※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーちゃん
子育て・グッズ

保育園で2回アレルギー食材を間違えられた末っ子について、安心できないとの懸念があります。アレルギーは軽視できないと感じ、連絡不足や注意不足に疑問を持っています。

末っ子が2回、保育園でアレルギー食材の入ったものを間違えて食べさせられました。
皆さんはどう思いますか?
牛乳、卵アレルギーで保育園では完全除去でアレルギー指示書を提出しています。
1回目は間違えて牛乳をコップに担任が注いで数口飲んでしまったとのことでした。
牛乳は少しずつ量を増やしていき今は牛乳も乳製品も問題なく飲んだり食べたりできるようになっていますが、その時はまだ牛乳を試し始めた頃でした。
特にその後問題なく過ごしたので、次から気をつけてくださいと言って終わりにしました。
そして2回目は昨日、卵ボーロを間違えて4粒食べさせてしまったと迎えの時に言われました。
その時の状況やアレルギー食材の出し方などは詳しく聞いたのですが、ただ間違えてしまいましたと…。
一度ならまだしも2回もアレルギー食材を間違えるというのは安心して預けられないなと思ってしまいます。
卵はハンバーグや練り物のつなぎ程度ならOK、お菓子に含まれているものはまだ食べないようにと小児科からは言われています。
今回も特にその後問題なく過ごし、今朝預けに行った時に担任に「その後アレルギーは大丈夫ですか?今日からは本当に気をつけていきます!」と言われました。
アレルギーってそんな軽いものじゃないですよね?
今日からじゃなくて、初めから細心の注意を払ってよ…と思ってしまいました。
末っ子はアナフィラキシーがあるわけではなく、少量なら食べれるのですが、指示書で禁止されているものを食べさせてしまった時点で何で連絡してくれないんだろう、「本当にすいませーん!」で済む問題なの?と思いました。
皆さんはどう思われますか?

コメント

もな

ありえません。
その子にとっては命に関わることなので信じられないです😅
うちの子もアレルギー完全除去で保育園に預けているのでそんなことされたらゾワッとします。うちの子が通ってる保育園ではないですが、知り合いの子がアレルギー解除された物を保育園の給食で食べてアナフィラキシーになり救急車で運ばれたことがありました。絶対に間違ってはいけないことだと思います…

  • なーちゃん

    なーちゃん

    本当にありえないですよね。
    末っ子は何も症状出なかったので良かったですが、命にに関わることですよね。
    そんなこともあるんですね…
    それは怖すぎます😣
    間違ってはいけないですよね

    • 3月19日