※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふつっこ
家族・旦那

義母についてです。上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって、一日…

義母についてです。
2人目出産のため義実家にお世話になっています。

上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって、一日中イヤイヤ、奇声を出すこともしょっちゅう。誰かにすぐ抱っこをせがんだり、手のかかる娘がいます。

義母も対応に疲れてきたのは分かります。が…この前話しをしていると、
もうイヤイヤしてたら3歳くらいになったらどうなるの?!(育ててきた子は話せるようになったころイヤイヤだったよう)
こんな子みたことがない。
今までどんな感じだった?育てにくいって思ったことない?
そして遠まわしに障害あるかもしれないから、色んな人に相談してきたら?と言われました。

上の2つはイヤイヤがひどくなるたびに言うことがあったのでスルーしてましたが、障害かもみたいな話をされたときは、さすがに悲しくなりました。

そういうことは言われたくないといいましたが、だんだん腹が立ってきました。

しばらく用があるときしか話してない状態です。
旦那に話しをしたら、義母に伝えてくれました。旦那は障害があるとは思わない。母は昔から極端に心配性だから。ごめん。と

これからどう義母と関わっていったらいいか…。
みなさんならどうしますか?そんなに怒ることではないですか?
来年あたりには2世帯で住む予定です。



コメント

ゆきあやママ

育児お疲れ様です。

うちの子今1歳4ヵ月なのですが
私も旦那の祖父母から、マンマなど話さない事について障害持って産まれて来たんじゃないの?と直接言われました。

その時は、ムカっとして顔に出して私も2歳まで話さない子供だったので遺伝したんでしょうね。って言いましたよ(笑)

15分程度の場所に住んでますけど今でも疎遠です(笑)

言った方は、悪気がなかったとは思いますけど、言われた方は後味悪いですよね?
しかも、子供の事となると余計に。

二世帯で住まわれるのでしたら、言い方失礼ですが当たらず触らずの関係の方が上手く行くかもですね(笑)

長々と失礼しました。
2児の育児頑張ってください(-´∀`-)

  • ふつっこ

    ふつっこ

    回答ありがとうございます。
    ストレートに言われたんですね。そう言われると余計に腹たちますね(-_-)
    悪気がないだなけにイライラモヤモヤします。

    二世帯解消したいくらいです。近所に住むくらいがちょうどいいかもしれません。

    ゆっちゃんママさんも2児の母になりますね(^^)
    大変だけど癒されますよ!
    頑張ります\♡︎/

    • 3月22日
りくりく

私の義母も心配性です。私もいずれは隣同士に住むことになりますが、本当に心配性なだけだと思いますよ。障害があるかもと言われると悲しくなりますよね。その気持ちを正直に伝えて、子供はそれぞれ違うし、下の子が産まれて今が一番上の子も寂しい時だから、時間が経てば落ち着くと伝えることも必要だと思います。心配性の方は、何度か言わないと理解してもらえないですもんね。今後、二世帯になることも考えると義母と上手に付き合えるように伝えることも必要だと思いますよ。

  • ふつっこ

    ふつっこ

    回答ありがとうございます。
    心配性すぎて嫌になります。旦那が地元に帰るため仕事探しをしてますが、めっちゃ口だしてきます。
    子どものこと大丈夫だと旦那も伝えてますが、安心材料が足りないみたいです。
    私たちに干渉しないと約束してもらわないと、今後やっていけなさそうです(^^;

    • 3月22日
ようちゃんママ

親でもその言葉は嫌ですが、姑だとはっきり言い返せないからストレスですよね…

私はもうすぐ2人目出産で上の子がイヤイヤ期とかどのようになるのかドキドキしてます😅

私も自分の子の事分かりもしないのに言ってきたりされたら腹立ちますよ!
上のお子さんだってママに甘えたいけどまだ言葉も上手く伝えられないから一番苦しんでるのに・・・って思いますよね!
私は同居で息子の事で腹立つ事は無いけど、育児に口出したり色々で激ストレス感じる事多いです。
ふつっこさんの旦那さんはとても優しく奥さんのフォローしてくれる方なので救いですよね!
私は旦那に言わず我慢してるので😭
子供の事で姑にイライラする事多くなるので何かあれば旦那さんに相談ですね。

  • ふつっこ

    ふつっこ

    回答ありがとうございます。
    やっぱり嫌ですよね。ほかの子より大変だなーとは思ってても、専門家でもない人に言われるのは辛いです。

    イヤイヤ期覚悟はしてましたが、ほんとにイヤイヤばっかりだーと笑えるくらいです!毎日なのでこっちが嫌になりそうですが。笑
    もう少し話せるようになったら違うと思うんですけどね。

    同居お疲れさまです。我慢されてるなんてすごいです。
    私、ストレスたまったら義母にチクチク嫌み言っちゃいそうです(;ω;)

    • 3月22日
ちろ

私なら一緒に相談に行くなり、訪問してもらって専門家のかたの話を聞いてもらいたいなと思います。
心配性ならば、きっと悩んでらっしゃるのかな?と思うので、専門家の方におかしくないですよーと言ってもらうだけでも違うかなと思いますよ!

うちの子も落ち着きがなかったりして旦那におかしいのかな?と言われたことがありました。(私は他の子をみてこんなもんかな?と思ってました。)
その時の旦那の話だと、
子どもが周りにいないので普通の2歳時児がわからない
旦那自身もこどもの事で不安に思っての発言
だったみたいでした。
結局は私が相談してきて、旦那に話をしてから言われなくなっりました(成長して落ち着きがでてきたからかもしれないですが…)

  • ふつっこ

    ふつっこ

    回答ありがとうございます。
    旦那も言ってました。義母なりに悩んでるんだと思うよって。
    でも私からしたら、私以上に子どものこと心配して悩まないでほしいっていうのがあるんですよね。

    無料電話相談では、普通の子と変わらない行動だよ。って言われたのですが、直接みてもらったほうが義母も安心しますかね?

    • 3月22日
  • ちろ

    ちろ

    ふつっこさんが話すよりも専門家の方からお義母様にお話してもらえれば伝わりやすいのかな?と思いました。
    私がなんですが、周りに普通だよ!と言われるよりも保健師さんに言われると安心するので😅

    私なら保健師さんに自宅へ相談に来てもらえるよう頼んで、
    その時に
    自分は普通だと思っているが、義母に障害があるのでは?と言われて悩んでます。
    義母に普通であると話してもらえませんか?
    とか言ってしまうかな?と💦

    うまく言えずスミマセン😣💦

    • 3月22日
  • ふつっこ

    ふつっこ

    ありがとうございます!
    様子をみて相談してみようと思います(^^;

    • 3月24日