※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

0歳・4歳・6歳の子がいる専業主婦が、家庭を第一に考えつつパートで働きたい。小学1年生の上の子の帰宅に間に合う働き方が理想だが、0歳児の保育園入所は難しいか不安。

0歳・4歳・6歳の子がいます。
今までずっと専業主婦でしたが、この春から働きに出たいと考えています。でも第一優先は家庭のため、まずはパートで短時間で就労したいです。お昼頃まで働き、小学校1年生になる上の子の帰宅にはできるだけ間に合うような働き方が理想ですが、そんな緩い働き方では0歳児の保育園入所は望めないですかね??

コメント

うしさん

地域の待機児童状況によると思います。うちの保育園は地域柄競争がなく、パートさんでも普通に入れてます。

入りたい保育園と市役所の両方に状況聞いてみられたら、教えてくれるとおもいますよ♪

  • mamari

    mamari

    回答ありがとうございます🌸
    競争がない地域良いですね‼︎
    激戦区と競争すら起きない地域の格差なんとかならないですかね…。
    上の子2人は年少からの幼稚園入園なので、0歳児からの保育園探しは初めてで😣分からないことがわからないみたいな状況なので、一度市役所に行ってみたいと思います!

    • 3月12日
ママリ

私の住んでいる地域では保育園激戦区なので入れなそうです😭
私も区役所に相談したことありますが求職中が1番点数が低くまず入れません。と言われました😭
たぶん認可外やお金をかけたり遠いところなどどこでも良ければ入れるかもしれません🤔
保育料も高いと聞きパートの自分で働いたお給料はぼぼ保育園に消えると知り合いは言ってます💦
でもリトミックなどいろいろやってくれるから習い事代だと思って預けているそうです!

  • mamari

    mamari

    回答ありがとうございます🌸
    そうですよね、午前パートで入れる0歳児ってあまり私もイメージなくて💦私の市は、今回の子が第三子ということもあり、保育料はおそらく無料です。働いたお金が実質保育料に消えるって何のために働いてるんだろう…て落ち込みますよね😖

    • 3月12日
ママリ

うちの自治体では、月の労働時間64時間以上から、就労を理由に入園の申請を出せます。

0歳クラスの空きが多い自治体なら入れると思いますよ😀

  • mamari

    mamari

    回答ありがとうございます🌸
    そもそも0歳児の空きが他の自治体より多いのか少ないのかもよく分かっていないので、やはり一度市役所に行ってみたいと思います。

    • 3月12日
マッシュ

うちも無理です💦
あと1年生、けっこう短縮とかで早く帰ってくる日多いので、学童じゃないとシフト組んだりとかもけっこう大変です😂
うちのところは学級閉鎖があると学童も行けないので、、

  • mamari

    mamari

    この春から1年生になるのですが、学童申し込んでおいた方が良いかなとも思ったのですが、どのみち就労していない状況での申し込みはできない決まりで😔
    やはり入学して私も就労後、空きがあれば学童使った方が良い、というかそうしないと仕事できない感じになっていきますよねきっと💦
    ちなままにもし良ければ教えて欲しいんですけど、学童使っている方でもっともお迎え時間が早い方達って何時くらいかわかりますか?

    • 3月12日
  • マッシュ

    マッシュ

    すみません、うちは学童使ってないので分からなくて💦
    でも学級閉鎖だと学童も使えないし、短縮や天気での遅刻や早帰り、行事…なんかで学童ないと無理だなーとこの1年で感じました😂

    • 3月12日
  • mamari

    mamari

    学級閉鎖になるとその期間お仕事に行けなくなってしまうんですね💦もしくは1人でお留守番😱
    この一年道行く小学生をよく見てたんですが、ほんとしょっちゅう13時14時に下校していて、これが小1の壁とか言うヤツか??と1人で思っていました😭

    • 3月12日
  • マッシュ

    マッシュ

    1年生だけが短縮で早く帰ってくるのはうちは最初だけでした!
    でもそれ以降も先生の研修だったり、長期休み前の短縮授業だったりなんだかんだで全学年で短縮がありました😅
    ある程度大きくなれば1人で早く帰っても鍵を持たせておけば留守番出来ますけど、1年生だと不安なので💦
    学校によるのかもしれませんが、うちは学級閉鎖期間は該当クラスの生徒は学童に行けないので、、皆さん大変だなーといつも思ってます😂

    • 3月12日