※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だ。さん
家族・旦那

義母が認知症か脳の病気か心配。義父も夜徘徊。一緒に住む方法がわからず相談。

ここで質問することじゃないのわかってるんですが私自体まだ若くて全く知識がなくわからないので精神科や脳外なとで働いてる方いたらぜひ教えて頂きたいです( ´⚰︎`°。)

義母が認知症?脳の病気?かもしれません
マンションで3階に住んでるんですがアパート並みに上下横の住人さんの音、声など聞こえないはずです。でも自分の寝室の隅から下の人の歌ってる声が聞こえるだったりたまに私の息子を預けていて下の住人さんは最近越してきたばかりで息子と旦那(義母の息子)の名前も知らないはずなのに」(私の息子)はうるさい」など言ってると言います。早く言うと自分の言ったことを思い込む。などです。下の人に盗聴されていると…掃除機すらかけないみたいで喋る時は下の人に聞こえるからと言って小声です。

今朝義父から電話がきて夜にちょこちょこ起きて徘徊してるらしいです。義父は元気なのですが歳なのでボケ?とかも多分あり信用し切っていいのかすら私にはわかりません😂

義母義父の歳は70~80代です

私自身初めての結婚が今で義母義父が歳なので絶対通る道なのは知ってますが、どうしていいかわかりません🥲

仮に認知症、脳に病気があってもなくても一緒に住むことは考えています🤔

コメント

ままり

詳しいわけではないですが、普通の看護師です。
一緒に住むと大変ですよ。
夜中に不安になると叫んだり暴れたり、頻回のトイレ誘導、排泄の介助、食事も味や柔らかさ等別で作らないといけないし、一緒に住めば施設入所の優先順位は下がります。小さい子供への事故などもありますし、具体的に一緒にやっていけるか考えてからがいいと思います。
義母さんは軽度認知障害か認知症かだと思います。認知症簡易テストなどを自宅でチェックして当てはまったらかかりつけ医があればかかりつけ医、なければ認知症をかかげてるところを受診というか相談できたらいいと思います。本人が認知症などで受診を拒否する場合は、ほかの血圧や健康診断と説明したり義父の健康相談なついてきてもらう形、最悪本人がいなくても対応してくれるか電話で確認したら相談にのってくれるところもあると思います。
今は薬で進行を遅らせたり出来るので早めに受診がいいと思います。
義実家のことを真剣に考えてらっしゃってすごいです。ご主人(息子)はどこまで考えて、何をする予定なんですかね。

  • だ。さん

    だ。さん

    ありがとうございます。

    そうなんですね同居すると入所の優先順位下がるんですね(´❛-❛`)とりあえず旦那が今日メンタルの病院に連れていってくれるみたいです!

    実母と姉が介護関係で働いてて知識があるので相談もしてます!軽い質問して昨日のご飯は?とか聞いてみて少しヒントを与えてあげるといいみたいです🤔

    私はいま姉が帰ってきてて実家にいるんですが病院には付き添おうと思ってます

    • 3月16日
ぷぷり

回答になっていませんが、上の方が仰ってるように実際に一緒にやっていけるか考えてからで良いと思います💦

私の亡くなった祖父の弟が晩年は認知症で徘徊が凄かったです。何度も警察のお世話にもなりましたし、家が近いということもあり身内なので祖父の弟家族と私の実家家族で徘徊したと連絡くれば探し歩いたりしました💦

実際、当時は祖父の弟息子の嫁(ややこしくてすいません💦)も若くて、子供は二人、しかも外人なので相当参ってましたね💦
子供の世話もしながら義父の徘徊止めなくてはいけなかったり、車の運転しようとするから鍵の管理徹底したり。

どうかままりさん自身が潰れたりしないように頼れるとこには頼ってくださいね😣

  • だ。さん

    だ。さん

    ありがとうございます🥹
    一昨日調子良かったのが昨日悪化?進行?してたみたいです💦旦那は完全認知症だって言ってるんですが、今日脳外に行くみたいでMRIにも入るみたいなのでそれで全てわかるのかなって思ってます🤔私の母(元介護)姉(現介護)なので相談して話は色々聞いててこれからも頼るつもりです!いずれ介護は必要なのかなとは思ってたけどまさかこんな早く来るとは…歳には勝てないし仕方がないことですよね😅

    • 3月19日