※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
子育て・グッズ

子どもが自分の思い通りに行かない時、どうすればいいですか? 言い方を変えても聞かない状況で、家庭の雰囲気も悪化しています。

自分の思い通りに行かないと叫ぶ、言うことを全く聞かないってどうしたらいいんですか?
言い方を変えるとかはもう全て試しています。
ゲーセン行きたいと言われ毎週のように行っているのでお金ないし、今日は行けないからまた行こうと言っても嫌だと泣き叫びます。こっちがキレて怒らなければ何を言っても何しても言うことを聞きません。
子どものせいで家族の雰囲気も最悪。障害があるのかなと思えてきました🤔

コメント

空色のーと

毎週のように行ってるので、ごねれば行けると思ってるだけだと思います💦

我が家は、子供がごねるほど「ごねるんじゃなかった」と思わせるようなペナルティを課しますので、無駄にごねることはしなくなりまひた 笑

  • あや

    あや

    どんな感じのペナルティーか教えてほしいです✨

    • 3月20日
  • 空色のーと

    空色のーと

    簡単です 笑
    行きたいところ、やりたいこと、ゴネて理由のものを取り上げるんです😂

    今回の場合なら、
    そんなふうに行けないと思って癇癪起こすなんて、依存だよ!それが落ち着くようになるまではゲーセンには行かない!

    といって、何ヶ月でも本当に連れていきません🤭

    • 3月20日
ままり

キレて怒って言うことを聞くなら、そこまでならないと本当にできないわけじゃない(嘘や誤魔化しに気がついている)のかなと思いました。
本当に発達障害だったらキレても多分言うことを聞かないと思うのと、さらに悪化して発狂し始めると思います。
一緒にルールなどを決めてはどうでしょう?年少あたりから少しずつルールを理解して守れるようになっていきますよ😊
例えば、毎月何回とか、金額で言えばいくらまで。それを見える形にしてあげて、今行ったら今月もう行けないけどそれでも今日にする?など本人に選択肢を与えるなどで考えさせてみてはどうかなと思いました😊
我が家はある程度ルールを決めているので、どれだけ泣き喚いてもダメなものはダメだよって伝えて終わりです。
あとは気が済むまで泣きな〜って😂すると、どんだけ泣いても叶わないこと、ルールはルールなのだと学ぶので無駄に泣き続けることも無くなっていきました。
逆に、近くにいる夫婦や大人の中に"泣けば叶えてくれる人"がいると延々と泣き続けます。
子どもはそれをわかっているので。
なので言ったことは基本的に変えない、ルールはルールだと自分も守って子供にも守らせることで理解していくと思います。

うちは旦那がその"泣いたり騒げば叶えてくれる人"なので、旦那がいる時は大変ですが、旦那がいない時間はそこまでないです😊私は泣いても喚いてもルールは変えない、例外はないと子供たちはわかっているので😂

nakigank^^

毎週のように行ってるから、当たり前にまた行けるものだと思って、いつものようにごねればいつか行ってくれる!って、エスカレートして行ったんだと思います。💦

うちは執着するほど、それから遠ざけるので、余計に叫ぶなら行かないってなってます。(笑)