
息子がお友達に叩かれている状況。息子は消極的で叩かれても反応できず、母親が先生に相談しようとしている。相手の子に直接言うべきか、どう対処するか悩んでいる。
息子がお友達にたたかれているようです。
優しく穏やかな性格の息子。消極的な性格で、強く言うのが苦手て、凹みやすいです。会話をまとめて伝えるのが苦手なタイプです。
1カ月前ほどからちょくちょくあるお友達が叩いてくると私にこぼすようになりました。
最初はよくあるおもちゃの取り合いかな?と思い、
「やめて!って強く言うんだよ。」
「先生に叩かれたって相談して良いんだよ」
と伝えていました。
しかし、昨日よくよく話を聞くと、
通り過ぎる時や、息子が1人で遊んでる時など
なんの理由もなく叩いてくるらしいです。
それも笑いながら去っていくとのこと。
普段は一緒に遊んだりすることもあるみたいなのですが…。
多分息子の反応が面白く、揶揄ってる感じなんでしょうね。
何度も私にSOSを出したのに、先生に相談しなかった自分を責めてしまいます。
そして、そんなことするその子にも怒りが。
親は何があっても絶対叩いてはダメと教育するものではないんですか?
この話を聞かされた時、私イラッとして「叩き返してもいいんじゃない?」とつい言ってしまって…。
息子の方から、「それはダメ。叩くのはダメなんだよ…」と正論で諭されました。ダメ親です。
明日先生に、私の方から話してみようと思います。
伝えることは
・息子が〇〇くんに叩かれてると1カ月ほど前から言っている
・それも、理由もなく通り過ぎ様や、1人で遊んでいる時
・叩いてすぐ笑いながら去っていくらしいので、息子は反応できず怒れないでいるらしい
・本人には「やめて!」と強く言うよう伝えた
・叩かれたらすぐ先生に相談するようにも伝えたので、気がけてあげてほしい
で、大丈夫ですかね?
直接その子には言わない方がいいですよね?
なんか自分の子の言い分しか聞いてないのに、ここまで伝えていいものでしょうか?
みなさんならどう対処されますか?
- てんてんどん(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

まめプリン
伝えたほうが、先生も気にしてくれるのでいいと思います。
自分の子の言い分が全部正しいわけじゃないかもしれませんが…というのも伝えておけば好意的に受け取られるのではないでしょうか。
言葉でうまく表現できないから手が出てしまう、というタイプの子は一定数はきっといるので、先生に気にかけてもらうのが今のところいいのかなーと思いました。

りんご
うちも息子が気が弱いというか優しいというか気づかないというか鈍いタイプです💦
家では下の子にやり返したりしますが幼稚園ではやられる側です。
お友達はちょっかいをかけているつもりだと思いますし
本人もいじられてることに
気づいてない時もあると思います。
ですが先日お友達にキックされるのが嫌だと突然言ってきました。私的にはやられたらやり返せ!いじめられるくらいならいじめろ!くらいの性格なのですがまぁそういうものでもないのはわかってるので
常日頃、嫌なことがあったら
先生に説明してね、伝えています💦
幼稚園で先生にお話ししたところ私の同級生の子供でクラスが別の子でした💦
もしかしたら毎度ではなく
1度のことだったのかもしれませんが本人は嫌だったようなので
先生の前でも本人に嫌なことは先生が聞いてくれるから先生に言おうね、と伝え
先生にも様子を見てもらえたら、と伝えました。
登園を渋るほどでは全くないのでこれも経験かな〜なんて思っていますがやはりとりあえずは様子を見てもらいつつ本人に
嫌なことは伝えてねというしかないですね💦
目に余る怪我をしたら
流石に怒鳴り散らかしにいくつもりです(^^)
-
てんてんどん
お返事ありがとうございます!
私もそのタイプだったので、クヨクヨ悲しんでいる息子気持ちかもどかしいです。
りんごさんの場合は親同士も知り合いの子だったのですね。
相手の子的にはちょっかいでも、本人が嫌ならそれはダメですよね。
私も先生にお伝えした上で、息子にも先生に相談することを言い続けようと思います!- 3月15日

ママリ
うちの子のクラスでも
ここ最近、特定の子(うちの子も入ってます)が叩かれているようで、同じような事先生に相談しました。
(うちの子の一方的な言い分なんですがと前置きして伝えました。)
先生もその事は把握済みで、
対応策など色々と話してくれて
ちゃんと把握してくれてるなら
解決も時間の問題かなと思って
今は先生に任せてます🙌
叩いて笑いながら去っていくなんて、何の理由があるのか知らないけれど良い気分にはならないですよね💦
-
てんてんどん
私も前置きして伝えようと思います。
ママリさんの先生は把握済みだったのですね。
対応策なと聞けると安心しますね!
うちは息子は自分だけ叩かれると言っていますが、そこらへんもわからないので、先生にお伝えする時は、間にも「息子曰くなんですけど」と入れながら話しておこうと思います。
本当それです。
話聞いた時怒りが湧きました😇
ママリさんのお子さんの件も、早く解決します様に🙏- 3月15日

Rまま
つい最近長男も似たようなことがありました。
長男と叩いてくる子は割と仲良くてお迎えに行くと一緒に遊んでたり○○くんバイバイと声掛けてくるような間柄でした。初めは遊びの延長でちょっとエスカレートしただけかなと思い、やめてって言うんだよ、それでもやめてくれないときは先生に言えばいいからと言ってましたがその後も何度か叩かれたと話を聞くので先生に直接お話しました。 話した内容はてんてんどんさんが書かれていることとほとんど同じです。 その後先生と長男、叩く子と3人で別室に行き叩くことについてお話したそうで叩くことは無くなったそうです。
直接その子には話さないほうがいいですし、親御さんも自分の子がお友達を叩いてること知らないことがほとんどです。 先生交えて子供同士で話するのがいいと思います。
早く解決してお子さんが楽しめますように...!
-
てんてんどん
同じ様なことを経験されたのですね😣
長男くんも辛かったですね💦
先生がしっかり対応してくださってよかった!
結構先生次第なとこもありますよね…。
頼れる担任の先生を選んでお話してみようと思います!- 3月15日

チックタック
わ、わたしはですが…
「ねえ、息子どの子?」って教えて貰って
その子の元に行って
「いつも息子と遊んでくれてありがとうねぇ😊〇〇の母です、息子から毎日〇〇くんの事聞くよ😀これからも仲良く、息子の事よろしくね🙂」
って圧をかけつつ笑顔でいいます(笑)
それとそのまま毎日見かける度にその子に挨拶します
「〇〇くんおはよう!」って
子供って親が絡むのめちゃくちゃ嫌なんですよ
それも毎日見かける度に挨拶してくる人の子供に
普通なら何も出来なくなるんです
これでも辞められない場合
その子にも止められないような本人の問題があると思います
-
てんてんどん
私も、私自身は負けん気が強く攻撃的な性格なので圧をかけたいところですが…。
これが不思議なことに、私がお迎えに行くとその子寄ってくるんです😇私の前では息子に好意的。
なんですかねー。叩くのは本当にちょっかいかけてるだけ?
でも、よくよく話を聞いてると、砂場の山が壊れたのを(別々の山を作っていたのに)息子のせいにしてスコップで叩かれたなど、八つ当たりみたいなこともされてて。
それも息子だけに。
これからその子に優しく対応してあげれなさそうです(笑)
もし会うことあったら、叩くことは触れず、仲良くしてね😊と言ってみます!- 3月15日

退会ユーザー
間に先生入れたいので子供から聞きましたが実際見てるわけではないのでと前置きして相談してみます。
やはり同じ子に何度もだといい気はしないですね😭
-
てんてんどん
ありがとうございます。
そうですね!前置きして今日相談してみます!
私がお迎えの時会う時はとっても好意的な子なんですけどね。息子に話を聞けば聞くほど、その子が嫌いになりそうです😇大人なので態度には出しませんけど、滲み出ちゃうかも(笑)- 3月15日

はじめてのママリ🔰
うちも似た様な感じで強気な子からやられっぱなしです。
悪気なくおふざけがすぎる様な事を面白くてやってしまってるんだろうなと思います。
書かれてる様な形で先生に伝えましたよ。
同じく1ヶ月様子見たけどもっと早く言えばよかったと後悔しました。
しかも伝えたら3ヶ月前の方が酷かったとか言われて💦
さすがに続いてる何かがあるなら先生も親に報告くれても、、、って思いました😫
自分の目の前で直接やられたとかでない限りは先生にお任せした方が良いと思います。
私も相手の子が嫌いになって、内心本心はなんでこんな性格悪い子に育つんだろって思っちゃってます💦
-
てんてんどん
返事漏れてました💦
すみません😣
同じ様なこと経験されたんですね!
いや、本当今回先生に言ったら、結構そういうこと続いてたみたいで、相手の名前は出さなくていいから報告してよと思いました。
息子へのフォローの仕方もかわりますよね😇
先生たちも対応して下さってるから、心の声としてですけど(笑)
そうですね!
相談したことで、私が気がけているのも先生に伝わっただろうし、おまかせしようと思います!
腹黒い気持ちの共感も嬉しかったです(笑)- 3月15日

kulona *・
うちも上の子が気が弱く神経質で、標的になることが多いです💦💦
今小学生ですが、いまだに叩かれたり蹴られたり、嫌なこと言われたーとか全然あります😅
言葉に関しては小学生になり、年齢が上がるほど過激なことを言われたりします💦
あまりひどいと行き渋ることも😣
先生に叱られたお友達は、やっぱり特に正当な理由はありません😅
かまいたかったとか、息子と遊びたかったとか。
先生に相談はしていいと思います☺️
うちは行き渋りが出てしまうのでどうしても理由を言わなければならない事が多いので、クレーマーにならないよう「きっかけはわからないのですがこういうことがあったみたいで、自分で伝えてみるよう言ってあったのですが解決が難しくしんどくなってしまったようなんですよね」とか出来るだけ穏やかに相手の子に対する怒りを出さずに説明、相談するようにしてます。
中には、長い間学校と家庭で指導しているのにどうしても暴言が直らないというお子さんがいました。
そこで、子どもが問題行動をする=親や先生が教えていないという考えはしないことにしました。
自分も、一生懸命向き合っているのに何かあった時に「親なら教えてるよね」と言われたら悲しいので...
これらを踏まえて先生に相談すると、とても細やかに対応してもらえるようになりました!
うちはどうしても先生に「こんなことがあったみたい...」と言わなければならない場面が多いので、必ず最後には「先生いつも細かなことまでありがとうございます」と言うようにしてます☺️
-
てんてんどん
細かく教えて下さってありがとうございます!
うちも昨日はお腹痛いんだ(ご飯もりもり食べてたから精神的に)って行き渋っていました。
そうですね。感情的なってしまうと、気持ちばかりが先に出て伝わらないですよね。
穏やかにを意識して、息子曰くなのでどこまで本当か分かりませんが…と前置きして伝えようと思います!
子ともの問題行動と親や先生か=ではないと言うのは目から鱗でした。
でも確かに!
私の気の強さや旦那の堪える強さは毎日一緒に過ごしてても、息子には影響しませんしね。
先生への感謝の気持ちも一緒に伝えてきます!- 3月15日

てんてんどん
みなさま、色々お話し聞かせていただいてありがとうございます!
みなさまの意見を参考にさせていただき、息子曰くなので、どこまで正しいのかは分かりませんが…と前置きし、最初に質問させていただいた内容を柔らかめに伝えました。
息子は強く言えないので回数的にはやはり多いようですが、その子はみんなにもしてるとの事で、先生も把握されていました。
先生たちもどう対応していくかも、お話しして下さったので少し安心しました。
息子もお母さんも先生も自分の味方だと感じたみたいで、少し前向きになった様です。
みなさまありがとうございました!
てんてんどん
そうですね!
その様に前置きしてから伝えてみようと思います。
先生が気がけてくれていると思うと、息子も言いやすいでしょうし!
ありがとうございます😊