
子供に時間の把握と計画性を身につけさせたいです。おすすめの方法はありますか?時計は読めるけど、まだ間違うのでしっかり覚えさせたいです。
最近、子供が◯◯をやろうと思ってたのに!!とかもうごはん??とか、まだ寝たくなーいとかあるので、
小学生にもなるので、もう少し時間の把握と、計画性をもってほしいなと思い、
例えば、6時半になったらごはんで30分ぐらいかかるよね、ピアノの練習30分、遊べるのはこの30分と15分だね
とかわかるようにしたいのですが、おすすめの方法ありますか??
時計はなんとなくよめるのですが、まだまだ間違うのでそれも合わせてしっかり覚えられたらなーと思います。
- 初めてのママリ(7歳)
コメント

ありす
うちは子供にこの時間から何をやるって言うのを毎日決めてもらってます🙆♀️
夜ご飯だけは大体の時間が決まってるので、言いますが、その他の宿題やるとか風呂入るとかゲームやるとかは自分で何時から何時にやるっていうのを決めてその時間で動いてます🙆♀️
私が決めてるのはご飯の時間と寝る時間だけです🙆♀️
初めてのママリ
コメントありがとうございます!!
決めてる時間を表とかにしなくても、頭の中で組み立てられますか??
毎日口◯時にゲーム、◯時に宿題、◯時にお風呂、とか言うようにしてもらって、息子さんは動けますか??
ありす
自分で決めた時間は何となく分かってて、時間過ぎてる時は声かけてます🙆♀️
全部一気に決めるわけではなく、この時間からご飯だからその前に宿題やるのか風呂に入るのか、そしたら何時にやるかっていう感じで動いてます🙆♀️