※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うるる
子育て・グッズ

保育園の退園条件について、64時間以上働いている証明書が必要で、子供の慣らし保育や哺乳瓶の問題で困っている。配慮してほしいが、難しい状況。

【保育園の退園について】

今月、私の仕事時間が64時間未満のため退園するか64時間以上働いているという証明をだして欲しいという紙が届きました。

上の子2人と同じ保育園に来月から下の子(生後6ヶ月)が入園します。

下の子の保育園申込時に入園前に復帰することを伝え、復帰後書類を提出しています。

生後数週間から哺乳瓶の練習はしてますが、拒否が続きいまだに哺乳瓶からは飲んでくれません。(紙カップで80は飲みます)そのため長い時間は働けず、短時間(週3〜4の4時間)で仕事に復帰しました。仕事は変則シフトのため必ずしも希望のシフトで入れるとは限りません。
私が仕事してる間は夫が一部曜日は在宅のため面倒をみてくれてます。

そのため、64時間以上働けていない状態です。

来月から慣らし保育が始まるというタイミングで
5月中に4月に64時間以上働いたという証明書出さないと退園です。と言われてしまいました。

私の中では絶望してます。
哺乳瓶も慣らし中、慣らし保育のため長時間の預かりは無理、近くに知り合いはいない、仕事は4時間かフルタイムかのどちらかしかない。
そんな中、来月64時間以上の出勤ができるのか、できるとして下の子が哺乳瓶のみで急に飲めるようになるのか。

下の子のことが心配です。
これって配慮していただけないんでしょうか。
一応電話してみたんですが、「働いてるんでしたら、それ規定の時間以上働いていただかないと退園です」と言われました。

それもわかってるんです。
5月からはフルタイムで働く予定だったんです。
4月がきついって言ってるんですが…

どうにもできないことはわかってるんですが、下の子の慣らし保育とミルクが心配で仕事どころじゃないです。誰にもこんな相談できなくて、愚痴りたくても「当たり前だろ」って言われる気がして。夫もあんまり関心ないし。
不安です。

愚痴みたいになってすいません。
どうにかできるのであれば、その術を教えていただきたいです。また、自分もそうだったという方もその後どうしたか教えてもらいたいです。



コメント

ママリ

保育園ではなく役所にお尋ねなりましたか?
ウチの地域は復帰後3ヶ月後に3ヶ月分の就労証明提出なんですが、、、
慣らし保育終わってから復帰しなかったんでしょうか?
哺乳瓶拒否に対して保育園は何が言われてますか?
飲めないから長くは預かれない等。それでしたら仕方ないですが、紙コップで80飲めるなら回数増やして貰えばミルクはどうにかなりませんか?🤔

  • うるる

    うるる

    役所に問い合わせました。
    3ヶ月後に3か月分の就労証明提出なんですか!?
    私が住んでる地域は復帰して1か月だったらすぐに出してくださいって言われました。

    本当は慣らし保育終わってからの予定でしたが、解雇の恐れがあったため早めの復帰となってしまいました。

    哺乳瓶拒否は、飲めないと午前中や泣き止まなかったらお呼び出しと言われています。
    カップやストローでの対応はなく、哺乳瓶でしたあげれないとのことでした。

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

お子さん、ストローのみはできませんか?我が子も哺乳瓶拒否で、保育園ではストローマグで飲ませてもらっていました。

  • うるる

    うるる


    コメントありがとうございます。
    カップ飲みのみです💦
    保育園側も哺乳瓶以外はダメと言われました…

    • 3月16日
あづ

旦那さんの有給や育休で何とかするのもひとつの手だと思います。
旦那さん関心ないとか言ってる場合じゃないし、関心持ってもらうしかないと思います😵

哺乳瓶でミルクが飲めるようになるかは、もうやってみないと分からないですね💦
市役所も保育園も決まったルールはあるし1人だけ特別扱いは出来ないと思うので、自分で何とかならない問題は旦那さんが何とかするしかないかと😥
もしくはお金かかるけど、急なお迎えの時に利用できるシッターを確保するか…

  • うるる

    うるる

    コメントありがとうございます

    夫の有給は3日しか残ってないのと、育休は会社からないと言われたそうです。
    前例がないから無理とのこと…

    シッターさんは私が住んでる地域は少なくて
    1か月前には予約をお願いしないといけないところが多く、ほぼ空きはありません。
    何ヶ所か電話してみましたが、ダメでした

    • 3月16日
  • あづ

    あづ

    うちの夫も前列ゼロで断られましたが、最終的にはなんとか1ヶ月育休もぎ取りました😅

    今後仕事はやり辛くはなるかもしれませんが、正直労基や弁護士出せば取れないことは絶対ないです。
    他の手立てが全滅なら最後は奥さんの退職退園か、夫の会社での立場か、天秤にかけるしかないと思いますよ😥
    もしくは賭けになりますが、奥さんが退職して求職枠に切り替えて、期限内に転職するか😵

    あとは絶対赤字なので退園を免れるためだけの最終手段ですが、認可外や託児所の一時保育を併用するかですね😥
    小規模認可外とかだと激戦区でも空きあったりするし、当日予約okのところも結構多いので、仕事の日にお迎え要請があったら旦那さんが仕事抜けてそちらの園に連れて行く。みたいな…
    認可外って近くにないと思ってても、実はこんなところにあった!っていうの結構あります😅
    市外でも使えますし。
    認可外の一時保育は慣らしないし、哺乳瓶拒否だろうが泣き喚こうが預かってくれますよ😌

    融通きくところ少ないですが、ファミサポもサポーターさんが良ければ急な利用okみたいなところあったりするみたいです🤔

    • 3月16日
  • あづ

    あづ

    ちなみにうちの夫が育休取った方法は「もう無理なんだったら子連れで出勤させてもらいます。それ以外無理なんで」です😂
    私は親亡くなってて、夫の親も遠方なうえに働いてるので…

    今の仕事にこだわってる訳じゃないなら、託児所付きの職場に転職するのもひとつの手段だと思いますよ😌
    託児所に転園してもいいし、今決まってる園がいいならお迎え要請された時は職場の託児所を頼る。っていうのも出来ると思うので…
    従業員の利用なら保育料も月3万円とかが多いので、普通に認可外使うよりは金額も安いと思います🤔

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

いけるか不確定な事を言ってしまいますが、
・事情を話してヤクルトレディのような託児所付きのバイトをする
・チャットレディのような隙間時間にすぐにできるものの中で会社とすぐ相談して、夜間にちょこちょこやった分を足して申告してもらう
・キャバクラやビラ配りのようなやつで短時間働き書いてもらう

とか…
(あくまてま役所を説得できなかった時の話ですが)
 
時代遅れかもですが、とにかく役所に電話でダメならのりこんで、殺せと!?くらいにガン詰めしてみるとか!