※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももこ
家族・旦那

義両親の介護や相続について、義妹に世話をしてもらうことになっています。介護をお願いする場合、お金を渡すのが普通ですか?相続をいらないと言ってもお金を渡す必要があるでしょうか。

義両親の介護、相続についてです。
本当に無知なので優しく教えていただければと思います。

旦那は2人兄妹で妹がいます。
義実家は遠方で、飛行機の距離。ほぼ行くことはありません。義妹は義実家近くに住んでいます。
義実家の方に住むつもりはないと義両親に伝えてあり、介護や家、墓などは義妹に見てもらうことになります。持ち家ありで遺産がいくらあるか知りませんが、全ていらない、妹さんの好きにしてもらっていい、と言った場合でも、介護をお願いする身としていくらか渡すのが普通ですか?渡す場合、どれくらいでしょうか。

相続するものをいらないというのはどうなのでしょう、、💸

コメント

しもママ

自分の親や兄弟に例えて考えてみたらどうでしょうか?

私も実家は遠方なので、近くにいる兄弟任せになると思います。

私は相続もとくにいらないと考えています。

介護はお金もかかるし、時間もとられるし、精神的にも大変なので、全てを丸投げする気はなく、お金の面で支援する方を考えています。

お互いが負担にならない程度のお金、月1〜3万くらいをと考えてはいます💡

  • しもママ

    しもママ


    全く介護やらない、そっちで面倒ごとは全て見て、俺は関係ないから。という感じに聞こえます💦

    そう言われたら、自分だったら嫌な気持ちになります。

    しかも、それて相続はもらうから。なんて言われたら、ご両親亡くなった後に揉めそうだと思いました😅

    • 3月18日
  • ももこ

    ももこ

    コメントありがとうございます!
    遺産すべて相続なしで月1〜3万くらいですね😌
    ありがとうございます!

    • 3月18日
  • しもママ

    しもママ

    理想なのは介護になる前に家族みんなで今後について話し合えるのが一番ですが、生きているうちに、そういう話ってしにくいですよね😂

    • 3月18日
  • ももこ

    ももこ

    私の父兄妹が介護全くせず葬式依頼墓参りも来ないのに、遺産は絶対に取る、それが権利だからと大揉めしていました😅

    相続いらないと"言う"のではないです🙇‍♀️分かりにくかったです、すみません🙇‍♀️私の場合、祖父母の遺産があったから大学に行ったり可能性が広がったりがあったので、厚かましいですが、何もいらないと言わずに介護分などしっかり考慮した上で、少しでももらえるようにした方がいいのかと思いました😅

    • 3月18日
ニート希望

面倒見るにあたって義両親が全て自分たちの身の回りのものを全額自分たちで出せる+早めに老人ホームに入る意向がある➕相続できて嬉しいものがあれば渡さなくていいのかなって思います。


きっと介護も家で見るわけじゃないと思うのと、
義両親が自分でできることを今やってくれるのかにもよるかなと。
例えば80になったら元気でも施設入るよー!とか、介護認定◯級になったらこんな感じの施設に入りたい。この程度の金額は準備できてて、あとは年金で賄えるよ!とか。
身内が入居していますが最初こそ大変でしたが、入居して仕舞えば大変なことはないそうです。

介護and相続に関しては、相手の親のことはご主人と義妹、そしてしてもらう義両親がどうしたいかが重要なので元気なうちに話し合ってこい!と旦那を送り出しますね。
ちゃんと決まったことを書いて残しておくのって大事なのかなと思います!

  • ももこ

    ももこ

    コメントありがとうございます!
    その通りだなと思いました。聞きにくいですが、義両親がどういうつもりでいるのか財産や保険などしっかり旦那が聞いて把握するしかないですね😌
    旦那は遺産とかの話はもちろんですが、難しい話がちんぷんかんぷんなのであまりあてになりませんが頑張ってもらいます😅
    ありがとうございます!

    • 3月18日
  • ニート希望

    ニート希望

    自分の親のこと、今後自分1人で全部できるなら先送りにすればいいけど、揉めた時、お金が必要な時、こんな事聞いてないとか、今出せないとか、知らなかった!じゃだめだと思うんです。

    難しいから、俺わかんないから…で妹さんに丸投げしたら、兄妹の関係も悪くなってしまうかもしれないことしっかり伝えた方がいいです😊

    みんなが元気で、まだこの話が全員に関係ないうちに詰めておくのが理想ですよね☺️

    ちなみにうちの実家は母と今詰めている最中です!!60歳になったので20年後…という事で話してます!

    • 3月18日
  • ももこ

    ももこ

    本当にそうですよね😌ただ旦那がポンコツすぎて、たとえ話ができたとしてもその話がしっかりそのまま私に伝わるかも分かりません。録音して欲しいくらいです🌀しっかりと旦那に伝えて、みんなが納得いく話し合いをしてもらいたいと思います。そして書類など形に残してもらうように言いまくります!!

    ありがとうございます^^

    • 3月18日
  • ニート希望

    ニート希望

    録音いいですね☺️
    こっそり録音とかできるタイプのご主人ならお願いしちゃっていいかとー!

    ですね!
    一回で決めなくてもいいし、途中で変わるなら変わってもいいけど、都度更新していけるといいですよね!

    ご両親がそのとき思った事や希望などノートに書いておいてもらえるだけでも違いますよね!

    みんなが無理せず幸せな方向にいけますよう、願っております!

    • 3月18日
  • ももこ

    ももこ

    伝えてみます^^

    とても参考になる前向きなお話、本当にありがとうございます!!!!

    • 3月18日