弁護士雇う前にこんなことで弁護士雇うなんて、相手も払う意思はあるんだから必要ないわよ、とほんと感じ悪くて、、、
    先生に毎回同席してもらって心強かったです。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます😭!!!
    公正証書作るのもきっと忙しいとかそんな約束してないとか何かにつけて文句言ってくるのが目に見えています…😩
    話し合いをまともに出来る人間じゃないので笑
    代理人にしてもらおうと考えてます…。。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません私の伝え方が悪かったです💦
    公正証書は公正役場に行く前にあらかじめ内容決めとかないといけません🥺
    公正役場に当事者2人で行くのは
    お互い合意した内容なのかの確認で
    ここは代理人立てられます。
    まともに話し合いが出ない、のであれば公正証書は作れないので調停申し立てしたほうがいいです😥

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わざわざありがとうございます!!明日無料の弁護士相談の予約が取れたので行ってきます!!

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時間差質問すみません💦
    法テラスの審査で通帳の中身まで確認されましたか??
    自己申告って書いてるのもあるしどれが正しいのか分からなくて😂また、子供の貯金も計算に入れるのでしょうか…?

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の貯金はお子さん名義の通帳でしたら私は含めずに記入しましたよ😌

    • 3月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    • 3月26日
deleted user

調停は話合いの場なのでなかなかまとまりにくいですよね🥹

去年、婚姻費用の調停しました。うちは夫が別居後に休職したこともあり、収入は以前と同じなのになんだかんだ理由つけて算定表の3分の1にも満たない金額になりました。

夫の復職時期が全く目処が立たず裁判所としてもこれ以上どうするか...って感じだったので、一旦ここで金額決めて、復職したら増額調停の申立てすることになりました。めんどくさいです🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうですよね😞😞
    話がまとまる相手なら今頃すんなり円満で解決出来てますよね😭復職とか転職した後ってきちんと年収がわかるものを提示してくれるんですかね…?
    うちも年収が変わるとかでその低い金額で養育費を決めようとしてきています😩まだ分からない給料だからダメだと言っても話が通じません😩

    • 3月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    家庭裁判所でも金銭関係のことは厳しいのでお互いにきちんと源泉徴収やら給与のわかるものを提出するように言われます😌

    普通にわからない給与での取り決めはする必要ないので、一旦「現時点での給与で取り決め」して「転職したら連絡し協議する」が妥当だと思います😌

    • 3月22日