※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰‪
ココロ・悩み

1. 水子供養は今からでもするべきか。 2. 御骨をどこかに預けるべきか。

死産の話になります。

1年ほど前に妊娠6ヶ月で死産を経験してます。
1年たってもまだ心の傷は癒えないし
やっぱり思い出すと悲しい気持ちになります。

死産して半年は軽い鬱になり
仕事も辞めてしまってたので
最近復帰してとりあえず普通に生活はできてます。

自分たちで火葬までしたので御骨は自宅にあり
簡単な仏壇を作りそこに置いてあります。
ただ、火葬だけして鬱になってしまったので
水子供養がちゃんとできてません。
1年経ってしまったけど今からでもやるべきでしょうか?

また、家に簡単な仏壇に線香をあげれる場所も作りました。
死産してすぐは毎日毎日ちゃんとお線香あげてたけど
鬱が治りかけると同時に今度はお線香をあげるほうが
悲しくなってしまいほぼあげてない状態になってしまいました。
このままでもいいのでしょうか?
もう御骨をどこかに預けるべきですか?
家に置いときたい気持ちと供養できてないのではないかと
いう気持ちがあります。
ちなみに両家お墓はありません。
あと、一周忌の時はお花をあげようと思ってます。
これは毎年したいかなとも思ってます。

①水子供養今からでもするべきか。
②御骨をどこかに預けるべきか。
2点質問させて下さい

コメント

deleted user

①水子供養は気持ちの問題だと思うので今からでもやりたい気持ちがあればやってもいいと思います
②我が家は死産後3年ほど経ちますがお骨はお仏壇にいて、夫か私のどちらかが亡くなった時に一緒にお墓に入る予定です。お線香は火事が怖いのでもともと上げていなくて、朝と夜に声かけるのとお菓子のお供えを今もしています。

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    ありがとうございます。
    気持ちの問題なんですね。
    もしかして赤ちゃんが供養できてないかも?とか思ってしまうので今からでも遅くないなら行こうかと思いました。
    私もどちらかが亡くなった時に一緒に入る予定でそれまでは
    一緒にいようと思い、今の状態です。
    声掛けもなかなかできず、お線香もあげず…引きずりすぎですかね。
    もっと明るくいかないと。

    • 3月15日
すし

うちは生後6ヶ月で次女を亡くしました

中絶や子宮外妊娠した際、水子供養は特に何かしなくても忘れないようにする事が1番の供養だと聞いてそうしてます

3年経ちますが次女の遺骨はまだ家にあります。うちもお墓がありませんし、私が死んだ時に一緒に納骨してくれと家族に頼んであります
四十九日の際にお坊さんからもいつかは納骨するべきですがお母さんの気が済むまでいいんですよと言われました

祖母や周りからは早く納骨しろとかいつまで家に置いてんだと言われますが
周りが何て言おうと自分の気持ちを尊重すべきだと思いますよ

毎日ミルクをあげたり月命日などはお花をあげたりしましたが今は忙しくて出来ておらず
お線香などは今も毎日あげて大好きだよと手を合わせてます。

お花も可愛いお花をあげて、
クリスマスや誕生日はケーキをあげたり雛祭りには次女の小さい雛人形を出したりしてます
長女はもちろん、次女が亡くなった後に生まれた長男もお姉ちゃんにとお菓子を分けたりしてます
私も一時期は納骨するべきかなと悩んでましたが今はこれで良いと思えるようになりました

するべき、しなきゃいけないと考えずに自分の気持ちを尊重してくださいね。

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    ありがとうございます。
    絶対にしなきゃいけないわけではないんですね。
    忘れることは絶対ないですし、
    夫か私が死ぬまで一緒にいたいと思います。

    なかなか心の整理が出来なくて情けないのですが、なかなかお線香もあげれず、声掛けもできず。
    もちろん大好きです!
    でもこの手で育てたかった気持ちが強すぎて。

    死産後やっぱりもう1人産まれると気持ち変わりましたか?
    今1人しかおらず、やっぱり2人ぐらいほしい気持ちがあり
    もし無事に産まれてきてくれたらまたなんか気持ちが変わるかもと思ってしまいますが、
    死産や流産を繰り返してるので
    不育症かな。
    死産が怖すぎてレスにもなりました。

    優しいお言葉ありがとうございます。
    自分の心を信じてがんばります。

    • 3月15日
  • すし

    すし

    どこかに頼んだりして絶対しなきゃいけない訳では無いと思いますよ!

    情けなくないですよ、
    お線香も声掛けも強制ではないですし
    悲しい気持ちの方が大きいからちょっと待ってもらいましょう

    私は死産ではなくて乳児突然死症候群でした。
    だから産まれたあとも怖くて不安でしたがやはり気持ちは変わりました
    もちろん亡くなった次女に対する気持ちや辛さが無くなる訳では無いですが
    賑やかになって少しずつ前を向けるようになりました
    笑って次女にお線香あげれるようになりました

    それまでは死ぬことばかり考えてました今はいつか私が死んだらまた会ってね、抱っこさせてねとお願いしてます

    妊娠中、出産、産後も不安はつきないですよね…死に対する恐怖は以前より強く感じてしまいますよね
    分かります

    次女が亡くなった時ママリで相談させてもらい「おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる」という漫画?を紹介して頂きました。
    スピリチュアルな話ではありますが私は当時少しだけ妊娠、出産に対して前向きな気持ちになったのでもし良かったら是非、読んでみてください

    • 3月15日
りか

私も5ヶ月の時と7ヶ月の時に2回死産を経験しました。
ポリープからの出血で感染でした。
現在7回忌まで供養をしました。
お仏壇にはお菓子などお供えしています。
現在お墓にいます。

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    ありがとうございます。
    お墓にいるんですね。
    なかなかお供えもまともにできず、子供の方がおもちゃ貸してあげたりできてて、私は情けないです。

    • 3月15日