
コメント

2kids mama
以前、発達支援の仕事に携わっていました。
我が子ではありませんが、10ヶ月だとまだ自分の名前とは完全に認識していないので、振り返らないことがあっても大丈夫です。まだ発達の遅れは判断できないと思います^^
おもちゃや他のものに注意・集中がいってるときは特に他からの音の刺激は入りにくいと思うので、お子さんの個人差はあると思いますが、少しずつ身の回りでよく聴く言葉と意味を理解し始め、一歳半くらいにはお名前を呼ばれて振り向くことも増えてくると思います^^
言葉の獲得はまだ乳幼児期では個人差が大きいと思うので、定期検診や保育園など利用されていましたら、他の様子も含めて、ご相談されてみると少し安心かもしれません😊

mamama
突然すみません(;_;)
今10ヶ月の男の子育ててて
同じ状況です🥲🥲
その後どんな感じでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
今1歳2ヶ月なのですが、何かに集中していると微妙ですが、呼ぶと振り返ってくれるようになりました。
たまに手を挙げてもくれるので、多分名前は分かっているかな…と思っています☺️- 7月26日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️色々情報教えて頂きありがとうございます!
10ヶ月ではまだ完全には認識していないのですね。反応している子が多かったり、育児本などに10ヶ月からと書いてあったのでとても焦っていました…💦
日頃から呼びかけなど意識的にしていかないとですね…よく聴く言葉として名前を認識してもらえるように関わっていきたいと思いました!
中々焦りと不安ばかり募って日々検索して子供に向き合えていなかった気がするので、反省したいです😭
4月から保育園なのでそちらとも相談などしてみたいと思います!ありがとうございます!
2kids mama
育児本やネットの情報もたくさんあって、周りにもうできるようになっているお子さんたちがいると焦りますよね💦
勤務していた頃にも発達スケールからの少しの遅れでも不安に感じるママさんが沢山いらしていました!むしろ、それだけ検索しまくるくらい普段の様子をよく見て気にかけていらして、めちゃくちゃ真剣に向き合っていらっしゃると思います😊✨✨焦りや不安が募るのは自然なことだと思います。反省することなんて全くないです!!
外出先で振り返ることの方が今は多いのであれば、自分の名前の認識と言うよりは、ママと他者との声の上手に聞き分けられているのかもしれませんね💡
定期検診や保育園で遅れを指摘されることがあっても、乳幼児期の発達スピードの個人差は広いので、マイペースに足並みを揃えていくお子さんもいます😊
もちろん、成長過程で他者の支援を必要とするお子さんもいますが、これから保育園が始まるのでしたら、日常の様子で感じたこと相談しやすくなりますね^^