※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が周囲の物事について口に出して興味を示び、遅れがある可能性もあります。療育センターで相談予定。この年齢で「何?」が増えるのは普通のことですか?

3歳の息子に関してです。
息子は、視界に入ってきたものをよく口に出しています。
例えば、道を歩いていて前から歩いてきた人がいたら「誰か歩いてる!」と言ったり、タクシーが横を通ると「タクシー何してるんだろ?」、息子と同じくらいの年齢の子(親子)とすれ違ったり近くを歩いているのを見つけると「お友達何してるんだろ?」とかです。その都度、私は「お家に帰ってるんじゃない?」とか「タクシーはお客さん乗せてお仕事しているんじゃないかな。」と返しはしますが、キリがありません。
少し発達に遅れを指摘されたこともあり、不定期で市の療育センターで相談はさせてもらっています。
来月また療育受診して相談はしようと思ってます。
3歳あたりで、「あれ何?これ何?」といったことが増えるとは聞いたことがありますが、こんなものでしょうか?

コメント

ママリ

うちの3歳の娘も同じです😂
すれ違う人に
どこ行くですかー?とか
話し掛けたりもします😭w

  • ままり🔰

    ままり🔰


    そんな可愛く声かけられたらほっこりしますね☺️
    少し肩の荷が下りました😌
    目に飛び込んでくる世界への興味が爆発してるんだろうなと見守っていこうと思います。
    お返事ありがとうございました🙇

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

あれ何これ何めっちゃくちゃ言ってますよー!
犬が通れば「わんわんが歩いてる」とか、「車が走ってる」とか。
大人と違って経験が少ないから、当たり前のこととして消化してない・口に出して確認してるのかと思ってました👀
ずーっと喋ってるから答えるの疲れる時ありますよね😂

  • ままり🔰

    ままり🔰


    たしかに、経験少ない分新鮮に思えて言葉にしてたのはありそうです!
    ずーっとあれ何これ何が続いたり、同じことさっきも言ったやんってことを繰り返し聞かれたりすると、静寂が恋しくなる事あります😆笑
    お返事ありがとうございました🙇

    • 3月14日