![ゆりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めての胚移植を控えている方が、グレード2の凍結胚について不安です。グレード2でも妊娠された方はいますか?移植する順番や融解後のグレード上昇についても教えてください。
初めての胚移植を控えている者です。
顕微授精→グレード4AB 1つ
体外受精→グレード2 2つ(胚の中に空白がなくABなどという判斷はまだできない、少し成長は遅いが見た目は悪くないと言われています)
の凍結胚があります。
正直結果を聞いたときは15個卵取れたのに凍結できたのは3つ、しかも2つはグレード2
で本来なら凍結しないものだったようでショックでした。
グレード2というのを他の方で見たことがないのですが
グレード2でも妊娠された方いらっしゃいますでしょうか。
(ちなみにグレード2は私の年齢だと妊娠率40%と言われています。)
また、この場合やはりグレードのよいものから移植するのが良いでしょうか。
あと、病院から説明はなかったのですがこちらで融解後にグレード上がったと書かれているのを見たのですが、そういうことは普通にあるのでしょうか?
- ゆりりん(生後2ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![楓🌈🕊🕊🕊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
楓🌈🕊🕊🕊
妊娠出産した子供達が胚盤胞5日目4CB👦と5日目グレード2👧です!
それからも移植経験10回以上ありますが、いわゆる良いグレードといわれてるものでも着床すらしないときもあったし、どちらかというと私はグレード2の方がAHAで化けて5ABとかになって妊娠してます!(ただ化学流産、稽留流産も経験してます)
あくまでもグレードはみためですし、年齢なのか体質なのかグレードと着床の関係は未知数ですから、赤ちゃんを迎える子宮環境を整えて移植に臨めたらよいかと思います😌
![ママリィィ@元培養士](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリィィ@元培養士
元培養士です!
採卵15個、頑張りましたね🙌
沢山取れても一部の子たちは成長が止まってしまったりすることがよくあります。
期待より少ない凍結数でショックを受ける気持ちもわかりますが、
まずは移植できるまで成長してくれた子たちがいることを喜びましょう☺️!
そして、初めての胚移植は緊張するかと思いますが卵ちゃんやお医者さんを信じて頑張ってくださいね😉
・移植の優先順位について
同じ日に凍結した場合は、やはりグレードがいいものの方が妊娠率は高い傾向にあります。
(もちろん、グレードが良くても残念ながら妊娠に至らないこともあるのですが🥲)
グレードのいいものから移植するのが私はオススメです。
・融解後のグレードについて
融解した後にグレードが上がることはよくあります!そしてそれはいい傾向なんです☺️
卵たちは融解した後に成長を再開します。(再開のスピードには個人差がありますので気にしすぎなくて大丈夫です)
グレードが上がったということは成長の再開が確認出来たということにもなります😌
注意点として、グレードが変わっていなくても成長が止まってしまったとは限りません。
グレード3に近い4もグレード5に近い4も 「グレード4(例4AA)」と書かれてしまうからです😣
例えば、凍結前と移植前のグレードが4でも、凍結時は3に近い4、移植時は5に近い4になってるという可能性もあります!
また、グレードの付け方は細かい部分などは病院ごとに設定した基準があるかと思いますので、他の人の4ABが自分の子の4ABと同じかどうかは分かりません🥲あくまで目安くらいに思っていたら気持ちも楽かなと思います。
色んな卵を見てきましたが、いい感じのグレード2の子は早ければ半日でグレード3〜4になってる印象です。
そして、グレード2で妊娠に至る卵の多くは、遅くても1日後にはグレード3~4になっているかなぁという印象です
あくまで私の経験談なのでご参考になれば幸いです😌
つい長く書いてしまいました!読みにくくて申し訳ございません。
また、分かりにくいことなどあれば、私の知る範囲でお答えしたいと思います☺️
-
ゆりりん
コメントありがとうございます!
元培養士さんなんですね☺️
知らないことばかり教えていただき参考になります🙇🏻♀️
融解後どれくらいの時間培養されて移植されるのかがわからないのですが、融解後にグレードがもし上がってたらラッキーぐらいの意識でいておきます!
やっぱりグレードいいものから移植が良いんですね。
採卵前に顕微授精だと、胎児の異常率が2倍になると聞きいたのが夫婦ともに気になっており、今回は体外受精のグレード2のものから移植して、だめだったら、顕微授精のグレード4ABの移植をしようかと話しています。(保険適応回に限りがあるのと、なにより妊娠したいという気持ちが大きいのでかなり悩みました…)
1つお聞きしたいのですか、AHAはやったほうが良いのでしょうか?そこの判断も病院にお任せするのがいいのでしょうか?
いよいよ移植か〜〜と期待、不安、緊張ありますが、ここまで成長してくれた卵と医師を信じて頑張りたいと思います🌟- 3月17日
-
ママリィィ@元培養士
顕微授精だと異常率が約2倍になるという報告もあります(たしか海外の論文だったかと思います)が、
体外受精がまだまだ医療の中では新しい分野のため難しいお話だと思います😣
一応、顕微授精で生まれてくる子と自然妊娠で生まれてくる子に大きな差はないという報告もあります!
どちらの報告も背景(母体の年齢とか不妊治療歴とか使ったお薬とかいろいろなこと)をこまかーーーく見ないと断言することは出来ないものだと思ってます。
妊娠後に出生前診断を受けてみるのもひとつの手だと思います😌
お金はかかってしまいますが、自費で不妊治療をするよりはお安く済むと思います!
それにしても保険適用に回数制限があるのはつらいですよね😭
さて、長くなってしまい申し訳ございません。
ご質問のAHAについてですが、
私個人としてはやった方がいいかなと思います。
というのも、凍結した卵は透明帯(卵の殻の部分)が厚く硬くなる傾向があります。それで殻を破れずに妊娠に至らなかったら勿体ないですよね🥲
病院の方針もあると思うのでお医者様に聞いてみてもいいかもしれません🍀
ご参考になれば私も嬉しいです😌- 3月17日
-
ゆりりん
異常率は体外受精の説明時から気になっていたのですが、一概にこうだと言うのは難しいんですね。
詳しく説明いただき大変参考になります!
ありがとうございます☺️
凍結したら透明帯が厚くなるんですか!
可能であればAHAやりたいなと思いました!
次回受診日に聞いてみます😌
有意義な情報たくさんありがとうごさいます🙇🏻♀️- 3月17日
-
ママリィィ@元培養士
誤解があるといけないので補足させてください🙏
透明帯が厚くなる、硬くなると言っても極端に分厚くなったりガチガチに硬くなるわけではないです
凍結胚でAHAをしなくても自力で出て来れる子ももちろんいます!
補足でした!失礼しました🥺- 3月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
グレードいいと妊娠率は確かにあかるのですが、それが正常胚だとは限らないため、いくらグレード良くても染色体異常があれば陰性か、途中まで育ち、その後育ちません😩逆にグレード悪めでも正常な受精をしてる胚だと妊娠→出産まで行けることも多いです!
-
ゆりりん
コメントありがとうございます!
そうなんですね。
移植してみないとわからないんですね…
正常胚であるといいのですが🥹- 3月16日
ゆりりん
コメントありがとうございます!
グレード2で妊娠されてるとのこと、良い情報いただけて嬉しいです☺️
私は今回初めての体外受精なので、先進医療はしません、と言われています(AHAは先進医療でしょうか?)
確かに他の方の投稿見ててもグレード関係ないですよと実体験からコメントされてる方良く見かけました!
ちなみに、子宮環境整えるとは具体的に何かされてましたでしょうか?