![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが夜泣いて起きてくることが続いている。朝も母親が起きると同時に起きる。7歳と5歳の子どもがまだ同様の状況。布団の位置は離れているが、子どもたちは同時に起きる。平日は母親が寝かしつけ、週末は父親にお願いしている。子どもたちは母親がいるときは起きないが、母親がいないと泣いて起きる。他のお子さんも同じような状況が続いているか気になる。資格の勉強中で夜起きたいが難しい。
お母さんが傍に居ないと夜泣いて起きてくる、
朝もお母さんが起きれば同時に起きてくる。
子どもあるあるだとは思いますが長かったお子さん
いつまでありましたか?
うちは7歳と5歳が今だにそうです。
寝かせてから1時間経って1階に降りたとしても
どちらかが泣いて必ず起きてきます💦
5歳よりも7歳の方が多いです🥲🥲
朝もわたしが5時に起きようが7時に起きようが
何時であっても子どもたちが同時に起きてきます。
だからと言って寝る時は布団の位置的に割と離れてるので
添い寝でもないです。
平日はお父さんの帰りは遅いのでわたしが寝かしつけますが
お父さんが居る土日は主人に寝かしつけお願いします。
嫌がることもなく寝るのですがある程度時間経つと
お母さんお母さんと泣いて起きてきます。
わたしが最初から最後まで寝室にいるときは
絶対起きて来ないし朝起きたら起きたことも
覚えてるので夜驚症でもないし、
完全にわたしの存在なんだろうなと思います💦
同じようなお子さんいますか?🥲🥲
いつまでありましたか?
小さいうちならわかるのですが...
資格の勉強してるので夜起きたいけど中々出来ず💦
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
たぶんですが、お母さんが満足するまで必ず対応してくれるってわかってるから、充分に甘えんてるんだと思いますよ。😊
私は今は無理🖐️って、突き放す時もあるので、寝る時は寝て、いちいち起きないよ。
ママはやることあるからって、突き放す時もあるので、寝る様にはなりました。笑
たぶんお母さんが好きだからだと思います。😆
コメント